ジュゴン | L910 ヤギさんはこちらへ |
サンゴ | 環境省 自然環境局 生物多様性センター |
マングローブ | 生物多様性関連の法律・条約 |
沖縄美ら海水族館 OCEAN EXPO PARK NEW AQUARIUM | |
L412 沖縄・琉球民族にもどる | L520 自然・環境にもどる |
![]() |
分類表に戻る |
ジュゴン関連サイトリンク集 | |
001 | ジュゴンのページ WWFジャパン |
「ご存知ですか? 日本にも、実は野生のジュゴンが生息しています。 このページは、希少種・ジュゴンを紹介する、特設ページです。 WWF取り組んでいるジュゴン保護関連の活動や、イベント情報などをお知らせいたします。」 というWWF(World Wide Fund for Nature)ジャパンさんのジュゴン関連ページ WWFジャパンの南西諸島プロジェクトのページから白保サンゴ村のページとジュゴン Dugong dugon のページへいけます。 |
|
002 | ジュゴンネットワーク沖縄 |
|
|
003 | ジュゴン保護基金委員会 |
「私たちはジュゴンを保護し生態系を保全するとともに、自然との共生思想にもとづく地域おこしをめざし、平和な21世紀を創造するために、1999年10月15日、地域から『ジュゴン保護基金』を立ち上げました。」 関連図書ジュゴンの海は渡さない いのちをつなぐ美(ちゅ)ら海を子どもたちに紹介はこちらから |
|
004 | ジュゴン保護キャンペーンセンター Save Dugong Campaign Center- SDCC -Official web site |
SDCC(ジュゴン保護キャンペーンセンター)は、沖縄のジュゴンをまもるために5つのキャンペーンを行います。 〜20万署名キャンペーン〜環境アセスメントプロジェクト〜ジュゴンの里づくり〜国際ネットワーク〜ジュゴングッズキャンペーン〜 普天間代替施設協での基本計画合意に抗議する (2002/7/29) 興味をお持ちの方は、ぜひ署名ページへどうぞ。 関連図書「ジュゴンの海と沖縄 基地の島が問い続けるもの」紹介はこちらから |
|
005 | Save-Dugongsメーリングリスト案内 |
このメイリングリスト(ML)は、ジュゴンの棲息する北限海域である琉球列島(南西諸島)に棲息するジュゴン保護と棲息海域や周辺陸域の自然環境の保全活動を行っている「ジュゴンネットワーク沖縄」をサポートしています。 |
|
006 | ジュゴンと藻場の広域的調査 概要 |
人間社会と自然との共存関係をいかに保っていくのかを、科学的・政策的に研究する機関として設立された、環境省主管の自然環境研究センターさんのサイトの中のページ。 「環境省では、平成13年度から「ジュゴンと藻場の広域的調査」を実施しています。この調査は、沖縄周辺海域に生息しているジュゴンとその餌場である海草藻場を調査し、将来の保護方策を検討するためのものです。」 という趣旨です。 |
|
007 | ジュゴン 鳥羽水族館 |
鳥羽水族館さんのサイトの中のページ。 ジュゴンの鳴き声やおならの音も聞くことができます。 ジュゴンの調査研究には ジュゴンとはどんな動物? ◇ ジュゴンのプロフィール ◇ ジュゴンと人魚伝説 ジュゴンの生活と生態 ◇ ジュゴンの食性 ◇ ジュゴンの繁殖生態 などがあり。 |
サンゴ関連サイトリンク集 | |
001 | WWF Japan -しらほサンゴ村- |
「豊かな生命を育む、石垣島のサンゴ礁。 中でも、北半球最大と言われるアオサンゴの大群落を擁した白保の海は、 世界的に見ても貴重な自然が残された場所です。 2000年春、WWFジャパンでは、この白保に、サンゴ礁の調査と保全の拠点、サンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」をオープンしました。」 というWWF(World Wide Fund for Nature)ジャパンさんのジュゴン関連ページ WWFジャパンの南西諸島プロジェクトのページから白保サンゴ村のページとジュゴン Dugong dugon のページへいけます。 |
|
002 | コーラルアクション |
「『Coral Action』とは、C.P.Farmで養殖したサンゴの子供をお客様に購入してもらい、それらを環境破壊によってサンゴが死滅した石垣島の海に放流して、その後定期的にそれぞれのサンゴの成長過程を水中カメラで撮影しながら、各お客様毎に作られたインターネットホームページで成長過程を報告して行く、新しい形の自然保護活動です。」 「私たちは今、国から補助金をもらって日本初のサンゴ養殖場を造っています。順調に事が進めば近日中に、我々の技術の力で育てた色とりどりのサンゴを皆様にご案内できるものと思います。 長年の夢であった「自然を傷つけずに、自然と調和しながら、多くの人に自然の素晴らしさを伝える」事が出来るC.P.Farmのビジョンがひとつの形となります。 私は、C.P.Farmの代表という仕事柄、石垣島でサンゴ礁の海やリーフアクアリュウムの世界にどっぷりと浸かりきった生活を送っており、それらは私にとっては仕事そのものです。」 という C.P.Farmさんのサイトはこちらから |
|
003 | いつまで続く 沖縄の赤い海 |
「私個人の責任において、南西諸島で社会問題となっている赤土汚染(土砂流出)によって引き起こされる海の環境破壊の問題を取り上げています。」 というサイト内では、詳細な現地調査のリポートを拝見できます。 |
マングローブ関連サイトリンク集 | |
001 | 石垣島 アンパル マングローブ ひるぎ ラムサール条約 干潟 |
国士舘大学文学部地理学教室さんのサイトの中のページ。 |
|
002 | 西表島・仲間川天然保護区域-沖縄 |
九州発−古里のたから 天然記念物さんのサイトの中のページ。 |
|
003 | |