Top Pageへ戻る

L412  沖縄・琉球民族

Linkへ戻る 分類表に戻る






























沖縄総合情報サイト
官公庁・公共団体
001 内閣府  沖縄総合事務局
お役所の作ったページだけあって、必要な情報はいろいろ得られます。

内閣府 沖縄総合事務局 農林水産部農林漁業現地事例情報は、沖縄総合事務局管内における農林漁業、農山漁村等における現地の特徴的な動きなどを収集したものです。こういうのを眺めるのも、ありなのでは。

002 沖縄県
沖縄県のサイトです。次のようなコーナーやページがあるのところなどは他県に見られない特徴。
003 沖縄県女性総合センター てぃるる
沖縄県における男女共同参画社会の実現に向けた活動をしている「おきなわ女性財団」さんの」サイト。

日米間の国際結婚についてQ & Aは
「国が違うとなにが変わるでしょうか? 言葉、食べ物、生活習慣、文化…。国が違うと法律や制度も変わります。日本や沖縄では常識だと思うことでも、外国では違う場合もあります。米軍人、軍属、及びその家族との結婚や離婚などを中心に、基本的なことがらを下にあげてみました。あなたの知識をチェックしてみましょう」
という沖縄ではのページ。

平成11年度米軍基地派生女性問題調査事業報告も必見。


新聞社
001 琉球新報
記事データベース検索がとても便利。
沖縄の各メディアのサイトへもここから入ればすぐ行けます。
「沖縄リンク」は、ジャンル別・地域別で調べやすい。
「おきなわグルメ情報」もなかなか楽しめます。

002 沖縄タイムス
沖縄を代表する新聞社のサイトです。
沖縄タイムス 特集 基地と沖縄はオキナワの現状をリアルに知るのに役立ちます。

003 八重山毎日新聞
八重山毎日新聞は昭和25年3月創刊。石垣市を中心に、竹富町、与那国町を含む八重山諸島をカバーするローカル紙です。


その他
001 WWW-OKINAWA index

「沖縄に関する情報、沖縄在住/出身者/ファンのページを集めたリンク集です。リンクページの内容は沖縄検索エンジン(OSE)から検索できます。」
沖縄関連サイト情報のデパートです。
沖縄、八重山近辺で探したいサイトがあれば、とりあえずここから。

002 りっく
沖縄の情報がリアルタイムで伝わってくるサイト。まぐまぐのメールマガジンも頑張ってます。
どんな情報があるかはサイトマップで探しましょう。求人情報にもご注目。

003 インターネットウルマ presents URUMAX
「うる」はサンゴで「ま」は島のこと。様々なジャンルの特集記事が盛りだくさん。
特に、ウルマレポート 沖縄生活ウルマ イベントリポートは必見。
「雑誌うるま」も購読できます。

004 WBF沖縄トップページ
「このホームページは沖縄を本音で語る人達の声をお待ちしています。皆さんのお薦めの沖縄情報や、沖縄旅行日記などをお寄せください。」
という沖縄へ行く人たちのためのポータルサイト。

005 沖縄・離島探訪 美ら島物語
各島紹介の「美ら島情報」や方言紹介の「島くとぅば」などビジュアルで楽しいページがいっぱいです。

006 沖縄のうわさ話
うわさ話大募集!真実の如何を問いません。あくまでも「うわさ」なのですから(^^)」

ダチョウの家 ユタ  モーテルのうわさ話 沖縄移住計画 など多彩なうわさがあきません。

007 沖縄情報 IMA
「このサイトは、沖縄について約8年前に東京から移住してきた管理人のナイチャー小林が、気が向くままに書いていこうと思ってはじめたものです。ですから、他県から沖縄に住み着いた人間の視点で色々な事が勝手に書かれています。」
ということですが、内容はとても個人技とは思えない充実ぶりです。
沖縄オバー話などの読み物も楽しいサイトです。

008 mahae plus  沖縄観光情報 Webサイト:真南風プラス
財団法人沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)さんが運営されている沖縄観光情報サイトです。
修学旅行用のページは一読の価値あり。

009 沖縄移住のスーパーナビゲーター|沖縄スタイルオンライン|
「沖縄スタイルオンラインは、ムック本『沖縄スタイル』のオフィシャルサイトです。沖縄移住希望者、既に移住している方々を中心に、全ての沖縄好きのサイトです。」というサイトは、沖縄移住希望者必見のサイト。


ページのはじめにもどる 分類表に戻る
































沖縄の文化紹介サイト
文化・全般
001 琉球文化アーカイブ
「このサイトは、沖縄の歴史、文化資産をデジタルソースで記録し、その情報をデータベースや電子読み物として情報発信できるようにする試みです。」
という沖縄県の文化事業サイトは、とにかく豊富な画像や資料で,見て損することは決してないおすすめサイト。
002 沖縄県立博物館
「鉄の暴風と呼ばれる沖縄戦は、幾多の人命を奪い、
文化財の大半を破壊してしまいました。
この廃墟の中で、米国海軍軍政府と民間有志が
協力し、1945年8月に沖縄陳列館を設立しました。
その後、沖縄民政府へ移管してスタートした東恩納博物館が、沖縄県立博物館の創立になります。」
という、存在そのものが沖縄の歴史を示す博物館のサイトです。

003 沖縄子どもランド  自然と文化
沖縄こどもランドの文化や自然に関するページのindex。
沖縄の音楽  食文化   伝とう行事、祭りなど多様なページがあります。

004 沖縄最新情報インターネットウルマ  イベントリポート
INTERNET urumaさんのこのコーナーでは、2000年に12年ぶりに復活したジュリ(遊女)達による商売繁盛と豊年祈願のためのお祭り二十日正月  じゅり馬すねーのレポートをはじめ、過去に行われた様々な行事の紹介がされています。

005 琉球リカちゃん  ミルク情報グループ
あの沖縄サミットは遠い過去の彼方ですが…「九州・沖縄サミット2000花笠キーホルダー」「琉球リカちゃんストラップ」ほか琉球リカちゃんグッズをオンラインで購入できます。

006 塩月亮子のほーむぺーじ
沖縄のシャーマニズム&ケガレ論に関する論文には興味深い論考がぎっしりあります。


料理
ヤギさんの料理についてはこちらへどうぞ
001 沖縄料理
社団法人 沖縄県栄養士会さんのサイトです。
「山羊は、独特な臭みがあるため、よもぎや生姜をたっぷり入れ、塩味で食べます。また、皮付の肉は火であぶり刺身風にして食べます。」
という山羊料理ヒージャー汁のレシピをはじめ、様々な料理が紹介されています。

002 おきなわ山羊
社団法人 中央畜産会さんのこだわり市場こだわり市場 畜産・特産 こだわり検索で紹介されている山羊肉屋さん。


エイサー
001 美ら島物語 一万人エイサー
おきなわ探訪 美ら島物語の中の那覇・国際通りで行われるエイサー情報のページです。

002 エイサーまつり
「沖縄全島エイサーまつりは、旧盆明けの最初の土・日に行われる県下最大のエイサーまつり。1956年に「全島エイサーコンクール」として始まったこのイベントも今年で46回目を迎え、今では沖縄の夏の風物詩として、また日本を代表する一大イベントとして発展してきました。」
という、沖縄市のサイトの中のエイサー紹介ページ。

003 京都月桃の花歌舞団 エイサーよもやま話
映画「GAMA〜月桃の花」に込められた、沖縄の「命どぅ宝(命こそ宝)」の心を全国に伝えようと1997年秋、東京・大阪を中心に結成された「月桃の花」歌舞団の京都セクション京都月桃の花歌舞団さんのサイトの中のページです。


ページのはじめにもどる 分類表に戻る





































石垣・八重山諸島情報サイト
001 NET-【石 垣】Home Page
私の移住の夢の第一候補は石垣島。このページをながめては溜め息〜

002 Welcome to アイランド石垣

「観光面ではイメージのはっきりしない最も人気がない石垣島ですが、そのことが幸にも美しい海や自然を残すことになっています。八重山で最も美しい石垣島を中心に、八重山のすばらしさを価値が分かっていただける人にだけ紹介したいと思います。」という紹介そのまま。
石垣のとても豊かな自然と、暮らしや観光の情報がたっぷりの、美しいサイトです。

003 しかくまめプレゼンツ 私設かってに観光協会
石垣に移住した管理人さんのホットでていねいなページ作りは尊敬!マグマグのメールマガジンも愛読しています。
石垣に訪れた時に御本人に会えばよかった!

004 沖縄・八重山離島案内へようこそ!
「沖縄県南部の八重山地方。そこには、訪れた人にしか分からない不思議な魅力があります。ここでは、私が今までに訪れた離島の中からおすすめの場所と、世界の銘酒となった泡盛について紹介してみたいと思います。少しずつ内容を追加していく予定でいますので、気長にお待ちください。なお、写真中心ですので、すこし時間がかかります。ご了承ください。」
おすすめスポットの写真がとても目を楽しませてくれます。泡盛全銘柄リストは酒好き必読。ちなみに管理人の私は「八重泉」のファンです。

005 全国竹富島文化協会
「全国竹富島文化協会は「楽しみながら新しい竹富島を創る」ことを理念として、竹富島伝統文化の集大成である種子取祭(たねどりさい)の保存・継承を中心にしながら、現代社会に生きる私たちの「心のオアシス」となる活動をします。」

006 波照間島(沖縄県八重山郡竹富町)
「僕の島旅のコンセプトとして、徒歩、または自転車で、1、2日でひととおり見てまわれる島を選んで訪問する、というのがあります。
島を訪れる目的のひとつに、島民の生活感を知る、というのがあるので、徒歩や自転車といった、比較的ゆっくりとしたスピードで移動する手段を用いないと、島民の生活が見えてこないのです。」
というこあらのページ(Walking around the island)島を歩くさんのサイトの中のページです。

007 まい ふぇいばりっと HATERUMA
「さてここは、私の大好きな島、日本最南端の有人島である、沖縄・波照間島についての、私個人の独断と偏見に満ちた「観光」ガイドのページです。まだ行ったことの無い方には、「ああ、波照間ってこんな島なのか」ということがおぼろげながらわかっていただけると思います。これから波照間に出掛ける方には、ほんのわずかだけお役に立つことでしょう。」
という復活!親方のホームページさんのサイトの中のページです

008 工房ゆんたく
「ユンタク」とは沖縄の方言で「おしゃべり」「しゃべりまくること」だそうです。沖縄の文化を守り育てていきたいと言う願いが伝わってきます。まぐまぐの「月刊沖縄時間」も月に一度が待ち遠しい内容です。
「ゆんたく」さんの工房の作品はホームページ上で眺めていて味わい深いなあと思っているのですが、「ヤギ皮」を使った作品も紹介されています。
月に一度更新されているようなので、消えてなくならないようにここに保存させておいてもらいます。
どれも、見ているだけでゆったりのんびりしてきます。

2001年3月1日更新分
くわず芋の皿」「マッコウクジラの万年カレンダー」「モラ柄のデイパック
2001年5月1日更新分
タツノオトシゴの鏡」「ミミズクのペン立て」「猫柄の小物たち
2002年5月5日更新分
地球楽園の壁掛け」「地球楽園の時計
本物のサイトへは、上の「工房ゆんたく」をクリックしてください。

009 「ヒージャーの人気」畜産の情報−地域便り−2000年9月 月報国内編
「沖縄の食肉文化で肉と言えば、豚 肉のことを指すが、ヒージャーも今日でもなお、スポーツイベントの反省会、住 宅の棟上げ式、職場での慰労会、集落の行事や祭りなど、語らいの場にウチナー ンチュの生命活動の活力源として頻繁に利用され、伝統的食習慣として息づいて いるのである。

その山羊に近年、新しい風が吹いてきた。山羊による地域おこし、乳製品の開 発、ヒージャーオーラセー(闘山羊)などこれまでにない山羊活用の見直し機運 が高まっている。

全国山羊サミットや山羊フェスティバルの開催をきっかけにして、優良種の輸入、山羊乳を利用したアイスクリームやパンの開発、山羊の常設競り市の開設な ど山羊に対する関心が広がり、沖縄では山羊が注目されている。」
という、うれしいお知らせ!

よければウシさんについてもどうぞ
質的変化を伴って伸び行く八重山の和牛 畜産の情報−専門調査レポート−2000年3月 国内編

010 コーラルアクション
「『Coral Action』とは、C.P.Farmで養殖したサンゴの子供をお客様に購入してもらい、それらを環境破壊によってサンゴが死滅した石垣島の海に放流して、その後定期的にそれぞれのサンゴの成長過程を水中カメラで撮影しながら、各お客様毎に作られたインターネットホームページで成長過程を報告して行く、新しい形の自然保護活動です。」

「私たちは今、国から補助金をもらって日本初のサンゴ養殖場を造っています。順調に事が進めば近日中に、我々の技術の力で育てた色とりどりのサンゴを皆様にご案内できるものと思います。
長年の夢であった「自然を傷つけずに、自然と調和しながら、多くの人に自然の素晴らしさを伝える」事が出来るC.P.Farmのビジョンがひとつの形となります。
私は、C.P.Farmの代表という仕事柄、石垣島でサンゴ礁の海やリーフアクアリュウムの世界にどっぷりと浸かりきった生活を送っており、それらは私にとっては仕事そのものです。」
という C.P.Farmさんのサイトはこちらから


ページのはじめにもどる 分類表に戻る

































沖縄と基地・反戦平和関連サイト
001 沖縄県庁 知事公室 基地対策室
沖縄県庁ホームページの中にある米軍基地関連のページです。
下の他にもさまざまなページがあります。

002 沖縄タイムス 特集 基地と沖縄
沖縄を代表する新聞社沖縄タイムスのサイトの中にあるページです。

003 asahi.com MYTOWN 沖縄
朝日新聞社の「基地問題の特集記事などを掲載。沖縄の抱える問題に迫ります。」
という沖縄特集ページ。

004 NGO すべての武器を楽器に ピース・メーカーズ・ネットワーク(PMN)
「すべての武器を楽器に」というメッセージは、「武器をなくそう」という批判にとどまるものではなく、「楽器に持ち替えよう!」つまり「それに変わる良いものを創造していこう!」というクリエイティブなメッセージであり、今の社会に何よりも必要なムーブメントだと強く感じ、そのメッセージを実現するために活動しています。

というNGOは喜納昌吉さんの提唱するメッセージを実現するために出来ました。

喜納昌吉&チャンプルーズ公式サイトはこちらから

005 rimpeace 「追跡!在日米軍」
「◆あなたは知っていますか?在日米軍の実態?
◆軍隊にも秘密はあってはなりません!
◆在日米軍の動きに迫る!」
というサイトには沖縄以外の地域の米軍基地の状況や基地従業員の思いが綴られたページもあります。

006 沖縄米軍基地所在市町村に関する懇談会提言の実施に係る有識者懇談会報告書(通称島田懇談会) 沖縄懇談会事業の予算推移(平
株式会社沖縄テレコン情報の日刊建設ニュースの中で紹介されている、防衛施設庁の沖縄米軍基地所在市町村に関する懇談会事業(通称島田懇事業)の概要です。

007 沖縄の米軍基地と環境破壊
「〜ジュゴンの住む美ら海が危ない!沖縄の自然を軍事基地建設から守るために」と題された、比嘉明子 丸山和夫 當山清朝 みるくの会(関東在住沖縄女性の会)さんのサイトです。
沖縄の米軍基地と環境破壊-1と2の二つのレポートが紹介されています。

008 沖縄・一坪反戦地主会 関東ブロック

「軍用地を生活と生産の場に!」
という東京都千代田区三崎町を拠点とする一坪反戦地主会さんのサイトです。
沖縄の反戦地主会の活動なども、ここから知ることができます。

009 米軍人・軍属による事件被害者の会
「私たちは、米軍や米軍人等の不法行為により、尊い命や財産を失いました。
基地が存在する中、私たちは被害者の人権と生活を守るため、不平等な日米地位協定の改定を求めます!
更に、日米地位協定改定までの暫定措置として、「日本国に駐留するアメリカ合衆国軍隊の構成員等による損害賠償法」(当会案)の制定を求めます!」
という事件被害者の方々のサイトです。

米軍基地にまつわる最近の事件・事故にかかわる記事なども紹介されています。

010 沖縄・米兵による女性への性犯罪 日教組
日本教職員組合のサイトe ステーションの中のページです。
「Library 教材・資料」のコーナーでは、平和学習資料や人権学習資料を閲覧できます。

011 平和市民連絡会 うまんちゅぬ部屋
正式には「沖縄から基地をなくし世界の平和を求める市民連絡会」さん。
このサイトの中に
「私たちは、学びの場として沖縄を熱心に訪れる人々に語りかけ、沖縄戦や基地問題が、沖縄だけの問題ではなく、日本全国の問題であることを知っていただきたいと思っています。一緒に学習する時間を持ち、共に歩き、そこに暮らす人々の声を聞きながら”生活者”として平和運動に関わり続けたいと思う人々が集える場、それが沖縄平和ネットワークです。」
という願いで活動していらっしゃる沖縄平和ネットワークさんのページがあります。

012 林博史研究室 論文のページ
「地域から平和を創るー沖縄・読谷村」
「沖縄戦のなかのもうひとつの住民像」
「離島における沖縄戦」
「沖縄戦における軍隊と民衆」
「沖縄戦のなかのハンセン病患者たち」
などの論文が掲載されているWelcome to Hayashi Hirofumi'の中のページです。


ページのはじめにもどる 分類表に戻る





























「遥かなる甲子園」関連サイト
001 「遥かなる甲子園」 沖縄名作の舞台
琉球新報さんのサイトの中の名作の舞台 琉球新報の中のページ。

002 風疹児の集団発生のいきさつ MIA DOMO
沖縄の聾学校卒業生でイラストレーターのMU(エムユー)さんのサイトMIA DOMOの中の「聾学校不要論」のページです。

003 遥かなる甲子園 好評巡演中
関西芸術座の公園PRです。

 

ページのはじめにもどる 分類表に戻る






































沖縄と移民 関連サイト
001 移民の世紀
琉球文化アーカイブさんのサイトの歴史のページの一部。多くの移民を送りだした沖縄。
沖縄初の移民がハワイに到着してからの100年史を概観できます。

002 世界のウチナーンチュ・ネット
琉球新報さんのサイトのページ。世界のウチナンチュの情報が得られる優れもの。
移民年表は移民の歴史をざっと知るのに便利です。

003 沖縄タイムス 海外沖縄
沖縄タイムスさんのサイトのページ。全世界のウチナンチューの様子をリアルタイムで知ることができます。2001年11に開かれた第3回世界ウチナーンチュ大会の様子は
沖縄タイムス - 世界のウチナーンチュ大会で知ることができます。

004 沖縄県立博物館 日系移民1世紀展
沖縄県立博物館で平成12年11月10日(金)から12月10日(日)に催された、ハワイ移民100周年を記念した「日系移民一世紀展」のページ。です。
第1部は、米国ロス在の全米日系人博物館の巡回展「From Bento to Mixed Plate」。第2部は「沖縄移民の百年史」です。


ページのはじめにもどる 分類表に戻る



































「ユタとジュリ」 関連サイト
ユタ
001 聖なる狂気−沖縄シャマニズムにおける憑依現象
塩月亮子のほーむぺーじの中の沖縄のシャーマニズム&ケガレ論に関する論文の一つです。

巫女と遊女の統制史も必見。

002 ユタについて
TOKO GAIB 神秘百貨店のサイトの中の巫女☆クラブさんにページ。

003 ユタの家
イリヤ占いROOMさんのサイトから入れるユタのページ。ただし管理人さんは奄美出身男性のユタです。

004 ユタ
沖縄のうわさ話さんのサイトの中のページです。


ジュリ(尾類)
001 沖縄における尾類馬行列の歴史社会学的考察
塩月亮子のほーむぺーじの中の沖縄のシャーマニズム&ケガレ論に関する論文の一つです。

巫女と遊女の統制史も必見。

002 じゅり馬行列
INTERNET urumaさんのイベント情報のページの一つです。

003 祭りを聞く 尾類
有限会社インパラ Okinawa On-lineさんのサイトのページです。

004 沖縄女性サイト・ちゅらら 沖縄の行事 旧暦1月 ジュリ馬
沖縄女性サイト・ちゅららさんのサイトのページ。


ページのはじめにもどる 分類表に戻る