Top Pageへ戻る


記号 L120  家庭・育児一般
001 児童福祉・ベートーベン・キリスト…、なんだかごちゃ混ぜ…
児童相談所の職員で、元心理判定員だった柴田長生さんのサイト。
狭い意味での心理臨床ではなく、心理学の視点から広く児童相談臨床に携わりたいと願っておられます。
団さんとの共著「家族の居心地シリーズ」非行と家族療法/父親と家族療法/登校拒否と家族療法は僕のお気に入りのシリーズです。
とても読みやすくてためになるので、教師必読の書!「非行と家族療法」「父親と家族療法」「登校拒否と家族療法」

002 内閣府  青少年のためのホームページ
昭和31年以来刊行されており、青少年の現状と青少年に関する施策を紹介している平成15年版青少年白書などの資料もあります。

003 こどもみらい館
京都市子育て支援総合センター「こども未来館」のサイト。
「子育て支援情報」や「子育て図書館蔵書情報」のページがあります。


Linkへ戻る 分類表に戻る


































































記号 L121  民法・税制・年金・戸籍
001 別姓を考える会
相互
リンク
「『別姓を考える会』の合い言葉は「いろんな生き方あっていい」です。
自分を大切にすること、それは相手を大切にすること。『別姓』という生き方も『同姓』という生き方も、本人たちの選択なんだから尊重していこうよ、というものなのです。
もちろん『結婚』という生き方ではなく『シングル』という選択もあるでしょう。
同性同士の カップルも、すてきだと思いますよ。要するに『ひとつの生き方を決められちゃ うのはごめんだよ』というわけで『いろんな生き方あっていい』なのです。」

 名前は単なる記号ではなく、自分自身のアイデンティティであると共に、人との関り方をも決めてしまいます。どう名のり、どう呼ぶかは毎日の生活の問題でもあります。
    ノルウェーに学ぶ会もどうぞ


Linkへ戻る 分類表に戻る































































記号 L122  夫婦・家族・主婦・ライフスタイル・セックスレス
001 Woman.excite
インターネット検索サービス「エキサイト」さんが開設している女性のためのサイト。ファッションや美容、恋愛や結婚などについての情報があれこれ引き出せます。
女性週刊誌のネット版のような気もしますが……結構面白いのも事実。

002 KURASHI Web Panasonic Hi-HO
松下電器産業さんが運営するインターネット接続サービス「パナソニック・ハイホー」の女性専用サイト「レディー・ハイホー」の中のページです。
暮らしにかかわる様々な情報が得られます。
その日その日の雑学コーナーなどもあり、いかにも家電メーカーが「主婦の皆様」のために作りましたと言う感じのサイトです。
パナソニックの製品を押し売りされるわけではないので安心して利用しましょう。

003 Inter  Woman
女性のための総合情報サイト。
一般的な生活情報から始まって、育児・仕事・離婚などの情報を得られるサイトへのリンク集満載。

004 women  japan.com
女性のための総合情報サイト。
「さまざまな分野で活躍する専門家に、あなたの「悩み」や「知りたいこと」を質問することができます。 仕事のこと、家庭のこと、心やからだに関する不安など、どんな悩みにも、経験豊富な専門家たちが適切なアドバイスを! ひとりでは解決できない悩みも、専門家の力を借りればきっと解決の糸口が見つかるはず。」
という会員用のページエキスパートに聞く!もあります。

005 女たちの情報紙「ふぇみん」Web版-ジェンダーの視点であなたの知りたい情報を届けます-
「ふぇみん紙面では、いきいきと暮らしたい、この社会を変えたいと願う人たちが、暮らしの中で出会ういろいろな性差別や不条理の問題点を明らかにし、解決していこうとしている草の根情報が満載されています。そして、困難や悩みを抱えた女性たちの素直な声も語られています。」
という情報サイト。最新情報満載で、ふぇみんリンクほかとても使い安便利なサイトです。

006 今日は何の日〜毎日が記念日〜
日本記念日学会の富山いづみさん管理のサイト。

2月2日 今日は何の日〜毎日が記念日〜には次のような夫婦の日も紹介されています。

Linkへ戻る 分類表に戻る




























































L123  結婚・離婚・シングル・事実婚・不倫
「同性婚」 関連サイト紹介はこちら
 
000 厚生労働省 離婚に関する統計
厚生労働省 統計情報の中のページ。

1  離婚の年次推移
2  年齢別にみた離婚
3  種類別にみた離婚
4  同居期間別にみた離婚
5  親権を行う子の数別にみた離婚
6  職業別にみた離婚
7  都道府県別にみた離婚
8  離婚の国際比較
9  日本における外国人の離婚
10 外国における日本人の離婚
11 人口動態社会経済面調査からみた離婚(平成9年度調査)
12 司法統計からみた離婚
 
001 ようこそ婚差会のホームページへ
「婚差会は、1977年、ウーマンリブの中で、婚姻制度に捉われないで生きていくための女たちの会「グループ・せきらん」として結成されました。
その後、メンバーに子どもが生まれて、婚外出生の子として差別されるという問題に直面し、婚外子差別をなくすという、明確な目標を持った運動団体になりました。名前も「婚外子差別と闘う会」に変わりました。」
  国よりも個人が、家よりも家族が大切にされる世の中を作っていきたいものですね。

※2005年10月にblog形式の新サイトに移転されました。
002 viva-la-boda.com 高島屋  ※リンク切れ
団塊ジュニアを狙った高島屋の婚礼サイト。
式場・引き出物・内祝いなどのグッズ情報は商売ですから豊富。
Bridal Q&Aは結婚する時の参考になるというより、そういう「しきたり」を大事にする人もいるのかという勉強になります。

003 結婚情報サービスのツヴァイ
イオングループ・ジャスコ(株)出資の結婚情報サービス会社のサイトです。
「結婚情報サービス協議会 正会員、しっかりしたプライバシーの保護…とツヴァイなら安心です。 さあ、出会いの扉を開いてください。ツヴァイが応援します」
と応援されて結婚しても問題はその先。
既婚者こそ、バーチャルコンサルティング ツヴァイを試してみるのもいいかも。

004 ふつうに事実婚  ※リンク切れ
夫婦別姓を選択し、実際に事実婚をしておられる方の体験談と事実婚にまつわる問題などの紹介サイト。
事実婚でもOKなこと(各種手続きなど)は分かりやすくて事実婚理解の参考になります。

005 不倫離婚豆講座 ※リンク切れ

元女性調査員・現在、法律アドバイザーの管理人が、 いくつかのアドバイスをあなたに・・このHPは、日経新聞発行のインターネット雑誌「日経ゼロワン」の「困ったときに頼れるサイト」にて、紹介されました。又、離婚講座・テレビ局などのマスコミの取材にも多数協力しています。」
というだけあって、調査の流れや調停・裁判、その後についても一通りのことが分かる便利なサイトです。

006 浮気発見・離婚対策講座
「興信所 (株)トップサービス 」離婚理由の多くを占める浮気及び離婚の知識の解説講座です
第3章 興信所に依頼する場合
第6章 離婚協議の際の注意
第9章 DV防止法
民法第4編親族(改正法施行 平成12年4月1日)(78kb)
など情報満載。離婚する気のない人もする条件のない人も、「結婚とは何か」を考える材料として、一度ご覧になってはいかがでしょう。

007 主婦の離婚 ※リンク切れ
「主人から突然「離婚してほしい」と言われ(正確には義父から言われました)、私からは、円満調停を起こしたのですが、不調になりました。そして、主人の方から裁判を起こしてきました。性格の不一致で離婚してほしいと言われたのですが、どうも納得がいかないので、やれるところまでやろうと思います。このページが皆さんの離婚に参考になればうれしいです。離婚問題を解決するのってほんと大変だけどお互い頑張ろう!!」
というKさんの離婚をめぐるあれこれ実録記。
子どもの養育や仕事探しについての報告は、離婚にまつわる問題のありかをよく分からせてもらえます。
リンク集も必要な人≠ノとってはとても便利。

008 しんぐるまざあず・ふぉーらむ
「母子家庭の当事者を中心にシングルマザーが子どもと共に生きやすい社会、暮らしを求めて、提言・情報交換・相互援助、交流等の活動を行うグループです。」
児童扶養手当に関する分かりやすい説明など直接役立つ情報もあります。
が、何より様々な方の思いが綴られたコラム・エッセイがおすすめ。私たちが何と立ち向かい、乗り越えていかなければならないのかを教えてくれます。

    関連記事紹介はこちらから

009 SAJ ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン 〜stepfamily web〜
「SAJは、ステップファミリーと、家族に関わる職業に従事する人のために情報や支援を提供する団体です。」
ステップ・ファミリーとは再婚によって形成された、血縁のない継親子、義理の兄弟姉妹を中に含んだ家族のことです。
ステップファミリーのためのBBS「LEAVES on the net」は、様々な生の声が通い合う、支えあいのページです。

 2001年10月5日付「読売新聞」朝刊で、活動と出版、ホームページの紹介がされています。そこでの代表の春奈さんの弁
「ステップファミリーは離婚、死別などつらい経験を経て、踏み切った新しい出発。苦しみも多いが、新しい家族に夢を託す仲間がいること、その夢を支援する方法があることを多くの人に知ってもらいたい」

   関連図書紹介はこちらから

010 あらさんのなんとも相談室(離婚問題・人生問題)

「このサイトは離婚問題や人生問題でお悩みの方のページです。法律や医療関係の話が出ることもあると思いますが、最終的には弁護士や医師の相談を受けてください。」
というサイトには、離婚などの相談不倫についてなどのページがあり、具体的な対応のヒント満載です。

011 東京家族ラボ
「家族の再生に必要なものは、評論や批判ではなく、新しい家族像、家族イメージの提言であり提案です。東京家族ラボは、皆で考え提言し実践していくためのラボラトリーでありたいと思います。」
というサイトには「離婚の学校」「結婚の学校」のページは離婚・結婚にまつわる課題が整理されていて分かりやすい。

主宰者の池内ひろ美さんの著書「妻の浮気」図書紹介はこちらから




同性婚関連サイト紹介

Linkへ戻る 分類表に戻る































































記号 L124  育児・家庭教育
001 i-子育てネット
厚生労働省認可の公益法人「こども未来財団」によって作られた子育て支援情報サイト。
全国各地の保育所検索、全国児童相談所一覧、子育て用語辞典、育児アドバイス等、情報満載のサイトです。

002 NPO法人 子育て支援コミュニティ おふぃすパワーアップ
「京都市上京区に事務所を置く「おふぃすパワーアップ」は、お母さんたちの自分育て・子育てを応援!妊娠中から乳幼児期、そして思春期までの元気な子育てをサポートします。
『京都子連れパワーアップ情報chibi』や『不登校ガイドブック』も発行されています。」

003 ほねぶとネット
「いま私たちは、子どもたちにどのようにして食のリテラシーを育むべきでしょうか。このサイトは子どもの食育を多面的に考えていきます。
さまざまなジャンルの専門家や関係者の方々からの『いまの子どもたちの食や育に関するひとこと』を紹介します。」
食は生活だけでなく文化の基本。どう食べるかでその民族や個人の未来が決まるのだと思います。

004 内閣府  青少年のためのホームページ
昭和31年以来刊行されており、青少年の現状と青少年に関する施策を紹介している平成15年版青少年白書などの資料もあります。

005 妊娠・出産・子育て【ベビカムOnline】
「赤ちゃんが欲しい方から、妊娠中・子育て中の方が中心の、楽しいメッセージ交換の場です。」
妊娠・出産・子育て費用など、お金にまつわることや、こども保険についての詳しい情報もあって、「大変さ」も勉強できます。

006 子育て はなまる
「ママがすぐに使える情報がいっぱい」
「子育て はなまるホームページベスト100」を出版している株式会社レッカ社さんのリンク集「子育てはなまるオススメサイト」は、情報収集や仲間作りに役立つこと請け合い。

007 ベビーコム babycom working mother
「ワーキング・マザーに快適な子育て環境は、きっと男にとっても快適な社会のはず。babycom Working Motherでは、仕事を続け母になることを選択した女性に必要な妊娠・育児の情報から、広く女性のライフスタイルや社会環境について発信。」
女性の社会進出を応援するサイトです。

008 e-mama
「e-mamaは、子育てに関わる全ての人たちが、より多くの人と触れ合いわかちあうコミュニケーション支える   そんな存在であることを願っています。」
というNTTコミュニケーションズ株式会社が運営するWebサイトです。
妊娠・出産・子育ての基礎知識が収まったknowledgenoページ、河合隼雄氏を始め各分野の専門家のお話やからだ・こころの相談室Q&Aなどのあるopinionのページは読みごたえあり。

009 京都府 子育て支援情報
京都府児童保険福祉課のホームページ。
子育てに関する行政サービス情報だけでなく、妊産婦の健康に関するQ&Aや児童虐待についてのページもあります。

010 京都市 子育て支援情報
京都市の子育て支援総合センター「こどもみらい館」の中のページ。
一般的な子育て支援や子育てサークル紹介のページの他に
「一時的な保育」「障害のある子ども」「家庭での子育てが困難な時」「ひとり親家庭」「経済的な支援」などについての情報も見られます。

011 あやとりんく  ※リンク切れ
仙台市にある株式会社ルクスさんが運営する育児,女性に役立つ参加型の情報サイト。
「子どもはもとより、その親との密接な関係を大切にして精神的なサポートをする “もうひとりのママ”アナザーマミー」=ベビーシッター養成講座の案内が特徴です。


Linkへ戻る 分類表に戻る






























































記号 L125  少子化・育児休職・保育制度
001 EQG Home Page育児連
育児休職制度の拡充などのニュースも発行して、とても元気!

002 保育制度入門のページ
保護者の立場から、「行政によるどのようなサポートが必要かつ有効なのか。 保育をよくするために、わたしたち一般人にできることは何なのか。保育行政に対する動向もまじえて、考えていきたい」
という保護者の立場から、保育について考察した保育についてあれこれ考えるページの中のページです。


Linkへ戻る 分類表に戻る































































記号 L126  児童・幼児虐待
001 子どもの虐待防止センター
「子供を虐待してしまい自分を責め苦しんでいる親への電話相談と、実の親からの虐待によって生命の危険に見舞われている子供を親から引き離し、緊急保護を迅速に進めるためにネットワーク・ミーティングを実施し、虐待する者とされる者の両者に対し必要な援助を提供することを目的とした活動に重点を置くことはセンターの発足以来変りはありません。」

002 京都こどもの虐待防止研究会
「平成8年7月の京都府小児保健研究会シンポジウム「子どもの虐待の発見と対応 〜保健・医療・福祉の現場から〜」を契機に、子どもに関係する各職種が互いに知識・技術の向上を図り、子どもの健やかな成長と親への適切な支援を行うネットワークづくりをめざして結成するものです。」

003 JUST(日本・トラウマ・サバイバーズ・ユニオン)
「JUSTは、いじめや児童虐待、言葉による暴力、家族関係、人間関係などのさまざまな要因から、トラウマ(心的外傷)を受け、現在生きづらさを感じ、苦しんでいる人たち(サバイバー)のために1997年2月、同年5月より会員制を敷きスタート。平成11年5月31日付けで、特定非営利活動法人(NPO法人)の認承を受け、正式には平成11年6月9日付でNPO法人となりました。 同様のトラウマ、悩みをもつ仲間とつながり、精神的な癒し、回復と自己成長を目的とし、人間関係の再構築をはかることの支援をしている、ボランティアの非営利団体です。」

※ 次のようなミーティングルームもあって、仲間を見つけることができます。
 JUST・オープンミーティング ・・児童虐待、暴力、いじめの被害者等、心の傷を受けてきた人なら、誰でも参加OK。
ASAB ・・・・・・・摂食障害者本人の女性対象。30代以上のミーティングもあります。
あんだんて・・・・・摂食障害の子供をもつ親の為のミーティング。
LMG ・・・・・・・・子供を愛したいのに、児童虐待を繰り返してしまう母たちのミーティング。
SSA ・・・・・・・・性暴力被害者の為のミーティング。

004 STOP! 児童養護施設内虐待
「養護施設における児童虐待は、あってはならないことです。
しかし、体罰の名の下に公然と行われています。厚生省は、養護施設における体罰を通達で禁止しました。
それでも、体罰ではなくしつけだと言い換え、体罰を行う養護施設が依然としてあります。」

005 capna 子どもの虐待防止ネットワーク・あいち
特定非営利活動法人子どもの虐待防止ネットワーク・あいち(通称CAPNAキャプナ)さんは
「小さい人が希望と同じ言葉で呼ばれどんな時も、人間が尊敬をこめて語られる人々が、暴力ではなく愛でつながるような市民社会への道をCAPNAと共に歩みませんか」
と呼びかけておられます。

006 CAPセンター JAPAN
CAP(Child Assault Prevention=子どもへの暴力防止プログラム)は、1978年に米国オハイオ州コロンバスのレイプ救援センターで初めて開 発・実施された、エンパワメント・人権意識・コミュニティの考えを柱にした子どもへの暴力防止・人権教育プログラム。
1998年には各グループのネットワークセンターとして「CAPセンター JAPAN」が設立され、2002年には特定非営利活動法人(NPO法人)となったそうです。

007 Cyber CAP Project
サイバー・キャップ・プロジェクトの目的及び活動は
CAPプログラムの普及をはかり、子どもへの虐待、いじめ、誘拐を防止し、日本および世界のCAPグループとの連絡、交流、協力をはかり、子どもの権利を擁護するための活動をおこない、サイバー・キャップ・プロジェクトのホームページを作成し、CAPプログラムの普及・宣伝活動をおこなう事とのこと。
CAPセンター JAPANの登録グループの一つです。


Linkへ戻る 分類表に戻る