Top Pageへ戻る

記号 L135  NGO・NPO・ボランティア・地域・自治活動
001 日本国際飢餓対策機構
「東南アジアをはじめ、中南米、アフリカ諸国の飢餓と貧困に苦しむ人々のもとにボランティアを派遣し、緊急援助、自立開発援助、学校教育援助など、世界的規模の活動を推進しています。」
何事も、知ることから始めませんか?

002 The Hunger Site Donate Food for Free to Hungry People in the World
このサイトは「ハンガー・サイト」です。
サイトを開いて中の黄色いボタンをクリックすると、1回に付き0.5セントが世界の飢餓で苦しむ人々に寄付されます。
但し一人一日1回だけ有効。できる事から参加してみませんか?

読売新聞2000年12月18日付夕刊記事紹介をご覧ください。)

003 ハンガープロジェクト
食料生産、家族計画、栄養、健康、教育への責任を多く負っている女性への力づけに重点を置いて支援するニューヨークの団体(読売新聞2000年12月18日付夕刊記事紹介より)

004 WORLDVISION JAPAN
国連経済社会理事会に公認・登録された民間援助機間。
貧しく抑圧された人々の生活に変革をもたらすために、彼らとともに正義を追求し、地域開発や緊急援助など様々な支援活動を進めている団体。
貧困に苦しむ子どもや家族の自立支援をする「チャイルド・スポンサー」も募集。
月々4500円の継続支援の資料を一読下さい。できる人ができる事から。

006 子どもの人権を守る市民の会
子どもの虐待・人権侵害の状況の把握に努め、親による虐待や教師による体罰等について、親や教師の立場からも問題を捉え、より客観的に問題点を解明。
子どもたちが抱える問題の解決に向けて、弁護士・児童相談員・心理カウンセラー等に協力を要請しながら、解決のためのあらゆる行動を起こす。
海外における子どもの労働と売春、およびストリート・チルドレンの問題根絶を目指すための活動を行う。

様々な立場の人が、それぞれの力を出し合うところに、社会を変えていく可能性があるのだと思います。
京都弁護士会のホームページともリンクされています。

007 きょうとNPOセンター
きょうとNPOセンターは京都のよりよい市民社会を目指し、幅広く分野を越えたネットワークの拠点となり、市民活動の社会的基盤の整備と充実を目的としています。
また、NPOの基盤強化とともに、企業や行政との対等なパートナーシップの拠点となる組織を目指しています。

008 きょうぼら <社団法人京都ボランティア協会>⇒i-Ten-Labo<アイテンラボ>
「協会では様々な事業を通じて、
    新しいボランティア文化の創造を目指しています。
    ボランティア活動を「したい人」とボランティアの応援を求める人とを
    つなげています。
    ボランティアが活動をより活発に行うために、支援を行っています。」

とにかく、ボランティア募集情報検索システム「ぼらボラボックス」がすごい!

関連記事はこちらから

010 アジア女性センタ−
「アジア女性センターは 駆け込みシェルターをもつ民間の非営利団体(NPO)です。
外国人女性が日本で自分の力で生きていくために日本語を勉強する場を提供しています。
タイやフィリピンなどで製作された手作り品を販売することを通じて、アジアの女性たちの自立支援を手助けしたり、現地のNGOを視察するスタディツアーを企画しています。」

011 社団法人日本フィランソロピー協会
「「こんな団体があったのか」「こういう取り組みがあったの?」。社会問題が複雑化するにつれ、その解決に向けて活動するNPO・NGOの数は増えています。
「フィランソロピー・サミット」は、企業とNPO・NGO、ボランティアに関心のある方の出会いの場です。あなたの「思い」を具体化できる活動がそこにあるかもしれませせん。お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。」
企業社会貢献リンクが興味深いサイトです。

012 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
「子どものための民間海外援助団体(NGO)です。「素敵な笑顔に会いたい」を合い言葉に、現在ネパール、ミャンマー、ベトナム、タイ、フィリピンの子どもたちへの支援活動を続けています」
具体的な援助がしたい方には「チャイルド・リンク」の紹介もあります。

013 NPO法人 犯罪被害者支援の会 appui
「この団体は、犯罪被害者及びその家族に対して被害者自身による心ある直接・間接支援を目的とします。
被害者への二次被害をなくすために、次の被害者を作らないために。
あなたは決して一人じゃない。」
1999年に15歳の長男を少年9人による集団暴行で亡くした飯島京子さんが代表理事をされている会のサイトです。

関連記事:朝日新聞ひと欄の記事紹介はこちら

014 Peace Winds Japan
「ピース ウィンズ・ジャパンは、紛争や自然災害、社会システムの崩壊により、生存を脅かされている人びとへの支援を行うNGO(民間組織)です。緊急人道支援をはじめ、貧困の脅威にさらされている人びとを対象とした復興・開発支援にも取り組んでいます。これらの活動を通じてわたしたちは、有効な援助システムの構築と成熟した市民社会づくりをめざしています。」

関連記事:朝日新聞ひと欄の記事紹介はこちら

015 女性と子どものエンパワメント関西
「女性と子どものエンパワメント関西は、女性と子どものエンパワメントを目的に一人ひとりを大切にする社会の実現をサポートするために様々な情報とスキルを提供します。かけがえのない存在であるあなたが自分らしく生きるためにネットワークできる場所を目指します。]
という兵庫県宝塚にあるNPO法人です。

関連記事:No .N220a030507m23紹介はこちらから

016 NPO法人 アウンジャ
「ジェンダーフリー社会の実現を目指し女性がエンパワメントしていくことにより地域社会の活性化と男女共同参画社会の推進を図ると共に、高齢者・子ども・障害者など、全ての人が安心して生き生きと暮らせる社会を創ること」などを目的に活動されている、京都府城陽市のNPOです。

デートDV についての啓蒙や被害者支援の活動などもされています。

関連記事「デートDV」広く知って 城陽市のNPO法人が啓発パンフ作成

017 JICA-ボランティア 青年海外協力隊
青年海外協力隊は政府開発援助(ODA)、青年たちの海外に向ける熱い思いに道を開こうと、7287万円の予算をもって、1965年(昭和40)4月20日、局長を含めて7人のスタッフで発足。

018 NPO法人SEAN
「SEANは、Self-Empowerment Action Networkの頭文字で、「ひとりひとりが自ら行動することでエンパワメントし、互いにつながりながらさらなる行動を起こしていきましょう」という意味が込められています。さあ、あなたも仲間と共に歩き出しませんか」と呼びかけるSEANさんの事務局は大阪府高槻市にあります。

 
005 ふきのとう咲かそう!〜BIKI’S PAGE〜 ※ リンク切れ
佛教大学通信教育課程で学ぶ社会人学生BIKIさんのページ。
京都市の重症心身障害者施設「ふきのとう」でのボランティア体験記だけでなく、性暴力に関わる問題も含め、京都の福祉や人権に関わる話題が満載。
ボクシングファンの方は、仲間の輪が広がるかも。

※「福祉の共有掲示板」協賛サイトでもあります。

009 北海道NGO情報センター  ※閉鎖?
『世界の人たちの役にたちたい...』 そういった動機を大切にし、自発的な活動を展開するのが、NGO情報センターです。
 NGO情報センターは、1997年5月に任意団体として、北海道札幌市の数名の有志の手で設立され、同年6月末より、インターネットサービスを開始し、ホームページの1日あたりのアクセス件数も、増加の一途をたどるなど、多くの人々のご理解とご支援を受けています。

013 All About Japan [NPO・NGO]※http://allabout.co.jp/career/npongo/ は2003年5月1日閉鎖
「21世紀の市民社会に向けて動き出したNPO/NGOの動きをレポート!!」
北海道NGO情報センターさんご推薦のリンク集です。


Linkへ戻る 分類表に戻る