Top Pageへ戻る

N319  私学一般   2006-2009年
紹介記事目録
  2009年
  2008年
  2007年
  2006年
京都の私学へはこちら 2005年までの記事はこちら
N185 女子校・女子大・女生徒の活動はこちら 分類表に戻る

記事紹介の留意事項

































































京都
2009/08/03
No .N319k090803xxx
京都市



洛南高・付属中/種智院大/真言宗京都学園
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/edu/news/TKY200908030220.html
見出し:
洛南中・高、別法人に 種智院大運営の学校法人
メモ :
種智院大(伏見区)と洛南高・付属中(南区)を運営する学校法人「真言宗京都学園」は、新設する別の学校法人に中・高校の運営を移し、定員割れに悩む大学と分離する方針を決めた。少子化をにらんで中・高校の経営安定化を図る一方、大学は学生や職員数を削減するなどして生き残りをめざすという。

同学園によると、同大学は近年、入学者が激減。定員400人に対し現在の学生は約330人で、2009年度は約1億6千万円の赤字になる見通し。一方、中・高校は進学校として知られ、経営は堅調という。2009年度中にも、学校の設置者変更などを国や府に申請するという。

ページのはじめに戻る






































































京都
2009/07/17
No .N319k090717xxx
京都市/伏見区



京都橘学園
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009071700181&genre=F1&area=K00
見出し:
京都橘中、来春開校へ  中高一貫教育で進学に力
メモ :
学校法人京都橘学園は2009年7月17日、男女共学の京都橘中を2010年4月に京都橘高と同じ京都市伏見区桃山町の敷地に開設すると発表した。1クラス30人の少人数教育による中高一貫教育で、難関大学への進学に力を入れる。

法人によると、橘中の定員は60人で、高校の定員を同数減らす。高校の校舎を改修して使用し、グラウンドは高校と共有する。中高一貫の2クラス制で、入学してから2年、4年後にそれぞれ学力別にクラス編成する。授業時間は標準的な公立中の約1.5倍を確保し、土曜や夏、冬、春の各休暇期間中にも授業を行う。大学進学に向け、理数教育を充実させる。

京都橘学園には1987年度まで(募集停止は1974年度で事実上1975年度まで)「橘女子中」が設置されており、23年ぶりに中学が復活する。

稲吉陽作・中学校設置準備室長は「中学の開設は、学園全体のブランド力の向上につながる。少子化で厳しい時代だが、京都の中学の私学教育の活性化にもつなげたい」と話している。

ページのはじめに戻る




































































京都
2009/04/14
No .N319k090414xxx
京都市/上京区



京都産業大付属中高
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041400173&genre=F1&area=K00
見出し:
京産大付属中高、下京に移転へ 2012年 跡地に小学校検討
メモ :
学校法人・京都産業大(京都市北区)は2009年4月14日、下京区中堂寺命婦町の土地約2万3800平方メートルを購入し、京産大付属中高(上京区)を2012年4月移転し、大学のサテライトキャンパスとしても活用する計画を発表した。移転完了後の付属中高の跡地は、系列小学校の新設も含めて活用法を検討する。

法人によると、京都成安中高を譲渡されて2007年4月に開校した京産大付属中高は、現在の敷地が約1万2000平方メートルと狭く、校舎の老朽化による建て替えも課題となっていた。

新用地は、JR丹波口駅や阪急大宮駅から徒歩圏内で交通の便がよいという。中高の校舎、グラウンドのほか、京産大のサテライトキャンパスとしての建物も設け、市民対象の公開講座の会場や研究活動の情報発信の拠点として活用する予定。

同法人は「幼稚園から大学までの総合学園を目指している」(廣岡正久理事長)としており、2012年に中高の移転が完了した後、上京区の跡地には、大学の一部施設を移転するほか、小学校の新設も検討する。

新用地は日本たばこ産業(JT)の社宅などの跡地で、現在はほぼ更地となっている。JTと2009年3月30日付で売買契約を結んでおり、9月に土地の引き渡しを受ける予定。

ページのはじめに戻る































































京都
2008/10/24
No .N319k081024xxx
京都市/北区



浄土宗教育資団、東山学園
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008102400189&genre=G1&area=K00
見出し:
佛大、東山中高 運営法人合併へ  少子化に対応、小学校設置も視野
メモ :
佛教大などを運営する浄土宗教育資団(京都市北区)と東山中高などを運営する東山学園(東山区)は2008年10月24日、2009年4月1日の両学校法人の合併に合意したと発表した。佛大に日本初の歴史学部の新設や、JR二条駅(中京区)前の新キャンパスを医療福祉の教育研究と実践の拠点として整備する計画、付属小学校を設置する構想も発表、幼稚園から大学までの「総合学園」を目指す。

存続法人は浄土宗教育資団で、東山学園は解散する。東山中高、東山幼稚園の校名や運営体制は当面変えず、浄土宗教育資団が経営を引き継ぐ。佛大への内部進学の拡充も検討する。東山中高は140年の歴史を持つ伝統校で、京都の他の私立学校の再編も加速しそうだ。

記者会見した水谷幸正・浄土宗教育資団理事長と奥田歓信・東山学園理事長は、合併理由として、ともに浄土宗を建学の精神に置くことと、少子化などに対応する財政基盤強化を挙げ、小学校の設置を視野に入れた幼稚園から大学までの一貫教育を目標に掲げた。

佛大は2012年の開学100周年に向けた計画も発表した。文学部を再編し、京都文化や日本、アジア、西洋の歴史を学ぶ「歴史学部」と、建学の精神を具現化する「仏教学部」を、紫野キャンパス(北区)に2010年4月に新設する。さらに、二条駅前の新キャンパスを2011年4月に開設、保健医療技術学部を移転し、看護学科やリハビリセンター、臨床心理学研究センターなどの新設を検討、地域と社会に開かれた教育研究拠点にする。

ページのはじめに戻る
























































京都
2008/07/25
No .N319k080725xxx-2
沖縄県/うるま市



旺文社
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008072500119&genre=F1&area=Z10
見出し:
沖縄に幼小中一貫校設置へ 旺文社、授業は英語で
メモ :
旺文社(東京)などは2008年7月25日、沖縄県うるま市にほぼすべての授業を英語で行う幼稚園、小中学校を備えた一貫校を設置する計画を発表した。2011年4月をめどに開校するという。

日本国籍の児童生徒が対象の「イマージョンコース」と、沖縄に赴任した外国人大学教員や米軍関係者の子が対象の「インターナショナルコース」を併設。体育や家庭科の授業は一緒に受講させる。学校教育法に基づく学校法人を設立予定で、同校の中学校を卒業すれば日本の高校受験資格も得られるという。

旺文社は構造改革特区制度を利用して群馬県太田市に2005年4月開校した「ぐんま国際アカデミー」で英語教育に携わった実績があり、沖縄県庁で記者会見した赤尾文夫社長は「培ったノウハウをすべて提供していきたい」と抱負を述べた。

ページのはじめに戻る






















































京都
2008/07/25
No .N319k080725xxx
京都市/伏見区



学校法人真言宗京都学園
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008072500042&genre=F1&area=K00
見出し:
洛南高が付属小開設  新駅「桂川」近く 2012年にも
メモ :
洛南高・中などを運営する学校法人真言宗京都学園(京都市伏見区)が早ければ2012年4月にも付属小学校を開設することが、2008年7月24日までに分かった。難関大学への高い進学率で知られる同高が小、中、高の「12年一貫教育」に乗り出すことで、少子化に伴う児童の確保競争や、私立小学校の受験に拍車がかかりそうだ。

同高によると、開校地は同市南区と向日市寺戸町で、1999年まで稼働していたキリンビール京都工場跡地の約1万9000平方メートル。用地に隣接する北側は2008年10月、JR東海道線の新駅「桂川駅」が開業する予定になっている。

小学校開校は、学校法人真言宗京都学園の2008年2月の理事会で決め、3月に用地買収した。基本構想では1学級約40人の共学で1学年3クラスとし、全校児童は720人規模。着工時期は未定だが、小学校のほか、中高校のグラウンドにも活用する方針。

同高の柴垣弘巌校長は「礼儀や行儀作法を主体とし、人のため、世のためになる人材を育てたい。読み、書き、そろばんなど基礎学力も徹底する」と話している。

関西では有名私立大を中心に小学校開設の動きが目立つ。2006年に同志社と立命館が京都市内に開設。同志社は2校目の小学校も木津川市に計画している。洛南の参入で、受験競争の低年齢化が一層進むとみられる。

ページのはじめに戻る






















































京都
2008/04/02
No .N319k080402xxx
京都市/下京区



龍谷大付属平安中・高校
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008040200055&genre=G1&area=K00
見出し:
豊かな人間性育成を  龍大付属平安中・高を開設
メモ :
龍谷大付属平安中・高校(京都市下京区)の開設記念式典が2008年4月1日、伏見区深草の龍谷大で行われた。新たな校名に、一層の連携強化と豊かな人間性の育成を誓った。

龍谷大と平安中・高は、ともに浄土真宗本願寺派の宗門校で、2003年度から本格的な教育連携を開始。高大の円滑な接続と、10年間の一貫した人間教育を目指し、付属化の準備を進めてきた。

式典には、両校の関係者や生徒、学生約120人が出席した。式辞で、平安中・高の安井大悟校長は「仏教の精神に基づき、10年かけて生きることを追求する」と話し、龍谷大の若原道昭学長は「共同のカリキュラムを開発し、双方向的な連携の構築を目指す」と述べた。

ページのはじめに戻る






















































京都
2008/02/05
No .N319k080205xxx
京都市/右京区



光華小学校
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008020500195&genre=F1&area=K10
見出し:
全国学校ビオトープコンで銀賞  光華小と朱雀第四小
メモ :
ビオトープを通じた環境教育の取り組みを評価する「全国学校ビオトープ・コンクール」(日本生態系協会主催)で、京都市右京区の光華小と中京区の朱雀第四小が銀賞を受賞した。2008年2月10日に東京都で授与式が行われる。

同コンクールは、環境教育の発展を目的に1999年から隔年で開かれている。今年は全国から153校が応募し、金賞に10校、銀賞に20校(小中学校の部)が選ばれた。

光華小は2005年から、校内の一角約40平方メートルに雨水を利用した池や小川を配置したビオトープを作り、環境学習に活用している。近くの水田の土を使い、市内の川に生息するメダカを放流するなど生態系の地域性を重視し、顕微鏡を使った観察などを行っている。

朱雀第四小は1997年に、地元の住民や生徒らが「里の風景」をイメージして作り上げた。約330平方メートルに池や小川を設けたほか、街なかでも自然が体感できるようにヤマツツジやサクラを植栽し、四季を通じた木々の移り変わりを観察するなどしているという。

ページのはじめに戻る
















































京都
2007/11/27
No .N319k071127xxx
京都府/木津川市



同志社国際小
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007112700053&genre=F1&area=K20
見出し:
2010年、木津川市開設の方向 同志社国際小 授業は原則英語
メモ :
学校法人同志社(京都市上京区)が設置を検討している「同志社国際小」(仮称)について、法人の構想検討委員会は2010年4月の開校を目指し、学研都市の中核エリアに当たる木津川市木津川台7丁目に建設する方向で最終調整を進めていることが2007年11月26日、分かった。土地を所有する木津川市から無償提供を受ける。

関係者によると、定員は90−120人。生徒の構成は、学研都市の研究機関で働く外国人研究者らの子ども、帰国子女、地域の子どもを、それぞれ30−40人ずつと想定。法的に可能であれば、日本の教科書を用いた上で各クラスに教員を2人ずつ配置し、授業は原則すべて英語で行いたい、としている。

設置場所は、2万平方メートルの土地の無償提供を受けることを前提に、誘致を表明している木津川市、京田辺市で検討してきた。木津川市が無償提供の方針を固めた木津川台の土地は、現在は更地で、検討委の委員らも既に現地視察を終えた。今後、木津川市は周辺住民らに対して説明を行う予定にしている。構想検討委員会は近く会合を開き、新小学校のカリキュラムや設置場所について理事会に対し答申する。

同志社は既に2006年4月、京都市左京区に同志社小を開校しており、2校目の小学校となる

ページのはじめに戻る















































京都
2007/09/07
No .N319k070907xxx
京都府/福知山市



京都共栄学園高美術部
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007090700036&genre=F1&area=K50
見出し:
ファッション甲子園で準優勝  京都共栄高、初出場で快挙
メモ :
青森県弘前市で2007年8月行われた全国高等学校ファッションデザイン選手権大会に初出場、準優勝を飾った福知山市の京都共栄学園高美術部の3人が9月6日、同市内記の市役所を訪れ、準優勝の報告をした。大会で3人はチーム「京都信用金魚」と称し、平安貴族風のビニール狩衣姿で登場、衣装の周りを金魚が泳ぐ奇抜なデザイン作品「H20 project」で会場をどよめかせた。

同大会は7年前に始まり、「ファッション甲子園」と言われる。第2回大会は福知山淑徳高が優勝している。2007年は全国から1881チームが参加。書類審査通過の42チームが、斬新な感覚で衣装を作製した。

3人は、大会テーマの「瑞々しい感性」をヒントに「水」を使おうと着想。透明なビニールの狩衣に赤や青の彩色を加え、胸の大きなポケットに入れた水に金魚を泳がせ、えぼしに仕込んだエアポンプからチューブで空気を送った。

この日、3年の初田有以君(17)、2年釣本麻紀子さん(17)、同谷口千佳さん(17)は美術部顧問らとともに高日音彦市長を訪ね、「全国の高校生と交流でき、いい経験になった」と報告した。

モデルを務めた初田君は「本番では服のイメージに合わせたゆったりしたウオーキングにした」と言い、メーク担当の谷口さんは「かわいらしい服と白塗りの顔のギャップで、不気味さを演出した」。部長の釣本さんは「客席がざわつき、いけると思った」と振り返った。

ページのはじめに戻る











































朝日
2007/08/30
No .N319a070830xxx
京都市




シリーズ・特集;http://www.asahi.com/edu/news/TKY200708300333.html
見出し:
受験料負担、京都で新たに4校 全国で60校に
メモ :
私立高校が生徒の大学受験料を負担して合格実績を「上乗せ」していた問題で、京都府は2007年8月30日、府内の全私立41校の今春の入試について調査し8校に負担制度があったと発表した。新たに分かったのは、平安女学院、京都文教、大谷、京都学園の4校。これで全国の判明校は60に達した。

京都府文教課によると、8校のうち東山は、24人に延べ182の学部・学科を受験させ、133に合格。平安女学院は9人が延べ160学部・学科を受け117に合格していた。京都文教は、朝日新聞のアンケートには「今後検討」と答えていたが、実際には2人に17学部・学科を受けさせていた。

ページのはじめに戻る






































京都
2007/08/11
No .N319k070811xxx
京都市/上京区



同志社中/平安女学院高
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007081100131&genre=F1&area=K10
見出し:
平和へ祈り込め歌や詩朗読 同志社中、長崎の高校生招きコンサート
メモ :
長崎市と京都市の中高生による「平和コンサートin京都」が2007年8月11日、京都市上京区の同志社礼拝堂で開かれた。平和への祈りを込めた歌や、被爆者の詩の朗読などが披露され、語りかけるような音楽に観客らは引き込まれていた。

同志社中が主催した。被爆者の悲しみなどを表したオリジナル曲「平和賛歌」の演奏活動に取り組んでいる長崎市の活水高コーラス部とアンサンブル部を招き、同志社中管弦楽部、平安女学院高コーラス部も参加した。

平和賛歌では、同志社中の教諭が音楽に合わせて選んだ被爆者の詩を朗読。コーラス部による歌もあり、平和な日常が原爆投下の一瞬で壊された恐ろしさや、平和の大切さを訴えかけた。

また、各部による演奏や合唱もあり、会場に詰めかけた保護者らは静かに耳を傾けていた。

ページのはじめに戻る
















































京都
2007/08/08
No .N319k070808xxx
京都市/北区



洛星中高オーケストラ部
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007080800037&genre=F1&area=K1A
見出し:
輝く50年、現役とOB初共演  洛星中高オーケストラ部が演奏会
メモ :
京都市北区の洛星中高オーケストラ部(洛星交響楽団)が創立50周年を迎えるのを記念し、現役部員とOBらが2007年8月12日午後1時から、京都市左京区の京都コンサートホールで記念演奏会を開く。親子や、孫と祖父ほど年の離れた現役部員とOBが初めて共演するとあって、出演者らは最後の仕上げに汗を流している。

オーケストラ部は1957年に創立された。中学、高校生だけのオーケストラは当時では珍しく、1975年の「大阪国際フェスティバル」の開幕式で演奏して、話題になったという。50年の間に約800人の部員が巣立ち、プロの演奏家として活躍している人もいる。

記念演奏会では、部員約70人と、全国や海外から集まったOBやその家族約80人が出演する。ホルストの「木星」を合同演奏するほか、交響組曲「シェヘラザード」をOBと家族で演奏するなど計3曲を披露する。

昨年8月から練習を始めた。毎回、東京など各地から同校にメンバーが集まり、パート別や全体練習を行い、心を一つにして音楽づくりに取り組んできた。

記念演奏会実行委員会の運営委員長三浦洋さん(48)=宝塚市=は「年代を越えて一つの目的に向かい合える貴重な機会。OBや学校との連携をさらに深めることができれば」と話している。

入場料2000円。問い合わせは京都コンサートホールプレイガイドTEL075(711)3231。

ページのはじめに戻る













































朝日
2007/08/06
No .N319a070806xxx
京都市/山科区



一燈園
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/edu/news/TKY200708060080.html
見出し:
受験離れて教育見直す 教師ら対象、京都で「学校」
メモ :
京都の一燈園小・中・高校に2007年8月末、首都圏や関西の私立中学・高校の先生有志が集まる。受験指導になりがちな日頃の教室から離れて、「教えるとは何か」を見つめ直す試みだ。

一燈園は、自己と向き合う「祈り」と奉仕活動などの社会や他人のためにかく「汗」を、学習とともに3本柱に位置づけている。

8月27日から2泊3日の夏期学校には、東大の進学実績で知られる開成や灘をはじめ、安田学園、国学院久我山、自由学園、白梅学園、神戸女学院など10校以上の先生が参加する。

声をかけたのは大手進学塾「日能研」が設立した学習評価研究所の松浦三郎所長。国内外の500校近くを回り、一燈園にほれ込んだ。「『人はなぜ生きるか』を常に考えている子どもにぶつかってみれば、教師はきっと何かを感じる」と話す。

参加者の中には、以前に視察し、「上級生が下級生の食事や遊びの面倒をみる姿を懐かしく感じた」「自分の学校とは百八十度違う」などと興味をもった人も多い。

夏期学校では、生徒に授業をするほか、朝の祈り(瞑想)やトイレ清掃による奉仕活動、夜の講話を一緒に体験する。一燈園の相大二郎校長は「いろんな先生に指導してもらえるのは、うちの生徒にも貴重な経験になる」と話す。

一般の中高生も参加できる。参加費は2万円(教材費、宿泊費、食費など含む)。申し込みは10日までに一燈園(075・595・3711)へ。

ページのはじめに戻る














































京都
2007/07/28
No .N319k070728xxx
京都市/右京区


花園高/京都成章高
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072800044&genre=C4&area=K10
見出し:
花園、京都成章も 受験料負担 合格実績水増し
メモ :
京都市右京区の私立花園高と、西京区の私立京都成章高が、成績優秀な生徒の受験料を負担して京都の有名私大の入試を受けさせ、合格実績を水増ししていたことが2007年7月27日、分かった。

花園高は今春の大学入試センター試験で高得点だった特進コースの生徒計12人について、同志社大か立命館大の2−8の学部・学科をセンター試験の結果だけで合否判定する枠で受けさせた。総額約150万円の受験料は学校が負担した。

同高は1999年春から毎年10人前後の受験料負担を続けており、千代真一副校長は「今後、道義的な面から見直したい」と話している。

京都成章高は2006年春の入試で、センター試験で高得点だった生徒5人に同志社大を1学部ずつ受験させた。いずれもセンター試験の結果で合否が決まる学部で、受験料は学校が負担した。受験料負担は2005年春も5人程度行っていた。

須永章義教頭は「受験料は当時の校長の裁量の範囲で支出されたと思う。同志社大の合格実績を上げたかったのではないか」と話している。

府文教課は「近く2校から報告を求め、改善が必要であれば指導したい」としている。

ページのはじめに戻る

















































朝日
2007/07/27
No .N319a070727xxx
京都市/右京区


花園・京都成章
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0727/OSK200707260196.html
見出し:
京都・静岡でも受験料肩代わり 藤枝明誠は800万円
メモ :
大学の合格実績の「水増し」問題で、京都府、静岡県の3私立高校でも、成績優秀な生徒の受験料を負担して有名私大を受けさせていたことが分かった。

新たに判明したのは、花園(京都市右京区)、京都成章(同西京区)、藤枝明誠(静岡県藤枝市)の3校。このうち、京都成章は「倫理的に問題がある」として今春の入試から、受験料の負担をやめている。

花園は2007年1月の大学入試センター試験で高得点だった12人が対象。それぞれ同志社大か立命館大の学部・学科を六〜八つ、センター試験の結果だけで合否が決まる枠で受け、学校が受験料を出した。

京都成章は昨春、生徒5人に同志社大を1学部ずつ受けてもらった。数年前から毎年、5人程度に受験を依頼していたという。

藤枝明誠も過去4年間にわたって生徒100人余の受験料を学校で負担していた。今春は37人に明治、立命館などの300近い学部・学科を受験させ、受験料約800万円を負担した。37人で延べ288の学部・学科の「合格実績」になったという。

ページのはじめに戻る














































京都
2007/07/06
No .N319k070706xxx-2
京都府/南丹市
校長

54
京都美山高/大野実/緒方陽子
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007070600102&genre=K1&area=K40
見出し:
悩む生徒への応援歌、CDに  京都美山高校長・大野さん
メモ :
自作の歌で子どもたちにエールを送り続けている京都美山高(南丹市)の校長大野実さん(54)が「自画自賛」と名付けたCDを2007年7月7日に発表する。

いじめを原因とした自殺や不登校が深刻化するなか「子どもたちの自信が十分に育っていないことが問題の根底にあるのではないか」と大野さん。タイトル曲に「1番の理解者である自分自身が、自分を認め、自分を好きになってほしい」というメッセージを込めた。

大野さんは京都美山高のインターネット通信制などで学ぶ生徒の姿に不登校だった自分を重ね、自作した歌を講演会やライブで披露している。ラジオのパーソナリティーとしても長年、悩める子どもと向き合ってきた。

タイトル曲の「自画自賛」は「自分に惚れれば夢動き出す」「成功したヤツらを羨むよりも これからの自分をおだて育てよう」と呼びかける。合わせて、気ままに生きるのではなく、今の自分を乗り越えた先に自由があると語りかける「本当の自由をつかむために」と、いじめの傍観者となっている子どもたちに勇気を持つことを訴える「明日はきっと晴れる」の計3曲を収録している。

淡く優しい色合いのCDジャケットは難病を発症し、公立高から京都美山高に編入した卒業生緒方陽子さんが手がけた。

7日午後5時から京都市右京区のライブレストラン「音や」で、記念のトーク&ライブを予定している。CDは制作協力費1000円(消費税込み)。売り上げの一部は電話相談「チャイルドライン」を開設している京都子どもセンターに寄付するという。大野さんは「希望する学校があれば無料で配布したい」と話している。問い合わせは音やTEL075(862)1225。

ページのはじめに戻る













































京都
2007/07/06
No .N319k070706xxx
京都府/宇治市



京都芸術高
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007070600126&genre=F1&area=K20
見出し:
全国高校漫画選手権に4年連続出場  宇治 京都芸術高チーム
メモ :
京都府宇治市五ケ庄の京都芸術高の生徒が8月4、5日に高知県で開かれる全国高校漫画選手権大会の本選に4年連続で出場する。過去の最高成績は1998年の3位なので、生徒たちは「今年こそ優勝を」と意気込みを語った。

同大会は、全国約300校から予選を勝ち抜いた30校が出場する。同高では美術科3年の女子生徒5人で作る「芸高メイク」チームが、7チームによる校内予選で教職員から最多の支持を集めて予選に出場し通過、本選への出場を決めた。

予選のテーマは「(笑)」か「地産地消」で、同チームは(笑)を選んだ。街頭インタビューで年齢をきかれ笑ってごまかす主婦をテレビで見た子どもが、親に年齢を隠す理由を聞く様子を描いた。

5人のうち4人は2年連続の出場。チーム代表の瀬戸陽子さん(18)=大阪府寝屋川市=は「昨年の経験を生かし、絶対優勝します」と力強く話した。

ページのはじめに戻る













































京都
2007/07/02
No .N319k070702xxx
京都市/伏見区



立命館中学高校
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007070200154&genre=F1&area=K10
見出し:
医歯薬系2コースを新設  立命館中・高
メモ :
学校法人立命館(京都市中京区)は2007年7月2日、2008年度から、立命館高(伏見区)に医歯薬学系大学・学部への進学を目指す「メディカルサイエンスコース(MSC)」、立命館中(同)に理科の授業などに力を入れる「アドバンストコース(ADC)」を開設する、と発表した。

昨春、立命館小を開設後、難関国立大医学部などへの進学を希望する保護者が増えているといい、要望にこたえるため両コースを設置する。

MSCは、9クラス(1クラス定員40人)のうち1クラスをあてる。毎週土曜も授業を行い、これまでの週35単位よりも4単位多い週39単位にして物理、化学、生物を必修にする。ADCは、6クラス(同36人)のうち1クラスで、隔週土曜に授業を行い週37単位にする。

来春入試で両コースとも約30人を募集する。汐崎澄夫・立命館中高校長は「高校には『医と倫理』の授業を設ける。学力だけでなく、豊かな人間性を持った人材を育成したい」と話している。

高校から医学部などを目指すコースは、同志社女子中高(上京区)が2003年度、「ワイルド・ローヴァーコース」を設置している。

開設を記念して、精神科医の和田秀樹さんと立命館小副校長の陰山英男さんによる教育フォーラムを14日午前10時半から、左京区のグランドプリンスホテル京都で開く。先着1000人。申し込みは立命館中高のホームページから。

ページのはじめに戻る












































京都
2007/06/15
No .N319k070615xxx
京都市/東山区



京都女子大付属小
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007061500141&genre=F1&area=K10
見出し:
認知症への接し方学ぶ 京女大付属小 子ども向け講座、市内初開催
メモ :
高齢化で増えている認知症の人について子どもに知ってもらう講座が2007年6月15日、京都市東山区の京都女子大付属小で開かれた。3年生79人が絵本や作業を通して、認知症の人の症状や接し方を学んだ。

国は、認知症への理解を持つ「認知症サポーター」を全国で100万人養成する計画を進めており、京都市でも昨年度から4年間で1万人を目標に、市長寿すこやかセンターが中心に大人向け講座を開いている。今回は、子ども向けの認知症サポーターの講座を市内で初めて行った。

3年生は市長寿すこやかセンター職員から、認知症の原因となるアルツハイマー病のおばあちゃんが登場する絵本を読み聞かせをしてもらった。聞いたことは忘れやすいが昔の出来事はよく覚えていること、周囲の人は温かい気持ちで接するべきことなどを学んだ。

その後児童は、絵本に登場するおばあちゃんが人生で経験してきた結婚や退職などの出来事をそれぞれ絵に表して、認知症になっても消えない人生の歩みの大切さに触れていた。

ページのはじめに戻る












































京都
2007/06/07
No .N319k070607xxx
京都市/北区


16
洛星高校
シリーズ・特集;
見出し:
10日の「食育王選手権」へ腕磨く  洛星高の3人「京の朝食」で勝負
メモ :
京都府内屈指の進学校として知られる洛星高(京都市北区)の3生徒が2007年6月10日に越前市で開かれる「第1回全国高校生食育王選手権(福井県主催)」の近畿代表として出場する。男子のみのチームは同高だけ。大会を前に全校生徒と教師らが朝食メニューのアンケート調査に協力するなど3人を支えている。3人は難関国立大への進学を目指しているが、「勉強ばかりしているイメージを覆したい」と張り切っている。

渡辺優磨君(16)=大阪府枚方市、辻森淳太君(16)=京都府精華町、長谷川勇希君(16)=京都市西京区。いずれも2年D組のクラスメートでクイズ好きが高じ、5月に募集を始めた同選手権への出場を決めた。

3人1チームで「食」に関する実技と知識を競う同選手権には、全国から215チームが参加。洛星高の3人は予選で30問のクイズを全問正解した。「日本ではなぜ家庭食文化で男が迫害を受けるのか」というユニークな視点でまとめた辻森君の小論文も評価され、全国出場を決めた。

12チームが勝ち残った本大会は、アジのさばき方とリンゴの皮むきの実技、クイズのほか、漬物とみそ汁、おかずの3品からなる朝食で争う。長谷川君が作成したアンケートを、生徒会と料理研究会が中心となって63人を対象に実施、メニューづくりを手助けしている。これをもとに3人は、京都らしさ、栄養バランス、高校生好みをテーマに朝食のメニューを決める。

3人は6月1日から調理練習に励んでいる。アジ担当でリーダーの辻森君は、学校近くの魚屋に飛び込み、さばき方を特訓。「いけるところまで頑張りたい」と優勝を誓う。リンゴ担当の渡辺君は「何をどう食べるか考えるようになった」、クイズ担当の長谷川君は「これまで食べてこなかった朝ごはんを食べようと思った」と話す。指導に当たる家庭科の畠中希世美教諭(38)は「食べる楽しさ、片づける大変さなどを通して食と家族への理解を深めてほしい」と活躍に期待している。

ページのはじめに戻る













































京都
2007/06/02
No .N319k070602xxx
京都府/宇治市



京都芸術高
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007060200126&genre=F1&area=K20
見出し:
ろうそく作りや陶芸など体験  京都芸術高で地元中学生
メモ :
京都府宇治市五ケ庄の京都芸術高で2007年6月2日、地域の中学生を対象にしたワークショップがあった。ろうそく作りや陶芸など6つの多彩なコースが用意され、中学生たちは同高の美術教諭や生徒の手ほどきを受けながら、芸術活動を楽しんだ。

中学校で美術の授業時間数が減るなか、中学では味わえない体験を提供しようと、関西の私立高では珍しい美術の単科高である同高が、2年前から毎年1回開催している。

宇治市から精華町の府南部や京都市伏見区の18校から約60人が参加。それぞれ好みのコースに分かれ、自分でデザインした色や形のろうそくや風景が逆さまに映るボックスカメラ、中のピンポン球が宙に浮いて見える箱の制作のほか、陶芸やクレイアニメーションなどに取り組んだ。

伏見区の小栗栖中3年、富田未沙来さん(14)は「高校生の人たちがよく話しかけてくれるので、楽しくできました」と笑顔で話していた。

ページのはじめに戻る
















































京都
2007/05/30
No .N319k070530xxx
京都府/宇治市



立命館宇治中・高
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007053000190&genre=F1&area=K20
見出し:
枯れ葉剤の被害児らが書道に挑戦 立命館宇治中・高で交流会
メモ :
ベトナム戦争で米軍がまいた枯れ葉剤の影響で、生まれつき障害のある2人の子どもが2007年5月30日、京都府宇治市広野町の立命館宇治中・高を訪れた。生徒らは日本文化を披露して、交流を深めながら、戦争について学んだ。

2人はレ・ミン・チャウ君(15)とファム・チ・トューイ・リンさん(13)。日本ベトナム京都府連合会などがつくる団体が招き、来日。同校では、中学の授業を見学した後、交流会に参加した。

交流会では、中高生約100人が出迎えた。7人の生徒が書道の手本を見せた後、2人も書道に挑戦。両腕のないリンさんが足の指にはさんだ筆を動かして「平和」「花」と書くと、生徒らは拍手して驚いた。

意見交換で、被害者としての思いを尋ねられ、リンさんは「戦争がとても嫌い。平和な世界を望んでいる」と答えた。

交流会を企画した国際係の小川裕香さん(17)は最後のあいさつで「教科書には終わったと記されているベトナム戦争が今も人々を苦しめている現実を知った」と話した。

ページのはじめに戻る















































京都
2007/05/09
No .NNo .N319k070509xxx
京都市/上京区



同志社
シリーズ・特集;
見出し:
同志社に新小学校構想  系列2校目、京都府南部に
メモ :
学校法人同志社(京都市上京区)は2007年5月9日、けいはんな学研都市の外国人研究者の子どもを主な対象にした小学校の新設を府南部で検討を始めると発表した。実現すれば、昨春開校した同志社小(左京区)に続き2校目になる。今月中に構想検討委員会を設置する。関西の有力私大が系列小学校の新設などで競争を激化させるなか、新しいタイプの小学校開設でさらにブランド力向上を目指す。

同志社によると、財団法人関西文化学術研究都市推進機構(精華町)から、学研都市の研究機関で働く外国人研究者の子どもの教育施設として、府南部に幼稚園や小学校の開設を求める要望書が2006年12月に提出された。学研都市には65の学術研究機関があり、外国人研究者の子どもは大阪や兵庫のインターナショナルスクールに通学する場合が多いという。

同志社は4月の定例理事会で「同志社国際小(仮称)構想検討委員会」(委員長・大谷實総長)の設置を決定した。委員は大学や学校関係者ら12人程度で、年内に結論を出す。敷地は約2万平方メートルが必要で、学研都市がある京田辺市や木津川市、精華町で探す。定員の3分の2を帰国子女が占める同志社国際中高(京田辺市)との系列関係は未定という。

植田弘・法人事務部長は「国際化に対応して英語による授業などを行いたいが、法的に可能か今後、委員会で検討する。外国人のほか、帰国子女や地域の子どもも受け入れられるようにしたい」と話している。

同志社には現在、12の大学・小中高校・幼稚園がある。

ページのはじめに戻る



















































京都
2007/04/23
No .N319k070423xxx
京都市/下京区



平安中学・高等学校
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042300146&genre=F1&area=K1F
見出し:
新入生女子が不審者対策学ぶ  平安中・高で防犯教室
メモ :
京都市下京区の平安中・高で2007年4月23日、京都府警の防犯教室が開かれ、1年生の女子生徒172人が、不審者に声を掛けられた際の対策などを学んだ。

平安中・高は2003年度から共学になり、毎年、府警の協力で新入生の女子を対象に防犯教室を開いている。この日は鉄道警察隊の女性隊員と七条署員が訪れた。

署員らは、痴漢や盗撮などへの対策について「泣き寝入りせずに通報し、不審者に会ったらコンビニなど人の多い場所に逃げよう」などと指導した。防犯ブザーが配布され、生徒たちは「人ごとと思わず、普段から注意したい」と話していた。

ページのはじめに戻る



























































京都
2007/03/07
No .N319k070307xxx
京都市/下京区



平安中学高校・龍谷大学
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007030600185&genre=G1&area=K10
見出し:
龍大、平安中高を付属に  08年4月「囲い込み」激化
メモ :
龍谷大(京都市伏見区)と平安中学高校(下京区)は2007年3月6日、平安中高を2008年4月に「龍谷大付属平安中高」にすると発表した。関西の有力私大の一つである龍大の初の付属校になる。「大学全入時代」に学生の確保を狙って、立命館大や京都産業大なども相次いで付属校を新設しており、大学による中高生の「囲い込み」はさらに激しさを増しそうだ。

平安高は現在、三つあるコースのうち進学コースのプログレスだけに龍大への推薦枠があった。付属化でクリエイト、アスリートにも新たに推薦枠を設け、最大90人の推薦枠を2倍以上に増やす。今後、中学の定員増についても検討し、中高大の一貫教育を充実させる。大学と中高を運営するそれぞれの法人の統合も検討を進める。


平安中高の付属化については、1999年に同中高側が龍大に提案したが、「安易な付属化は、大学の講義についてこれない学生を増やす」などの意見が大学にあり、保留となった。2003年度から、大学と高校が連携してカリキュラムづくりを進め、生徒の基礎学力の向上に力を入れてきた。昨春、高大連携の1期生が大学に進学したことから協議を再開し、付属化に合意した。

龍大の神子上惠群学長は「(浄土真宗本願寺派宗門校として)同一の建学の精神と教育理念がある。これをモデルケースに(付属化を)広げていきたい」と話した。付属小学校の開設については「現時点では考えていない」とした。

平安中高の安井大悟校長は「長い間の連携関係があり、機が熟した。人間づくりに両校の力をあわせたい」と話した。

ページのはじめに戻る



















































京都
2006/07/11
No .N319k060711xxx
京都府/宇治市



京都芸術高
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006071100263&genre=F1&area=K20
見出し:
京都芸術高生「まんが甲子園」に出場 デザイン科2年の5人
メモ :
京都府宇治市五ケ庄、京都芸術高の生徒たちが、2006年8月に高知県で開かれる「全国高等学校漫画選手権大会(まんが甲子園)」に3年連続で出場する。全国の330校が参加した予選を突破、初の全国制覇に向け意気込んでいる。

出場するのは、デザイン科2年の女子生徒5人でつくる「芸校555(ファイズ)G」チーム。7チームで争った校内予選で教員、生徒の最多の支持を集め、全国大会の予選に参加。32校の出場枠に入った。

予選のテーマは「わたしの宝物」か「パートナー」。5人の作品は、おじいさんとおばあさんがものすごい形相で戦っているかのようなシーンで始まるが、実は一緒にもちつきをする仲の良い夫婦だというオチをつけ「ベストパートナー」と題した。放課後や休日を利用し、泊まり込みで制作に励んだ日もある。

同高が「まんが甲子園」に出場するのは5回目で、過去最高の成績は1998年の3位。リーダーの瀬戸陽子さん(17)=大阪府寝屋川市=は「人の表情をリアルに表現するのに苦労した。本選では、優勝だけを目指したい」と気合が入る。背景を担当した河島夏紀さん(16)=宇治市木幡=は「色むらが出ないように塗ることだけを考えた。悔いのないように楽しみたい」と話している。

ページのはじめに戻る





















































京都
2006/04/11
No .N319k060411xxx
京都府/南丹市



京都聖カタリナ高
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006041100226&genre=F1&area=K40
見出し:
本年度から男女共学がスタート 京都聖カタリナ高で入学式
メモ :
本年度から男女共学となった京都聖カタリナ高(旧京都聖カタリナ女子高)の入学式が2006年4月11日、京都府南丹市園部町美園町の同高であり、初めての男子生徒3人を含む81人が、高校生活をスタートさせた。

同高は本年度から、福祉科介護福祉コースを男女共学にし、校名も変更した。

式では、入学生全員の名前が呼ばれた後、小林豊校長が「今年から福祉科の一部に男子生徒が入学し、新たなる一歩を踏み出しました」と共学化したことに触れた上で、「自分の目標を達成できるよう、高校生活を送って欲しい」と式辞を述べた。

式では、ミッションスクールならではのキャンドルサービスもあり、新入生を代表して樋口高志さんが「深い知性と高い徳性を磨き、理想の人間になることを誓います」と力強く誓いの言葉を述べた。

ページのはじめに戻る
















































京都
2006/03/29
No .N319k060329xxx
京都市/上京区




シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006032900185&genre=F1&area=K10
見出し:
京都成安中・高校が京産大系列校に 設置者変更で契約 来春開校
メモ :
学校法人京都産業大(京都市北区)と学校法人京都成安学園(上京区)は2006年3月29日、京都成安中・高校(京都市上京区)を京産大の付属校にするための設置者変更について正式契約を結んだ、と発表した。府や文部科学省の許認可を得て、来春から京産大系列校として開校する。

定員は、現行と同じ中学70人、高校350人(内部進学含む)で、それぞれ特進と進学の2コースを設ける。京産大への内部進学を基本的に保証し、希望に応じて他の大学の医、歯学部などへの進学も可能な教育を進める。

移行措置として、現在ある成安高から京産大への推薦枠10人分を来年20人、再来年40人へと拡大。今春、成安高に入学する生徒は希望に応じて2年生で京産大クラス(定員40人)を設け、高大連携教育を行う。

成安中高の芸術系コースに所属する生徒に対しても、選択科目として芸術を用意するほか、向こう5年間は成安造形大への内部進学を認める。

成安中高は定員割れしている。昨夏、京産大側に設置者変更を打診、両者で検討していた。京産大は負債も引き継ぐが、廣岡正久理事長は「大学の充実発展にまたとない機会。将来、小学校設置を構想する上でも意義がある」と説明した。成安学園の中明夫理事長は「経営資源を大学に重点的に使いたい」と話した。

ページのはじめに戻る


















































京都
2006/02/10
No .N319k060210xxx
京都市/南区



洛南高校
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006021000062&genre=F1&area=K00
見出し:
平均倍率は2・9倍 京都府内の私立高で入学試験
メモ :
京都府内のほとんどの私立高で2月10日、2006年度の入学試験が始まった。保護者や塾関係者に見送られて試験会場に入った受験生たちが、問題に取り組んだ。

この日は、全日制37校と定時制の1校で学科試験などがあった。2006年度から共学になる京都市南区の洛南高でも午前8時40分から試験が始まり、女子の受験生が初めて入試に挑んだ。

計746人の志願者のうち、女子受験生は124人。同高によると、共学化で志願者数は昨年度より約150人増えたという。各教室では、受験番号順に男女が混じって着席し、試験開始の合図を待った。

府私立中学高校連合会によると、全日制38校の志願者総数は8日午前10時現在、2万4083人で平均志願倍率は2.9倍。合格発表は11日から順次行われる。

ページのはじめに戻る


















































京都
2006/02/02
No .N319k060202xxx
京都市/伏見区



立命館中学高等学校
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006020200113&genre=F1&area=K1I
見出し:
「立命館タイムス」復刻 中学・高校創立100周年記念
メモ :
京都市伏見区の立命館中学・高校はこのほど、創立100周年を記念し、同校新聞部(新聞局)が1947年から29年間にわたり刊行してきた学校新聞「立命館タイムス」の復刻版をまとめた。学校行事や生徒会活動の紹介だけではなく、芦田均元首相にインタビューしたり、死刑制度の賛否や破壊活動防止法に関する特集記事を組むなど、積極的な取材、評論活動を繰り広げており、「政治の季節」の生徒像を浮かび上がせている。

同校は、前身の私立清和普通学校が1905年に上京区に開校し、1913年に立命館中学に改称。戦後の学制改革で中学・高校になり、1988年に伏見区に移転した。

生徒会を中心に6年前から、生徒の目でとらえた100年史の編集に取り組んでおり、基礎資料に使うタイムスも復刻版をまとめることにした。

タイムスの名前は、GHQに発行許可を求めた際、部員が覚えたての英語で「立命館タイムス」と紹介したことに由来する。タブロイド判見開き4ページで始まり、草創期はほぼ毎月、その後は数カ月おきに発行した。

紙面では、日米安保条約や民主的教育に関する論説をはじめ、米軍基地やメーデーなど社会問題を特集している。入洛した芦田元首相の2分間のインタビューに成功し、首相から「学生は勉強しなさい。郷土だからなおさら2倍勉強だよ」と言われたり、末川博元総長の車に乗り込んで私学助成の在り方を尋ねたりと積極的な取材が際立つ。一方で、学校新聞らしく生徒会長選挙やクラブ活動、修学旅行、教員の横顔を取り上げたり、女子高訪問記や立命館大の入試問題も掲載している。

時代とともに、政治性や社会性は薄れ部員も減ったため、1976年に通算126号で終刊した。復刻を担当した津田孝司教諭は「戦後の混乱期にどう新しい教育や価値観をつくっていくのか、ひたむきに模索する姿が見える」と話している。A3判で100部作製。6000円(送料別)で販売する。

問い合わせは同校TEL075(645)1051。

ページのはじめに戻る