記号 | L140 文化・宗教一般 |
001 | Multi-Cultural-Pedia 異なる文化を楽しみながら学ぶ事典 |
Multiculturalpedia(異なる文化を楽しみながら学ぶ事典)は世界中の人々の相互理解を目指す、非営利の多文化理解事典です。利用規定を遵守するという条件で、好きなだけ引用して、英語教育や日本語教育、国際理解教育や総合的学習の時間の教材などに利用してもかまわないこととします。 |
|
002 | 多文化共生センター |
「多文化共生センターは、国籍や言語、文化や性などの違いを認め、尊重しあう多文化共生社会を実現するため、さまざまな活動をおこなっている民間ボランティア団体です。」 大阪、京都、兵庫、広島に拠点を持って活動されています。 京都事務所は京都市伏見区瀬戸物町 732 ピックドワン 1F 関連記事はこちらから |
イスラム へのリンク集はこちらからどうぞ |
![]() |
分類表に戻る |
記号 | L141 社会・文化・風俗・民俗・広告 |
祭り特集はこちらからどうぞ | |
001 | ポーラ文化研究所 |
「化粧」について、人文、社会、自然科学など様々な分野の方法を取り入れた研究はとても興味深い。 研究所発行の雑誌「化粧文化」や書籍も重要資料。 |
|
002 | 乳房文化研究会 |
「乳房を中心に、女性の心とからだをとりまく文化や社会の問題を、医学的生物学的アプローチに留まらず、社会科学領域,人文科学領域まで拡げ、広く学際的に科学することを目的に、「乳房文化研究会」は設立されました」 |
|
003 | 風俗営業等の規制及び業務の適性化等に関する法律/topoc/植田裕明行政書士事務所 |
行政書士の植田さんのページ。法律第55号として公布・施行された風俗営業法(風俗営業等の規制及び業務の適性化等に関する法律)の解説。 http://www2.wbs.ne.jp/~u-hiro/description.htmに才とリニューアルされて、このページはなくなりました。 |
|
004 | 社団法人 現代風俗研究会 |
「現代風俗研究会(通称・現風研)は、故・桑原武夫京大名誉教授を中心に、学界、一般から数多くの発起人が集まって、1976年9月に発足いたしました。発足10年を機に、これまでの任意団体から社団法人設立となり、1988年1月認可、再発足。 現代における風俗現象について、従来とは違ったさまざまな角度から調査・研究を行い、社会を新しくとらえ直していくことを目的として、京都を中心に十数年にわたって活発な活動を続けています。 専門の研究者ばかりではなく、色々な立場の人が、会の運営をはじめ企画、編集などに参加し、楽しみながら活動しています。 」 こういうサイトを見つけると、京都に暮らしていてよかったと思います。 |
|
005 | 壁からのメッセージ |
琺瑯看板補完委員会さんのサイト。北は北海道から南は九州まで、その土地ならではの琺瑯看板を紹介しているHPを集めたリンク集も面白い。 |
|
006 | 風俗博物館〜よみがえる源氏物語の世界〜 |
「風俗博物館は昭和49年にオープン。さまざまな衣裳や小物を身につけた等身大の人形を展示、解説しており、古代から近代にいたるまでの日本の風俗・衣裳をご覧いただいておりました。 平成10年秋よりは、源氏物語を切り口として当時の貴族の風俗や生活を知るため、その舞台となった六條院『春の御殿(はるのおとど)』を1/4スケールで展示しています。あわせて十二単や調度品なども寝殿造りの中で再現しました。また、一部は室内を原寸大にて製作。千年の都京都にふさわしく、華やかな雰囲気を満喫できるユニークな博物館です。」 |
|
007 | mansonge のニッポン民俗学 |
「日本とは何か。日本人とは何か。いま揺れ動く、日本と日本人の〈原点〉と〈深層〉にマジメにスルドク切り込むメールマガジン(宗教民俗学ないしは社会民俗学系? いや「深層民俗学」)」 のバックナンバー集です。タイトルを見ているだけでもいろいろ考えられて楽しいサイトです。 |
|
008 | 日本髪の世界 |
現在、地毛の結髪師として舞妓と唯一の太夫の結髪師の石原哲男が日本髪の魅力を紹介するホームページです。 舞子さんや太夫さんの髪型も一目で分かります。 島原の「花琴太夫だより」と先斗町の舞妓志奈英さんの「花街だより」も必見! 関連記事紹介はこちらから |
|
009 | スタジオ・ポット/ポット出版 |
東京渋谷にある出版社のサイトです。「伝説のオカマ」は差別か やちんまん単語DB などのページが見物。決して上品とはいえず、興味本位の記事も多々ありますが、社会風俗を概観する上で、こうしたサイトは役に立つと思います。 |
|
010 | 宮川町 芸妓さんのページ |
宮川町の芸妓小糸さんを中心に、花街のあれこれを伝えるサイトです。 |
|
011 | 男芸者(幇間-太鼓持ち)「太鼓持あらい」のホームページ |
「日本の伝統文化の一つに芸者が有ります、その華やかな芸者と共に艶っぽい芸と話で宴席を盛り上げる男芸者(幇間)の「太鼓持ち」が居る事をご存知でしょうか、隠れたる伝統を知って日本文化の奥を理解なされては如何でしょうか。
男芸者(幇間/太鼓持ち)とは何をする人なの?ご質問に答えるべく、ご案内申し上げます」
という貴重なサイト。 |
![]() |
分類表に戻る |
地域 | 「祭」 |
全国 | ニッポンの祭 全国各地の祭りの詳細情報データベース |
全国39の地域新聞社が協力して「日本」を伝えるサイト今日のニッポンの中の「祭り」に関する地元紙ならではの情報にあふれた楽しいページです。 |
|
京都 |
|
![]() |
分類表に戻る |
記号 | L142 女性史・伝記・生き方 |
001 | 日本史のなかの女性 大いなる姉たち josei ronbun narawu index |
奈良女子大学附属図書館のサイト内のページ。津名道代により昭和42(1967)年5月から昭和44(1969)年4月まで雑誌「花泉」に連載された作品紹介です。 |
![]() |
分類表に戻る |