Top Pageへ戻る

政府機関と政党へのリンク集


省庁等 政府機関・施設へ 各政党ホームページへ
都道府県教育委員会のリンク集はこちらへどうぞ

リンク集112  法律・条約・宣言・権利にもどる

Linkへ戻る 分類表に戻る

























政府機関
  首相官邸   内閣法制局   人事院
  内閣府
  • 宮内庁
  • 警察庁 統計のページ
  • 防衛庁
  • 防衛施設庁
  • 金融庁
  • 沖縄総合事務局
  • 男女共同参画局
  総務省   環境省
  • 環境省自然環境局
  • 生物多様性センター
  法務省
  • 矯正局(少年院等)
  • 人権擁護局
  • 人権啓発活動ネットワーク協議会
   文部科学省
  • 文化庁
  厚生労働省
  • 社会保険庁
  • 統計情報部
    • 人口動態調査
    • 生死結婚離婚
   農林水産省
  • 食糧庁
  • 林野庁
  • 水産庁
   経済産業省
  • 資源エネルギー庁
  • 特許庁
  • 中小企業庁
   国土交通省
  • 気象庁
  • 海上保安庁
  • 海難審判庁
   財務省
  • 国税庁
   外務省
  • 在日外国公館
   会計検査院

Linkへ戻る 分類表に戻る
































首相官邸ホームページへはこちらからどうぞ

総理大臣の考えや内閣の政策に関する情報を中心に公開するサイト。

「キッズルーム」は子供向けの宣伝ページです。
総理官邸キッズルームへようこそ。ぼくは総理官邸にすんでいるミミズク博士。ここは「総理大臣」や「総理官邸」について、そして、君たちの身の回りにおきているいろいろなことがわかるサイトだよ。さあ、ぼくと総理官邸の「旅」に出かけよう。

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る





































内閣法制局へはこちらからどうぞ
内閣法制局の主な業務は、次のとおりです。
法律問題に関し内閣並びに内閣総理大臣及び各省大臣に対し意見を述べるという事務
閣議に付される法律案、政令案及び条約案を審査するという事務

国会への内閣提出法律案及び提出条約の件名並びに最近公布された法律及び条約の件名を紹介しています。


政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る










































内閣府へはこちらから

内閣府は、経済財政政策など国家運営の基本に関わる重要課題、
男女共同参画社会の形成の促進など21世紀の社会の在り方や国民生活に深く関わる重要課題に関して各省より一段高い立場から「企画立案及び総合調整」を行うなど、
広範多岐にわたる国政上の重要課題を担っています。

施策紹介のぺージにはろいろありますが、次がオススメ

男女共同参画局 国民生活政策 消費者の窓
男女共同参画会議 青少年健全育成 NPO
北方領土問題 沖縄総合事務局 世論調査

「白書」もいろいろ見られます

男女共同参画白書 国民生活白書 青少年白書
高齢社会白書 障害者白書 経済白書
次の機関へもどうぞ
宮内庁

防衛庁 

防衛施設庁
金融庁

 

      警察庁

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る







































総務省へはこちらから

総務省は、行政組織、公務員制度、地方行財政、選挙、消防防災、情報通信、郵政事業など、国家の基本的仕組みに関わる諸制度、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管し、国民生活の基盤に広く関わる行政機能を担う省です。

行政相談 >>国の行政に対する苦情受付

次の機関へもどうぞ

郵政事業庁 消防庁 公正取引委員会
公害等調整委員会 日本学術会議 通信総合研究所
統計局・統計センター
社会生活基本調査

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る




































法務省へはこちらから

 法務省の前身は戦前の司法省であり,裁判所の監督などの司法行政事務を含む広範な法務・司法に関する事務をつかさどっていましたが,昭和22年5月3日新憲法とこれに伴う裁判所法の施行とにより,裁判所は司法省から分離され,裁判所関係の事務は最高裁判所の所管に移されました。

 平成13年1月6日からは,中央省庁等の再編により,訟務局や6つの課の廃止,審議会の整理統合などの組織改編が行われ,大臣官房のほか,民事局,刑事局,矯正局,保護局,人権擁護局,入国管理局の6局体制と変わりました。

矯正局は,矯正施設(刑務所,少年刑務所,拘置所少年院少年鑑別所及び婦人補導院)の保安警備,作業,教育,医療,衛生など被収容者に対する処遇が適正に行われるように指導,監督するとともに,最近の矯正思潮に沿った新しい処遇方法について調査研究を行っています。

次の機関へもどうぞ

人権啓発活動ネットワーク協議会 矯正局 人権擁護局
法務総合研究所

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る



































外務省へはこちらから
  World」は国旗やデータ集で世界の国をひとめぐりできるコーナーです。
  このページ中の「あの国へ行こう」では、各国の学校生活をのぞいてみることができます。
また「世界いろいろ雑学ランキング」豆知識として楽しめます。
 日本留学総合ガイド「Study  in Japan」は一見の価値有り! 
海外安全ホームページ」は海外旅行・移住者必読。
 「省員徒然草」もまた面白い。
 「人権」や「国連」やはためになります。

次の機関へもどうぞ

在日外国公館Web Page

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る





































財務省へはこちらからどうぞ
財務省の使命
納税者としての国民の視点に立ち、効率的かつ透明性の高い行政を行い、国の財務を総合的に管理運営することにより、健全で活力ある経済及び安心で豊かな社会を実現するとともに、世界経済の安定的発展に貢献すること。

次の機関へもどうぞ

国税庁 税関 造幣局

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る






































文部科学省へはこちらから
我が国の明日を夢拓くものに 〜「文部科学省」の役割〜
@ 21世紀に向けて、人材の育成、知的財産の創出こそが我が国の存立基盤
A 教育,科学技術・学術,文化・スポーツを一体的に推進

教育白書(我が国の文教施策)はこちらから

次の機関へもどうぞ

国立女性教育会館ヌエック 国立教育政策研究所 メディア教育開発センター
国立特殊教育総合研究所 大学入試センター 放送大学学園
国際日本文化研究センター 国立民族学博物館 国立歴史民俗博物館
国文学研究資料館 国立科学博物館 国立情報学研究所
高エネルギー加速器研究機構 核融合科学研究所 国立遺伝学研究所
国立極地研究所 宇宙科学研究所 国立天文台
文化庁関連施設はこちらから
国立国語研究所 東京国立博物館 京都国立博物館
奈良国立博物館 東京国立近代美術館 京都国立近代美術館
国立国際美術館 東京国立文化財研究所 奈良国立文化財研究所

文部科学省 生徒指導上の諸問題の現状について(速報)
平成11年度の生徒指導上の諸問題の現状について(速報)
1暴力行為の発生件数 学校内 31,055件 (前年度  29,671件)
学校外 5,522件 (前年度   5,561件)
4.7%増
0.7%減
2いじめの発生件数 31,369件 (前年度  36,396件) 13.8%減
3不登校児童生徒数 130,208人 (前年度  127,692人) 2.0%増
4高等学校中途退学者数 106,578人 (前年度 111,372人)
中退率 2.5% (前年度 2.6%)
4.3%減
 0.1%減
平成12年度の生徒指導上の諸問題の現状について(速報)
1 暴力行為の発生件数 学校内 34,595件 (前年度31,055件) 11.4%増
学校外  5,779件 (前年度  5,523件) 4.6%増
2 いじめの発生件数 30,918件 (前年度31,359件) 1.4%減
3 不登校児童生徒数 134,282人 (前年度130,227人) 3.1%増
4 高等学校中途退学者数 109,146人 (前年度106,578人) 2.4%増
  中退率   2.6% (前年度   2.5%) 0.1%増

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る








































厚生労働省はこちらから

どのような動物がどのような病原体を持ち、どのように人が感染するのか、そしてその被害の実態などまだ不明な点も多い動物由来感染症ですが、病気について、また基本的な予防方法について紹介するホームページ「動物由来感染症を知っていますか?」を作成しました。

次の機関へもどうぞ

社会保険庁 ハローワークガイド 中労委コーナー
国立感染症研究所 国立社会保障・人口問題研究所 長寿医療研究センター
国立小児病院・小児医療研究センター 国立健康・栄養研究所
国立精神・神経センター 国立公衆衛生院 国立がんセンター

次の情報へもどうぞ

白書 エイズ対策研究事業 障害保健福祉総合研究
法令等データベース

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る




































農林水産省へはこちらから

21世紀も日本の農林水産業と農山漁村が発展し続けていくためには,何よりも農林水産行政自らを改革することが必要と考え,平成11年7月の「食料・農業・農村基本法」の制定をはじめ,同年12月の水産基本政策大綱,平成12年12月の林政改革大綱の取りまとめなど,新しい時代に対応した農林水産行政の実現に積極的に取り組んでおります。
子供のための農業教室

次の機関へもどうぞ

食糧庁 水産庁 林野庁
中央水産研究所 森林総合研究所
農業研究センター 農業生物資源研究所 農業総合研究所
家畜改良センター 畜産試験場 家畜衛生試験場
野菜・茶業試験場 草地試験場 果樹試験場
食品総合研究所 国際農林水産業研究センター 蚕糸・昆虫農業技術研究所
動物医薬品検査所 植物防疫所 動物検疫所
国際農林水産業研究センター沖縄支所 独立行政法人

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る



































経済産業省へはこちらから

「新たな世紀の幕開けとともに、通商産業省は、「民間の経済活力の向上」、「対外経済関係の円滑な発展」、「エネルギーの安定供給」を通じて「経済と産業の発展」を図るという幅広い任務を担う組織として、経済産業省に生まれ変わりました。」
次のページは一読の価値有り[夏時間(サマータイム)

次の機関へもどうぞ

資源エネルギー庁 特許庁 中小企業庁
沖縄総合事務局経済産業部

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る


































国土交通省へはこちらから

国土交通省は、中央省庁等改革の一環として、国土の総合的、体系的な利用・開発・保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進等を担う責任官庁として、2001年1月6日に、北海道開発庁、国土庁、運輸省及び建設省を母体として設置されました。
国土交通省の使命
人々の生き生きとした暮らしと、これを支える活力ある経済社会、日々の安全、美しく良好な環境、多様性ある地域を実現するためのハード・ソフトの基板を形成すること
●みんなののりもの(キッズむけホームページ)
●じゃぶじゃぶ川ネット(キッズむけホームページ)

次の機関へもどうぞ

気象庁 気象研究所 気象大学校

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る



































環境省へはこちらから

環境行政の総合的推進 〜 As a conductor of the government 〜
環境省は、環境保全施策の総合的立案推進官庁として、政府の環境政策を推進します
世界と共に 〜 With the world as a whole 〜
様々な地球規模の環境問題の解決への取組にリーダーシップを発揮していきます
未来へ 〜 For the future 〜
環境問題に対応した新しい社会像を示していきます

次の機関・情報へもどうぞ

環境省自然環境局生物多様性センター
国立環境研究所
国立水俣病総合研究センター
環境法令 環境白書 環境基準 トキ関連情報

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る







































会計検査院へはこちらから
会計検査院は、内閣から独立した憲法上の機関として、国や法律で定められた機関の会計を検査し、会計経理が正しく行われるように監督する職責を果たしています。
会計検査院は、明治13年(1880年)に創設されて以来、地位などに変遷はありましたが、一貫して国の財政監督機関としてその職責を担ってきました。
質問コーナーには『機密費』に対するお答えもあります。

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る










































人事院へはこちらから

「人事院は内閣の所轄の下に置かれ、国家公務員の人事管理を所掌する、政府から強い独立性を認められた行政機関です。 人事院の役割としては、公務員人事管理の中立性、公正性を確保し、行政に対する国民の信頼に寄与すること、労働基本権制約の代償として、労使関係の安定と公務員給与等に対する国民の納得に寄与すること、及び人事行政の専門機関として、情勢に的確に対応した施策を推進し、信頼される効率的な行政運営に貢献すること、があります。」

公務員白書 公務員の給与(人事院勧告) KOHちゃんの人材情報局

政府機関のはじめに戻る このページのはじめに戻る




















































各政党のサイトへのリンク集(他にもあり)
社会民主党 日本福祉党 保守党
新社会党 日本労働党 民主党
女性党 日本共産党 自由党
新党さきがけ スポーツ平和党 自由連合
二院クラブ 公明党 自由民主党

Linkへ戻る このページのはじめに戻る

分類表に戻る