Top Pageへ戻る

記号 L110 フェミニズム・ジェンダー・社会学一般
001 ヌエック  NWEC_National Women's Education Center, Japan
「婦人」から「女性」にリニューアル。国立だけあって資料のボリュームは抜群。

002 ウィングス京都
京都の女性の活動を知るならここが一番!

003 京都府女性政策課
府のページだけあって、様々な行政の様子を知るには便利

004 こうち ソーレ情報システムメニュー
四国高知。マイペディア (C)株式会社日立デジタル平凡社の用語解説がありがたい。

005 千代田区男女共同参画センターリンク集 - MIW ※ リンク切れ
関東地域の様々な団体とのリンクがらくらく

006 北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”
北九州の情報はここから。比較的新しいサイト。

007 クリスタルの会・女性情報
名古屋市と提携した市民団体のリンク集。高校時代まで名古屋に暮らした私にとっても、応援したいサイトです。

008 Women's Online Media Project Home Page
「WOM(ワム)は、インターネットを活動拠点に女性が運営する非営利組織です。『インターネットと女性のエンパワメント』をキーワードに、女性のための情報を学習・収集・提供する団体として活動しています。WOMが目指すのは「女性たちのための電子メディアづくり」です。」

009 女たちの情報紙「ふぇみん」Web版-ジェンダーの視点であなたの知りたい情報を届けます-
「ふぇみん紙面では、いきいきと暮らしたい、この社会を変えたいと願う人たちが、暮らしの中で出会ういろいろな性差別や不条理の問題点を明らかにし、解決していこうとしている草の根情報が満載されています。そして、困難や悩みを抱えた女性たちの素直な声も語られています。」
という情報サイト。ふぇみんリンクほか、最新情報満載でとても使い安い便利なサイトです。

010 国際基督教大学ジェンダー研究センターCGS Online
ICU(国際基督教大学)において、ジェンダー・セクシュアリティ研究学際プログラム(PGSS)が2005年度春学期からスタート。その最大の特徴は、自然科学科を含む学内の六学科すべてが関わるところとのこと。
そのリンク集国際基督教大学(ICU) CGS Online リンク集も役立ちます。

Linkへ戻る 分類表に戻る






































記号 L111  フェミニズム・女性学・ジェンダーフリー・地位
001 VOWWW 日本女性学研究会
女性学・フェミニズムに関する全体像を知るにはまずここから

002 コアラるんぱーcolumn
相互
リンク
「ジェンダーを‘きゅーくつ’に感じたらこのページにとまれ?!自分らしく生きること考えてみようよ!」
と京都から発信されているちみ子とエツとさとらのサイトです。
京都のジェンダー問題を扱う交流誌『でるくい』の紹介もあります。


Linkへ戻る 分類表に戻る









































記号 L112  法律・条約・宣言・権利
001 省庁のサイト
002 法林 Lawtext Forest
以前「日本の法令条文集」と銘打たれていた、法律の博物館のようなサイト。
参照したいたいていの条文を探すことができます。
地道な作業をして下さる方がいるのは、とてもありがたいことです。

003 中野文庫―儀典と法律の総合ウェブページ―
「当文庫において、みなさまが法令や判例をご覧になって、少しでもご興味、ご理解を深めてくだされば、法を学ぶ者の一人として望外の喜びであります。」
というお言葉は大変ありがたい。このサイトでも、活用させて頂いています。

004 ようこそ、熊本大学法学部北村研究室へ
国際条約等のテキストが、とても使いやすく整理されています。

005 渡辺智子弁護士の「Q&Aわかりやすい女性の人権」
明石書店さんのサイトの中の連載コーナーの中にある渡辺智子弁護士の連載です。

▼夫婦別姓
▼家族法改正
▼別居期間5年の場合の離婚
▼財産分与
▼男女雇用機会均等法(均等法)
 (1)女性のみの取り扱い
▼(2)ポジティブ・アクション
▼(3)非正規雇用への対応の限界
▼育児休業
▼ドメスティックバイオレンス
▼職場におけるセクシュアル・ハラスメント
▼性暴力
▼夫の妻に対する「強姦」
▼女性に対する暴力撤廃宣言
などがあります。

006 GAL〜gender and law〜
「弁護士・編集者・新聞記者・院生などが協力して、法律や判例をジェンダーの視点でとらえて情報提供しています。」
というサイトは、働く女性の問題、セクシュアル・ハラスメント、離婚、親子、婚外子、性同一性障害、国籍などに関する代表的な判例を知ることができるありがたいサイトです。

007 Waseda Institute of Human Liberty 早稲田大学社会科学部 西原研究室
2004年3月現在早稲田大学社会科学部教授で基本的人権の基礎理論を研究されている西原博史氏のサイトです。
個人の自律を支える、最も根源的な基本的人権である良心の自由についえ考えるヒントを得られる格好のサイトです。

国旗・国歌の強制にかかわる問題を整理したい方にお薦めの図書『学校が「愛国心」を教えるとき基本的人権からみた国旗・国歌と教育基本法改正』の紹介はこちら

Linkへ戻る 分類表に戻る







































記号 L113  男女共生・男性論・メンズリブ
001 男女共同参画局
内閣府の中にあるジェンダーインフォメーションサイト。いろんな国の施策がわかります。
男女共同参画会議男女共同参画白書もどうぞ。

「男女間における暴力に関する調査」(概要版)  平成12年2月

002 project MEN'S BASE
「男性問題に関する情報の集積と、男性運動からの情報発信をサポートするサイトです。」

このサイトは「多様な個性を認めあい、自分らしさにこだわりを持つ、そんな生き方をメンズセンターはめざしています。」という
メンズセンター Men's Center Japan
代表の中村彰さんのサイト
メンズセンター運営委員長・中村彰 メンズリブ・男性学・ジェンダー論 フロントページ
へも通じています

003 男女共同参画委員会アンケート解析結果 JSAP 応用物理学会
「本学会は、半導体、光・量子エレクトロニクス、新素材など、それぞれの時代で工学と物理学の接点にある最先端課題、学際的なテーマに次々と取り組みながら活発な学術活動を続けております。」
というJSAP 応用物理学会さんが「21世紀に於ける研究者・技術者のライフスタイルおよびロール・モデルの創生についての検討」のために実施したアンケートの解析結果です。
この取り組みが、女性研究者の能力開発に繋がることを期待します。

004 人権情報ネットワーク ふらっと
「ニューメディア人権機構の「ふらっと」では、人権という深く重いテーマを、できるだけ「明るく、楽しく、わかりやすく」伝える情報の発信とともに、人権侵害に悩む人たちに解決の糸口を示し、勇気づける活動を展開します。さらに、知らず知らずのうちに人権を侵しているかもしれない人たちの「気づき」にも働きかけていきたいと考えています。」
というサイトには、人権に関する11のカテゴリーの最新のトピックスからイベント情報、これまでの取材記事など、盛りだくさんの情報がつまっているふらっと -ふらっとNOW-のページがあります。
たとえば……
005 男女共同参画社会に関する世論調査 2002年7月
2002/09/09に更新された内閣府世論調査の結果です。


Linkへ戻る 分類表に戻る