Top Pageへ戻る

L320  教育に関するリンク集の部屋
320   その他学校教育一般
321   大学・大学院・専門学校
322   幼稚園・保育所
323   障害児教育
324   入試制度・進学・就職
325   広告

Linkへ戻る 分類表に戻る

















































記号 L320  その他学校教育一般

奨学金関連サイトはこちら
001 子どもの悩み、問題行動−よみうり教育メール - YOMIURI ON-LINE
よみうり教育メール - YOMIURI ON-LINEのなかのページです。


002 子どもシェルター
「現代の子どもをめぐる様々な問題を考えていこうと言うホームページですが、基本的には単なるリンク集です。」とはいうものの、膨大なリンクの城です。





01 日本育英会ホームページ
日本育英会の奨学金募集はすべて学校で行います。在学している学校 で受けたい場合は、在学校へ、進学する学校で受けたい場合は、進学後、学校へお問い合わせください。
 なお、進学前 に奨学生の予約をする制度があります。現在、在学している学校へお問い合わせください。
 出願についての詳細は、 「奨学生の募集」をご覧ください。


02 あしなが・つっかい棒の会
「高校生の時に親代わりの姉を交通事故で姉を亡くした岡嶋信治さん(現交通遺児育英会理事)が中心となり「交通事故遺児を励ます会」を結成。1967年(昭和42年)から交通遺児の高校進学を支える奨学資金の募金運動を始めた。その後運動の輪が広がり、1989年(昭和44年)に「財団法人交通遺児育英会」が設立された。
「交通遺児育英会」の主務官庁は、総務省と文部科学省です。主務官庁の許可・監督・指導が必要であることから多くが官主導の団体です。「公益」の定義が曖昧で情報公開も不十分なため天下り先となってしまうなどの弊害が大きく、社会問題となっています。
「交通遺児育英会」が事業を縮小させたことに危機感を持ち、「交通遺児育英会」への定期的な寄付者である全国の「あしなが」有志を中心として1994年(平成6年)に結成しました。」
という会のサイトです。
官僚の利権が絡むと、人々の善意が通いにくくなってしまうことを知る絶好のサイトです。


03 ASHINAGA -ashinaga.org- あしなが育英会
「あしなが育英会のすべての活動は、みなさんからの寄付によって運営されています。政府や財界、助成団体などからの補助・助成金はまったくありません。
 あしなが育英会は、遺児高校生・大学生たちの活動で誕生しました。
街頭募金にお金を入れてくださる方や奨学金を継続的に送金してくださるあしながさんへの「恩返し運動」として、1983年に災害遺児の奨学金制度をつくる運動が始まり、1988年に災害遺児奨学金制度が発足。
 さらに、進学した災害遺児が病気遺児の奨学金制度づくりを呼びかけ、1993年に病気遺児奨学金制度発足に合わせて、あしなが育英会(初代会長・武田豊新日鉄社長、現会長・玉井義臣)が誕生しました。
 あしなが育英会の誕生は上記の通りですが、その前に遺児救済運動の長い歴史があって実現したものです。」
という、「財団法人  交通遺児育英会」とは、まったく別の任意団体です。

この長崎版あしなが育英会のサイトWelcome to あしなが〜長崎県〜の中に、自死遺児に関する次のページ自死遺児について・・・Welcome to あしなが〜長崎県〜があります。


04 あしなが学生募金
「こちらは自死・病気・災害などで親をなくした子(遺児)を物心両面から支援する、「あしなが学生募金」のホームページです。」
というサイトは
あしなが育英会とつながっていて、そこで、「学生募金の歴史は、「同世代の若者の問題を見過ごすな」と交通遺児救済から始まり、成長した交通遺児が災害遺児へと広げ、その後病気、震災、そして自死遺児へ手渡しで支援の輪を広げてきた歴史です。」
と紹介されています。

その中でも、特に自死遺児 あしなが学生募金自殺者3年連続3万人 あしなが学生募金のページは深く考えさせられます。


分類表に戻る






































記号 L321  大学・大学院・専門学校
L185 女子校・女子大・女子生徒の活動はこちらからどうぞ
京都の私学特集はこちらからどうぞ

000 大学・短大など −よみうり教育メール - YOMIURI ON-LINE
  よみうり教育メール - YOMIURI ON-LINEのなかの大学関連ページです。

001 財団法人 大学コンソーシアム京都
「大学コンソーシアム京都は、1993年に単位互換事業の運営を目指して設立された 「京都・大学センター」が前身です。その後インターンシップや社会人大学など数々の新事業を手がけて来ました。2000年9月には京都市が建設した「キャンパスプラザ京都」に拠点を移し、さらなる発展を目指します。」

002 SHAKEHANDS@KYOTO  ※リンク切れ
インターネットを活用して大学生間の交流を進めている学生団体「シェイクハンズ@京都」
「京都の大学生はこのホームページを見るだけで京都の様々な学生の活動を全て見つけ出す事ができる!」そんな京都の学生ポータルサイトを作り出すためのプロジェクト。それがShakeHands@Kyotoです!
自分たちで自前のネットワークを持つと言うのはとても意味深いことですね。

003 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会
「本会は、関東地区私立大学の教職課程に関する研究活動を推進し、あわせて情報交換、連絡協議することによって、その充実を図ることを目的とする。」
という会。

関連記事紹介:「実習先セクハラ/100人中3人訴え/関東の団体調査 2003/06/08」はこちら


分類表に戻る






















































記号 L322  幼稚園・保育所
001 幼児教育・保育−よみうり教育メール - YOMIURI ON-LINE
よみうり教育メール - YOMIURI ON-LINEのなかのページです。

002  i−子育てネット Sitemap
厚生労働省認可の公益法人「こども未来財団」によって作られた子育て支援情報サイト。全国各地の保育所検索、全国児童相談所一覧、子育て用語辞典、育児アドバイ
ス等、情報満載のサイトです。


分類表に戻る




















































記号 L323  障害児教育
心身障害・福祉関連のサイト紹介はこちらから

000 養護学校 Yahoo! Educationl_Schools_For_The_Handicapped
Yhooの「養護学校」のカテゴリーです。

001 福祉の共有掲示板  ※リンク切れ
福祉系サイトのより一層の情報交換・意見交換を活発に行うための、共有掲示板。障害や福祉に関する、様々な意見をダイレクトに見られてとても勉強になります。

002 いのちこのとうときもの
このページは障害を持つ子どもの支援のために,宮城教育大学の村上由則先生の講義を契機に制作されました。わたしshonは知的障害の養護学校につとめています。

 ※ 「親フレーム」にリンク先のサイトが表示されますのでご注意を


分類表に戻る

























































記号 L324  入試制度・進学・就職
001 転入者のための京都の高校入試情報
「高校受験は子供達にとっても両親にとっても大変な出来事です。にもかかわらずやむを得ない事情で転居をしなければならないとしたら、不安の大きさには計り知れないものがあります。このホームページは、そんな転入受験生の不安の解消のために、19年の高校受験指導歴を持つ学習塾塾長が開設したものです。」
サイトの中の次のページも面白い。学校関係者必見。

私立高校寸評(ピリカラ) / 入学案内のみどころ(女子高編)

002 もうひとつの進路相談
「本協会では、勉強もしっかりするけれど、ボランティア活動も、スポーツも、地域活動も、大自然の中での活動も、外国の人との交流も体験させたいと思っています。そのため、本協会の第一の目的は青少年指導者の養成、研修、第二が青少年のボランティア活動などの社会参加活動の支援です。」
という社会法人団体 日本青少年育成協会さんのサイトの中のページ。

003 都道府県別・男女別、高校・大学進学率と順位(平成13年) 栃木の統計  ※リンク切れ
栃木の統計−学校基本調査より。
各都道府県がそれぞれ独自に表を作っていますが、栃木県のは詳しくて利用しやすいEXCEL形式です。


分類表に戻る