Top Pageへ戻る

B323  障害児教育
紹介図書目録
障害児・知恵遅れの子どもの性教育についてはこちらからどうぞ
分類表に戻る

図書紹介 留意事項






















































書名:
のび太・ジャイアン症候群 〈3〉
ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
No.B323009
NDC371.450
著者・出版社:
司馬理英子/主婦の友社
内容:
大好評!『のび太・ジャイアン症候群』『ADHDこれで子どもが変わる』につづく第3弾。教育としつけの気がかり徹底対策集。「忘れ物が多い」「自分をコントロールできない」「来る日も来る日も同じ注意をされてもまだできない」。ADHDの子どもを学校ぎらい、勉強ぎらいにしないために、教師と親が今日からとり組んでほしいこと。

  序章 ぼくをわかってよ―ADHDを知っていれば、起こさずにすむトラブル。
    子どもは親や教師の対応によってこんなに変わる

  第1章 ADHDの診断と治療

  第2章 幼稚園・小学校・中学校・高校ADHDの子どもの能力を引き出す教育とは

  第3章 誰もが心配な家庭のしつけはどうすればいいのか?

  第4章 私が行っているADHDの治療


司馬理英子[シバリエコ]
1978年、岡山大学医学部卒業。1983年、同大学大学院卒業。医学博士。本名、松浦理英子。1983年に渡米し、ワシントン大学で研究に携わる。1985年に次男が誕生したあと、専業主婦となり、4人の子どもを育てるかたわら、地域、学校でのボランティア活動にいそしむ。その中で、子どもと親の関係や教育方法についての日米の違いについて考えるようになる。医師としての科学的な思索と母親としての経験を踏まえて、日本の教育およびいじめや不登校などの問題を、ADHDという神経生理学的な視点からとらえ直すために、1997年4月、「のび太・ジャイアン症候群」(主婦の友社)を執筆、出版。1997年10月に帰国。同12月に東京都武蔵野市にADHD専門の司馬クリニックを開院、今日に至る。前著のほかに『ADHD これで子どもが変わる』(主婦の友社)、翻訳書として『へんてこな贈り物』(インターメディカル)がある



メモ:



ページのはじめにもどる
















































書名:
子どものためのソーシャルワーク〈4〉
障害
No.B323008
NDC369.400
著者・出版社:
川崎二三彦/
明石書店
内容:
本書では、障害をもった子どもたち、さらには彼らと暮らす家族の喜びと哀しみ、また児童相談所という場を通して偶然にも彼らと出会い、東奔西走した児童福祉司の胸のうち、等々が語られている。各章の最後には、専門家だけでなく、実際に児童相談所や児童福祉施設を利用している立場からの発言も掲載した。

1 自己決定の階段
   発端
   陽一
   短期入所
    ほか

2 行き違い
   妥協
   児童記録票を読む
   B育成園
    ほか

3 ショートステイさまざま
   障害児の相談を振り返って
   結婚式
   出産
    ほか

4 ネグレクト
   児童虐待防止法
   小学校教師
   生育史
    ほか

児童相談所の現場で働く福祉司が、障害児とその家族の直面する様々な事例を紹介。



メモ:



ページのはじめにもどる




















































書名:
障害をもつ子を産むということ
19人の体験
No.B323007
NDC493.900
著者・出版社:
野辺明子、加部一彦、横尾京子【編】/ 中央法規出版
内容:
生まれた子に「おめでとう」と言ってほしい…衝撃と混乱の中で迎えたわが子の誕生を、親たちが語る体験集。

  第1章 19人の体験
   「望まれて生まれてきた」と伝えたい
   死を願うほど娘は強くなっていく
   息子の死から学んだ生きるということ
   不妊治療の末に生まれた待望の娘に障害が
   心の中にある「差別観」を確認していく日々
    ほか

  第2章
   体験を読む―3つの立場から
   さりげないやさしさが親・家族を励まし、力づける
   医療者が「人を思いやる」ことの難しさ
   親の目を通して見える看護の本質


メモ:



ページのはじめにもどる



















































書名:
ちえおくれの子の親と教師に
成人生活への援助
No.N323006
NDC369.280
著者・出版社:
東京都精神薄弱者育成会,大井清吉.緒方直助,山本良典【編】/大揚社
内容:
  1 成人生活への準備
    働く場と生活する
    食生活への自立
    清潔とおしゃれ
    自分の部屋をもつ

  2 自立生活への準備
    働く場を選ぶ
    生活する場を選ぶ
    生活を楽しむ
    人間関係を広げる
     経済生活について
    地域社会で生活するために


メモ;



ページのはじめにもどる




















































書名:
岩波講座現代の教育5
共生の教育
No.B323001
NDC370.800
著者・出版社:
佐伯胖他編/岩波書店
内容:
  1 共生の理念と現実
    共生の理念と現実―アイヌ文化振興法の成立と「共生」の今後

  2 教育のなかの差別と共生
    ノーマライゼーションと障害児の教育
    ジェンダーと教育 ほか

  3 共生の教育の向かうところ
    民族と平和の教育
    「共に生きる教育」をすべての学校で ほか

  4 学校を市民社会の実験の場に
    学校を市民社会の実験の場に―脱学校論を越えて



メモ:



ページのはじめにもどる



















































書名:
子どもの人権双書 6
障害をもつ子どもたち
No.B323002
NDC369.490
著者・出版社:
子どもの人権叢書編集委員会 児玉勇二編/明石書店
NDC369.490
内容:

  1 総論 国連と障害をもつ子どもたちの権利

  2 就学時健康診断と障害児の隔絶

  3 障害児と学び

  4 ノーマライゼーション、インクルージョンの理念と障害児の自立

  5 権利としての社会保障施策



ページのはじめにもどる