Top Pageへ戻る

B210  心理・精神病理一般
紹介図書目録
  絵本   
  一般
  鬱(うつ)病
分類表に戻る

図書紹介 留意事項






















































































書名:
こころの病気がわかる絵本 5
摂食障害
ふとるのがこわいチ−タ−
No. B210058
NDC K493
著者・出版社:
宮田雄吾【文】、二見正直【絵】/情報センタ−出版局
初版2010/03/14
1,470
内容:

すらりとしたあしですばやくはしるチーターのサバンナはみんなのあこがれ。ところが、そんなかのじょにしっとしたトムソンガゼルのひとことにだいショック。やせようとむりをかさねるうちについにたおれてしまった…。はたしてサバンナはまたげんきなすがたをとりもどせるの?「やせたい!」気持ちが強まり、無理なダイエットを重ねたら…。小学生から読める絵本とわかりやすい解説で、「摂食障害」の早期発見、早期治療のきっかけを提案する精神科医による画期的な本。

  1 摂食障害ってどんな病気?
  2 どんな症状があるの?
  3 どうしておきるの?
  4 食べないと体はどうなるの?
  5 どうやって治すの?
  6 まわりの人はどうしたらいいの?
  7 摂食障害にならないためにたいせつなこと

メモ:


ページのはじめに戻る





























































書名:
こころの病気がわかる絵本 4
統合失調症
そらみみがきこえたひ
No. B210057
NDC K493
著者・出版社:
宮田雄吾【文】、北村友弘【絵】/情報センタ−出版局
初版2010/04/06
1,470
内容:

あるひ、じまんのながーいみみにへんなこえがきこえてきた。めいれいしたりバカにしたり、いえでももりでもどこへいってもきこえてくる。あたまのなかがぐるぐるぐるぐる…、こわくてよるもねむれない。ビックリしたおかあさんがびょういんにつれていってくれた。ねつもせきもないのにボクはほんとうにびょうきなの?幻聴が気になったり、ありもしないことを信じだしたら…。小学生から読める絵本とわかりやすい解説で、「統合失調症」の早期発見、早期治療のきっかけを提案する精神科医による画期的な本。

  1 統合失調症ってどんな病気?
  2 どんな症状があるの?
  3 どうしておきるの?
  4 どんな症状からはじまるの?
  5 早期発見・早期治療の重要性
  6 どうやって治すの?
  7 かかってしまったらどうすればいいの?

メモ:


ページのはじめに戻る




























































書名:
こころの病気がわかる絵本 3
社交不安障害
さかながこわいクジラ
No. B210056
NDC K493
著者・出版社:
宮田雄吾【文】、かいややすみ【絵】/情報センタ−出版局
初版2010/02/18
1,470
内容:

おおきくてそらたかくしおをふきあげるクジ太はうみのさかなたちみんなのあこがれ。ところが、あるひみたこともないおおきなさかなのかげにびっくりしたクジ太はむねはドキドキ、からだはブルブル。こわくてどうくつのなかからでてこれなくなってしまいました。クジ太はいったいどんなびょうきにかかってしまったの?そして、おおきなかげのしょうたいとは?他人と接すると、こわくてカラダがブルブルふるえてしまう…。小学生から読める絵本とわかりやすい解説で、「社交不安障害」の早期発見、早期治療のきっかけを提案する精神科医による画期的な本。

  1 社交不安障害ってどんな病気?
  2 どんな症状があるの?
  3 どんな状況を避けるの?
  4 どうしておきるの?
  5 どうやって治すの?
  6 治療における心構え
  7 まわりの人はどうしたらいいの?

メモ:


ページのはじめに戻る





























































書名:
こころの病気がわかる絵本 2
強迫性障害
てあらいがとまらないアライグマ
No. B210055
NDC K493
著者・出版社:
宮田雄吾【文】、霜田あゆ美【絵】/情報センタ−出版局
初版2010/02/18
1,470
内容:

なんどもなんどもてをあらってしまうアライグマ。いつもまっすぐにならばないときがすまないアリ。じぶんのぬけがらをすてられないヘビ。9999かいかぞえつづけるキツツキ…。じてんしゃでとおりかかったおいしゃさんが、みんなにくだしたしんだんとは?同じことを、何度もくりかえさないと不安でしょうがない…。小学生から読める絵本とわかりやすい解説で、「強迫性障害」の早期発見、早期治療のきっかけを提案する精神科医による画期的な本。

  1 強迫性障害ってどんな病気?
  2 どんな症状があるの?
  3 どういう人がかかりやすいの?
  4 どうしておきるの?
  5 早期発見・早期治療の重要性
  6 どうやって治すの?
  7 まわりの人はどうしたらいいの?

メモ:


ページのはじめに戻る





























































書名:
こころの病気がわかる絵本 1
うつ病
あさおきられないニワトリ
No. B210054
NDC K493
著者・出版社:
宮田雄吾【文】、ほりえあつし【絵】/情報センタ−出版局
初版2010/02/18
1,470
内容:

メンドリーおばさんのうたごえはぼくじょうのどうぶつたちのめざましどけい。ところが、とつぜんよるねむれなくなり、しょくよくもなくなり、ついには、たまごをうむことも、うたうことも、できなくなってしまいました。メンドリーおばさんはいったいどんなびょうきになってしまったの?眠れない、食欲がない、やる気がでないと感じたら…。小学生から読める絵本とわかりやすい解説で、「うつ病」の早期発見、早期治療のきっかけを提案する精神科医による画期的な本。

  1 うつ病ってどんな病気?
  2 どんな症状があるの?
  3 どうしておきるの?
  4 治療しないとどうなるの?
  5 どうやって治すの?
  6 まわりの人はどうしたらいいの?
  7 かかってしまったらどうすればいいの?

メモ:


ページのはじめに戻る































































書名:
博士の奇妙な成熟
サブカルチャーと社会精神病理
No. B210053
NDC 493.71
著者・出版社:
斎藤環/日本評論社
初版2010/05/25
1,890
内容:
思春期の問題は入口がいくつもあって、出口がひとつしかない迷路だ。「ニート」から「うつ病」まで精神医学の難点を成熟とサブカルチャーを軸に解きほぐす。

  終わらない思春期―対人関係の欠落がいかに「成熟」を阻害するか
  サブカルチャーとともに大人になること
  「ニート」など存在しない
  「おたく」であることの困難と希望
  サブカルチャーとボーダーライン
  メディアとペドフィリア―ロリコン文化はいかに消費されたか
  パラサイト・シングル
  「追っかけ」と自罰パラノイア
  持続のために叱る、ということ
  なぜ「精神分析」か?
  「解離とはなにか」とはなにか
  「再帰性うつ病」の時代
  「心のカゼ」と操作主義
  隠喩的病因論と分裂性分析


斎藤環[サイトウタマキ]
1961年岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程卒業。医学博士。現在、爽風会佐々木病院精神科医長。専門は思春期精神医学、病跡学。

メモ:
博士の奇妙な思春期     斎藤環


ページのはじめに戻る

































































書名:
境界に生きた心子(しんこ)
No. B210052
NDC 493.7
著者・出版社:
稲本雅之/星和書店
初版2009/02/21
¥1,575
内容:
激しい感情の荒波に巻き込まれ、壮絶ながらも、ピュアでドラマチックなラブストーリー。心子が欲するのはただ無際限の愛情だけだった。現在増えつつあるボーダーの、赤裸々な姿を描いたノンフィクションがここに。

  まえがき
  1 プロローグ
  2 愛の始まり
  3 トライアングル―迷走の行方
  4 天国と地獄
  5 境界性パーソナリティ障害
  6 万華鏡
  7 苦しみ、いとおしく
  8 心身の増悪
  9 解離
  10 分裂
  11 子どもの人格出没
  12 壊れて、笑って、そして……
  13 自死
  14 心の真実
  15 エピローグ


稲本雅之[イナモトマサユキ]
京都大学工学部建築系学科中退。日本映画製作者連盟城戸賞、小学館新人コミック大賞、講談社ちばてつや賞受賞。

メモ:


ページのはじめに戻る
































































書名:
境界性パーソナリティ障害
患者・家族を支えた実例集
No. B210051
NDC 493.7
著者・出版社:
林公一/保健同人社
初版2007-12-25
\1,470
内容:

  序章
  第2章 症状
    1  見捨てないで
    2  リストカット
    3  過量服薬
    4  手のひら返し
    5  薬物依存
    6  セックス依存
    7  躁うつ病?
    8  キレる妻
    9  学校へのクレーム
    10 表面とは違って
    11 迷い道
    12 幻覚と、奇妙な体験
    13 自傷の記憶がない
    14 同僚の異常なウソ
   
  第3章 回復
    15 主治医との別れ
    16 治療を受けたいのに
    17 病院を信頼できません
    18 転院・転居させるべきでしょうか
    19 ようやくよい先生にめぐりあいました
    20 鍵のかかる病院だけは避けたい

  第4章 対応
    21 だんだん私が感情的になってきました
    22 口八丁の社員
    23 彼女を守る彼
    コラム  境界性パーソナリティ障害の「境界」とは何と何の境界か

  第5章 誤解
    24 同僚がうつ病だというのですが…
    25 うつ病の夫のために
    26 パニック
    27 境界性パーソナリティ障害と思っていた妹の被害妄想
    28 私は境界性パーソナリティ障害でしょうか
    29 四十八歳の姉は境界性パーソナリティ障害になったのでしょうか

  第6章 展望
    30  妹からの訴訟


林公一[ハヤシキミカズ]
精神科医。医学博士。月のアクセス数が150万を超える「Dr.林のこころと脳の相談室」を運営中。このサイトの中心である「精神科Q&A」は、読者からの質問に林医師が事実を回答するもので、明るい事実・暗い事実・希望を持てる事実・希望を持てない事実を問わず、直截に回答している。なお、サイトがクリニックの宣伝の要素を持つことを避けるため、実際の診療場所などは一切公開していない。

メモ:
林先生のサイトへのリンクはこちらDr林のこころと脳の相談室


ページのはじめに戻る






























































書名:
A子と依存症
絶望と回復の軌跡
No. B210050
NDC 493.7
著者・出版社:
ともに歩む会【編】/晃洋書房
初版2007-12-10
\2,415
内容:
本書は、お酒や薬、パチンコにはまり込む女性、食べること(そしてそれを吐き出すこと)に溺れる女性が、どのように自分の人生と健康を取り戻すかに焦点をあてている。それとともに配偶者の飲酒に振り回され傷ついてきた家族(おもに妻の立場)、パチンコにはまりこんだ人の重荷を背負い続けてきた家族、夫や恋人からの暴力(DV(ドメスティック・バイオレンス))に痛め続けられた女性が、どのように自分の人生と尊厳を取り戻すかを、女性援助職の視点から描いた。

  1部 相克する立場を超えて
    患う女性たちの回復とエンパワーメント―共感を育む居場所に根づいて
    被害者意識を超えて―依存症の家族を援助する立場から
    怒りを生きる力に換えて―DVからの回復、そして自立へ

  2部 支援のネットワークのなかで
    癒されたい者こそが癒す―物語を語る人に連れそって
    つながりを通しての回復―アルコール依存症の女性のミーティングをもとに
    薬物依存症者への回復支援において看護は何ができるのか

メモ:


ページのはじめに戻る






























































書名:
パーソナリティ障害がわかる本
「障害」を「個性」に変えるために
No. B210049
NDC 493.7
著者・出版社:
岡田尊司/法研
初版2006-05-27
\1,575
内容:
魅力的な「パーソナリティ・スタイル」として円熟するために、本人や周囲の人ができる対応と克服方法を考える。

 第1編 パーソナリティ障害入門
    1  パーソナリティ障害とは何か
    2  パーソナリティ障害の原因を探る

  第2編 パーソナリティ障害のタイプ―特徴、診断、背景、対処と克服など
    1  境界性パーソナリティ障害
    2  自己愛性パーソナリティ障害
    3  演技性パーソナリティ障害
    4  反社会性パーソナリティ障害
    5  ジゾイドパーソナリティ障害
    6  失調型パーソナリティ障害
    7  妄想性パーソナリティ障害
    8  回避性パーソナリティ障害
    9  依存性パーソナリティ障害
    10 強迫性パーソナリティ障害

  第3編 パーソナリティ障害の治療と克服
    1  治療は可能なのか
    2  上手に治療を受けるには
    3  主な治療法
    4  実際の治療と回復プロセス


岡田尊司[オカダタカシ]
1960年、香川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学哲学科中退、京都大学医学部卒。同大大学院で高次脳科学、脳病態生理学の研究に従事。現在は京都医療少年院に勤務。パーソナリティ障害の臨床に取り組む第一人者の一人である。小笠原慧のペンネームにて小説も執筆を続けており、『DZ』(角川書店)にて第20回横溝正史賞を受賞。

メモ:


ページのはじめに戻る


























































書名:
心をケアするBOOKS
心のホネが折れたとき
女性のうつをケアするために

No. B210048
NDC 493.76
著者・出版社:
赤沢南/彩流社
初版2005/01/30
\1,575
内容:
どうすればいいの?うつは男性だけの病気ではありません。家事は?職場や仕事は?病院とのつきあいは?女性ならではの切実な経験からつむぎ出された「ことば」はきっと役に立つはず。

  第1章 うつ病かもしれないと思ったら
    第1節 心のホネが折れた
    第2節 心の叫びを聴く
    第3節 彼女の様子が気になったら

  第2章 病院へ行こう
    第1節 意思をたずねて三千里
    第2節 病気になったら病院へ
    第3節 彼女を病院に連れてって

  第3章 思いっきり休む
    第1節 中途半端
    第2節 がんばらない
    第3節 わかって下さい

  第4章 再発しても大丈夫
    第1節 山あり谷あり
    第2節 死んでも楽にはならない
    第3節 SOSを見落とさないで

  第5章 長いトンネルを抜けると
    第1節 リセット
    第2節 いい日旅立ち
    第3節 手をたずさえて

  番外 メランコリー小説瞥見


赤沢南[アカサワミナミ]
40代女性教師。家庭の主婦でもある。

メモ:


ページのはじめに戻る






























































書名:
うつを克服する
No. B210047
NDC 493.76
著者・出版社:
プレストン,ジョン【著】・大原健士郎【監修】・熊谷久代【訳】/創元社
初版1997/08/10
\1,575
内容:
うつはつらいものです。しかし、必ず克服できます。本書にはセルフ・ヘルプ、医師や薬による治療など、具体的な克服法が書かれています。自分でうつを診断し,程度や原因を知る。うつ状態の時の誤った思考法を認識する認知療法と,可能な範囲で建設的な生活を送る治療法である行動療法による克服法を説く。

  第T部 うつを理解しよう

  第1章 うつとは何か?
  第2章 いろいろなタイプのうつがある
  第3章 うつの症状を知ろう
  第4章 自分のうつを診断し、回復度をはかる
  第5章 うつの原因―生育歴
  第6章 うつの原因―きっかけになた出来事
  第7章 うつの原因―生物学的(身体的)要因


  第U部 うつを克服するにはどうしたらいいか?

  第8章 治療法を選ぶ
  第9章 つらい気持ちに対する“普通の”反応と“病的な”反応
  第10章 自分で何ができるか?
  第11章 否定的な思考パターンを変える
  第12章 さらに進んだセルフ・ヘルプ
  第13章 精神(心理)療法、その専門的治療
  第14章 うつの薬物療法
  第15章 うつは家族全体の問題
  第16章 希望をもって!


メモ:


ページのはじめに戻る


























































書名:
戦闘美少女の精神分析
No.B210046
NDC778.770
著者・出版社:
斎藤環/太田出版
初版2000/04/27
\2,100
内容:
ナウシカ、セーラームーン、綾波レイ…。日本の漫画・アニメ空間には「戦う少女」のイメージが溢れている。タフネスなアマゾネス系女戦士とは全く異なり、「トラウマ」を持たない可憐で無垢な戦闘美少女。彼女たち「ファリック・ガールズ」の特性と、それを愛好する「おたく」の心的機制を、『社会的ひきこもり』の著者がセクシュアリティの視角から徹底的に分析する。

  第1章 「おたく」の精神病理
  第2章 「おたく」からの手紙
  第3章 海外戦闘美少女事情
  第4章 ヘンリー・ダーガーの奇妙な王国
  第5章 戦闘美少女の系譜
  第6章 ファリック・ガールズが生成する


斎藤環[サイトウタマキ]
1961年、岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。佐々木病院(千葉県船橋市)医師。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。精神科医の立場から「ひきこもり」問題の解決と啓蒙活動を続ける一方で、映画、漫画などのサブカルチャー全般についても積極的に発言している。


メモ:


ページのはじめに戻る























































書名:
岩波高校生セミナー11
カウンセリングの心理学
物語に映るあなたの心
No.B210003
NDC146.800
著者・出版社:
倉本光/岩波書店
初版1999/05
\1,470
内容:
わからない心を少しでもわかりたいあなたに贈る心理学のエッセンス.いつも笑顔を絶やさぬ先生が,学生さんの作った物語(これがまたすごく面白い)に映った「心」を鋭く分析します.カウンセリングのコツの付録つき。



メモ:


ページのはじめに戻る



























































書名:
岩波新書 新赤122
心病める人たち
開かれた精神医療へ
No.B210006
NDC493.700
著者・出版社:
石川信義/岩波書店
初版1996/03/05
\819
内容:
日本は精神病者に冷たい国である。治療より治安を優先し、患者を病院に閉じこめることばかりに熱心だ。宇都宮病院の悲劇もそこから生まれた。いち早く完全開放病棟を実現した病院長が、自らの実践の跡を振り返りながら、精神病院の縮少・廃止にむかう欧米の動向を紹介し、日本の精神医療の矛盾と進むべき道を怒りと情熱をこめて語る。

  序の章 かつて町に住んでいた彼ら精神病院のなかで

  ひどい精神病院;
  乱立する精神病院;
  精神病院の仕組み;
  腐敗した精神病院;
  開放への試み;
  揺れ動く精神医療界;
  精神病院医療の限界

  中の章 町から拒否される彼ら「地域化」へむかって

  病院廃絶にむかうイタリア;
  「地域化」にむかう欧米;
  精神病院の内なる壁;
  立ち上がる家族;
  精神保健法と現況;
  精神病院の外なる壁

  終りの章 再び町に住んだ彼ら



メモ:


ページのはじめに戻る




























































書名:
岩波新書 新赤125
豊かさの精神病理
No.B210007
NDC304.000
著者・出版社:
大平健/岩波書店
初版1990/06/20
\840
内容:
燦然と輝くモノが溢れる現代。軽い精神的不調を訴えて精神科を訪れる患者の中に、人間関係の葛藤を、モノとの関係に巧みに置き換えている人たちがいる。ブランド品にアイデンティティを求め、マネキンのような恋人に囲まれ、人の心を味わうために高価な料理を食べにいく。豊かな社会特有の病像を描き、それを生む日本の社会を考察する。

  序章〈モノ語り〉の人びと
  第1章 カタログ時代のパーソナリティ
  第2章 グルメ・ブームの精神病理
  第3章 不倫ゲームの構造
  第4章 ペットの両義性
  第5章 「幸せ」に似合う家族
  第6章 豊かさの精神病理
  終章 ジャパニーズ・ドリーム


大平健[オオヒラケン]
1949年生まれ。精神科医。幼少期をピッツバーグで過ごした帰国子女のはしり。東大医学部卒業後、しばらくしてペルーに一年滞在し貧民街で診療、帰国後は聖路加病院に勤務。現在、精神科の部長。


メモ:


ページのはじめに戻る





























































書名:
岩波新書 新赤409
やさしさの精神病理
No.B210009
NDC371.470
著者・出版社:
大平健/岩波書店
初版1995/09/20
\840
内容:
席を譲らない“やさしさ”、好きでなくても結婚してあげる“やさしさ”、黙りこんで返事をしない“やさしさ”…。今、従来にない独特な意味のやさしさを自然なことと感じる若者が増えている。悩みをかかえて精神科を訪れる患者たちを通し、“やさしい関係”にひたすらこだわる現代の若者の心をよみとき、時代の側面に光をあてる。

  序章  過剰な“やさしさ”
  第1章 “やさしい”時代のパーソナリティ
  第2章 涙のプリズム
  第3章 ポケベルのささやき
  第4章 縫いぐるみの微笑み
  第5章 沈黙のぬくもり
  第6章 “やさしさ”の精神病理
  終章   心の偏差値を探して


大平健[オオヒラケン]
1949年生まれ。精神科医。幼少期をピッツバーグで過ごした帰国子女のはしり。東大医学部卒業後、しばらくしてペルーに一年滞在し貧民街で診療、帰国後は聖路加病院に勤務。現在、精神科の部長。



メモ:


ページのはじめに戻る




























































書名:
心の病は人間関係の病
No.B210041
NDC493.700
著者・出版社:
吉田修二/朱鷺書房
初版
\
内容:
人は人によって傷つき、心を病む。同時にその傷は人によって癒される。傷つき悩み苦しむ中で、人は成熟していく。不登校からうつ病、分裂病まで、さまざまな心のつまづきとその回復への視点を、精神科の臨床から詳述する。

  第1章 こころの装い
  第2章 人間関係の距離感覚
  第3章 求群感情―不登校とは何か
  第4章 共通感覚
  第5章 共感
  第6章 人間関係の病―分裂病と躁うつ病



メモ:


ページのはじめに戻る