紹介図書目録 |
|
分類表に戻る |
図書紹介 留意事項 |
書名: オトメの身体 女の近代とセクシュアリティ |
No.B151016 NDC 367.21 |
著者・出版社: 川村邦光/紀伊国屋書店 |
初版1994/05/30 ¥1,916 |
内容: 大家族から離れ,独自の世界を持ったオトメたちは,身体にまつわる悩みにも一人で立ち向かわねばならなかった。化粧や美容をはじめ,月経,避妊,さらには純潔イデオロギーの問題を,オトメたちはどのようにとらえていたのか。オトメたちの身体感覚に,近代が与えた「変貌」と「煩悶」の実態を,豊富な資料をひもときながら,あきらかにする。 はじめに オトメの身体 ◆愛する乙女たちよ ◆オトメ宣言 ◆男は喧嘩犬、女は台所豚 ◆涙の共同体 − オトメよ、強くあれ 1 〈ブルジョア的身体〉への目覚め ◇身体の装い ◆化粧 − ”垢抜”と”野暮 ◆見られる身体/見せる身体 ◇”老い”と”労働”の否定 ◆シワへの嫌悪 ◆日焼けを避けよ ◆美容問答 ◆”やせ薬”広告 ◆健康美へ ◆肉体の時代へ ◆肉体美への旋回 ◆女性肉体美学 ◆身体の”改造” ◇オトメの身体イメージ ◆ナルシズムの身体 ◆恋する身体 ◆エロスの身体 ◆病める身体 2 悩めるオトメ ◇悩める身体 ◆孤立するオトメ、もしくは孤独の身体 ◆女の薬 ◆煩悶の時代 ◆魂の煩悶 ◇”煩悶”するオトメたち ◆煩悶の相談 ◆月経と”病弱性の神話” ◆子宮のディスクール ◆卑しめられるセクシャリティ 3 オトメのセクシュアリティ ◇月経と衛生のディスクール ◆月経と衛生 ◆タンポン式からナプキン式へ ◆セクシュアリティの衛生 ◆月経とオナニー ◆丁字帯のすすめ ◇オトメの月経帯 ◆舶来の月経帯(ビクトリア) ◆国産月経帯の誕生 ◆オトメ・イコンの(安全帯) ◆諸姉さん方はビクトリヤをお持ちでしょ(ビクトリヤ月経帯) ◆美神の訪れ ◇月経帯と身体感覚の変容 ◆月経帯をつける男 ◆(アンネナプキン)の誕生 ◆今日はビクトリヤよ ◆袴から洋服へ ◆飛んでも、跳ねても ◆布製の月経帯 ◆月経処置に関する思い出 ◆母子伝承の衰退 4 “処女”への水路 ◇“処女”のセクシュアリティ ◆“処女性”の衛生 ◆“処女”という自称 ◇“処女”の本性 ◆乙女から処女へ ◆純潔の“処女” ◆“処女”の誇り/無知の“処女” 5 “純潔‐純血”イデオロギーの誕生 ◇“処女”という名のもとに ◆“処女性”論争 ◆伊藤野枝の処女論 ◆らいてうの処女論 ◆晶子の処女論 ◆“処女”の呪縛 ◇“処女”の純血 ◆“血”と“処女” ◆“血の純血” ◇“純潔‐純血”イデオロギーの形成 ◆“処女性”の純潔 ◆“血の純潔”に悩む ◆“血”の汚れ ◆“純潔‐純血”イデオロギーと社会層 おわりに―性欲と性家族の出現 ◆グリーンスカートの乙女達よ ◆性欲という問題 ◆“処女”の悲劇 ◆性家族の誕生 |
|
メモ: |
書名: 生理用品の社会史 タブーから一大ビジネスへ |
No.B151015 NDC 495.13 |
著者・出版社: 田中 ひかる/ミネルヴァ書房 |
初版2013/08/25 ¥2,520 |
内容: ナプキン以前、ナプキン以後、女性は、そして日本社会はどのように変わったのか。知られざる日本独自の発展史を描く。 第1章 ナプキン以前の経血処置―植物から脱脂綿まで 太古は植物、貴族は絹 『婦人衛生雑誌』はなぜ月経を重視したのか? ほか 第2章 月経タブーの歴史―各地に残る痕跡 世界各地に見られた月経タブー 宗教と月経タブー ほか 第3章 使い捨てナプキンの登場―アンネ社の果たした役割 黒いゴム引きパンツと脱脂綿 アメリカから来た生理用品―コーテックス ほか 第4章 今日の生理用品―選択肢の広がりと新たな月経観 使い捨てナプキンの付加価値 逆戻り率〇・二パーセントのナプキン ほか 著者紹介 田中ひかる[タナカヒカル] 1970年東京生まれ。学習院大学法学部卒業後、非常勤講師を経て専修大学大学院修士課程で歴史学、横浜国立大学大学院博士課程で社会学を専攻(学術博士)。 |
|
メモ: |
書名: ちつ☆トレ |
No.B151014 NDC 598.2 |
著者・出版社: 荻原かおる/マガジンハウス |
初版2010/07/22 ¥1,260 |
内容: 3週間で“感じるカラダ”になるトレーニング法!「感じやすくなった!」「はじめて膣イキできた!」さらに「彼が3回連続でイった!」「セックスレス解消!」そして…まさかのプロポーズも!はじめた人からハッピー報告続出。 「ちつトレ」ってなに? 1 ちつ☆トレ 愛される女の秘密レッスン 2 体験者の悦び報告ファイル 3 オガトレで、トロけあうようなメイクラブを! 4 ライフスタイルを改善して、うるうるの毎日に 5 快感も幸せ度もUPする、ヌレポジとは? 6 悩める乙女のためのシークレットQ&A 7 記録しながら、膣美人を目指そう☆記入式トレーニングシート 荻原かおる[オギハラカオル] 女性による女性のためのラブグッズショップ『ラブリーポップ』、女性専門セックスカウンセリングサイト『メイクラブジャパン』代表。女性の幸せなオーガズムを応援する、丁寧で明るく前向きなアドバイスには定評がある。『メイクラブジャパン』では、セックスレス、不感症、濡れにくい、感じにくい、セックスや性に嫌悪感がある…などの悩みを抱える女性を対象にヒアリングをし、悩みの根底にある思い込みを解きほぐし、自分なりの方法での解決をサポートするカウンセリングを行っている。 |
|
メモ: ラブリーポップのサイト紹介はこちら |
書名: 布ナプキン こころ、からだ、軽くなる |
No.B151013 NDC 495.13 |
著者・出版社: ユーゴ/産経新聞出版 |
初版2010/04/09 ¥1,575 |
内容: 漏れないの?どうやって洗うの?取り換えるタイミングは?外出先でも大丈夫?どうして今、布がいいの?etc.すべての疑問に答え、女性の新しい生き方を提案。 1章 布ナプキンで、こんなに変わる 2章 おまかせ!布ナプキン―使い方・洗い方・作り まずはあててみよう お洗濯とお手入れ あるとやっぱり便利なもの 布ナプキンを作ってみよう みんなの疑問に答えます―Q&A 3章 布ナプキンは、なぜいいの?月経大研究 4章 布を通して広がること ユーゴ[ユーゴ] 1974年、東京・世田谷生まれ。クリエイター、touta.主宰。布ナプキン協会理事。2003年「イメージを覆すような布ナプキン」mother dictionary(クラブキング)連載をきっかけに、布ナプキンの制作、販売を開始。『布ナプキンの本』(エスプレ)制作、「LOVE49 プロジェクト」呼びかけ人、新時代の工芸「Neo patchwork!!!」を考案など、“次世代まで繋がるような提案を”をコンセプトに活動中。 |
|
メモ: |
書名: 生理用品の45年の軌跡 |
No.B151012 NDC 495.13 |
著者・出版社: 小野清美【編著】/ |
初版2006/06/01 ¥1,680 |
内容: 1961年に紙製品のアンネナプキンが生まれ45年目となる。本書は、わが国の生理用品の年表と企業の活躍、災害時の対応、月経と漢方、月経異常などについてまとめた。 第1章 わが国の生理用品史 生理用品発売から45年の軌跡 第2章 年表 付録 小野清美[オノキヨミ] 岡山大学医学部保健学科教授。 |
|
メモ: |
書名: 女性器の秘密 |
No.B151011 NDC 598.2 |
著者・出版社: 月沢兎眼、女性科学研究所/デ−タハウス |
初版2005/06/10 ¥1,050 |
内容: 50人の女たちが観察した自分の女性器。性器の特徴、性体験、感じるポイント、オナニーなど…赤裸々に告白。 処女の性器 焼きタラコ型 左右非対称型 薄造り型 ほか 陰唇に特徴のある性器 スペースシャトル型 フライングフィッシュ型 あわび型 ほか いろいろな特徴のある性器 処女膜可視型 クリトリス露出型 元クサマン型 ほか 月沢兎眼[ツキザワウサメ] セクシャル・マイノリティ、ジェンダー・マイノリティ、性癖と人間性の関連性などをテーマに女性の性全般を専門とするフリーライター |
|
メモ: 10分でわかる女性器の秘密の愛蔵版 |
書名: 女性器200大解剖図鑑 |
No.B151010 NDC 598.2 |
著者・出版社: 辰見拓郎/データハウス |
初版2004/05/10 ¥2004/05/10 |
内容: 形態・感度・反応、性器の「顔」は花びらで決まる。個性的な性器159選。女性自身の本音も紹介。 第1章 女性器の顔は花ビラできまる 花ビラ、正しくは小陰唇 記憶に残らない女性器 花ビラの無い女性器? ほか 第2章 200コの女性器から157選、一挙公開 最高級女性器? 感度良好美形女性器 男好きな女性器 ほか 第3章 できるだけ女性器の本音を紹介 女性器の持ち主を紹介 チンポが欲しいから濡れる 貴方の吸って舐めてあげる ほか 辰見拓郎[タツミタクロウ] 1952年、新潟県生まれ。美大卒業後、広告代理店にグラフィックデザイナーとして勤務。1980年独立。アートディレクターとしていい思いもしたが、バブル崩壊後、手痛い目に遭ってサッサと事務所を閉鎖してライター稼業に華麗に転職。 |
|
メモ: |
書名: 昔の女性はできていた 忘れられている女性の身体に“在る”力 |
No.B151009 NDC 495.3 |
著者・出版社: 三砂ちづ/宝島社 |
初版2004/06/16 ¥1,575 |
内容: 次世代に伝えたい。月経血コントロールを中心とした日本女性の「からだの知恵」!本書では、この3世代の間に途絶えつつある、女性が本来持っていた「からだの知恵」を検証していきます。現在もその知恵を持つ、あるいはとり戻した女性たちが、熱く語ってくださいました。 第1章 出会い 第2章 「90代の女性」が語る 第3章 「現代の女性」が語る 第4章 「産婦人科の権威」が語る 第5章 「下町の女性」が語る 第6章 「運動科学の第一人者」が語る 第7章 「“からだの知恵”をとり戻した女性達」が語る 巻末・特別対談 市田ひろみ・三砂ちづる 三砂ちづる[ミサゴチズル] 1958年生まれ。リプロダクティブヘルス(女性の保健)を専門とする疫学者。1981年、京都薬科大学卒業、1999年、ロンドン大学PhD(疫学)。同大学衛生熱帯医学院研究員およびJICA疫学専門家として約15年、海外で疫学研究、国際協力活動に携わる。2001年1月より国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)疫学部に勤務、2004年3月まで応用疫学室長を務める。2004年4月より、津田塾大学国際関係学科・教授。 |
|
メモ: 宝島社文庫(2008/11/19 出版)¥590あり |
書名: 10分でわかる女性器の秘密 |
No.B151008 NDC |
著者・出版社: 月沢兎眼、50人の女/データハウス |
初版2003/04/01 \800 |
内容:
50人の女たちが観察した自分の女性器。性器の特徴、性体験、感じるポイント、オナニーなど…赤裸々に告白。 処女の性器 焼きタラコ型 左右非対称型 薄造り型 ほか 陰唇に特徴のある性器 スペースシャトル型 フライングフィッシュ型 あわび型 ほか いろいろな特徴のある性器 処女膜可視型 クリトリス露出型 元クサマン型 ほか 月沢兎眼[ツキザワウサメ] セクシャル・マイノリティ、ジェンダー・マイノリティ、性癖と人間性の関連性などをテーマに女性の性全般を専門とするフリーライター。 |
|
メモ: 女性外性器 |
書名: あなたを守る子宮内膜症の本 |
No.B151007 NDC495.430 |
著者・出版社: 日本子宮内膜症協会/コモンズ |
初版 \ |
内容: 本書では、日本の子宮内膜症の女性から得た現実情報を素材に、世界の最新医学・医療情報と照らし合わせて論を展開しています。当事者エビデンス(患者・医療利用者にとって意味ある根拠)による新タイプの教科書です。 第1章 敵は自分のなかの子宮内膜症ではない いちばん大切なエッセンス 20世紀の日本の子宮内膜症医療 だれも知らない日本の医療の質 ほか 第2章 子宮内膜症の医学(病気の正体)を知ろう 望ましい医療や医師を選ぶ基礎情報をもつ 生殖器の構造とはたらき 女性のからだのはたらき ほか 第3章 子宮内膜症の医療(病院ができること)を知ろう 「治療」すれば「治る」という幻想 医師の「松竹梅」で決まる診断の光と影 医師の「松竹梅」で決まっていた日本の治療状況を、 私たちの選択で変えていく 第4章 からだと心を癒して、病気とともに生きる 「医療」と「セルフケア」と「セルフヘルプ」のトリプル効果で、 病気を改善しよう JEMA(当事者市民団体)にできること |
|
メモ: JEMA(日本子宮内膜症協会)のサイト紹介はこちらから |
書名: ビタミン文庫 子宮筋腫・内膜症は漢方で治せる “切らずに治す”漢方治療で月経痛、更年期障害、不妊症もすばやく改善! |
No.B151006 NDC495.430 |
著者・出版社: 岡田研吉/マキノ出版 |
初版 \ |
内容: 本書は多くの方々にご愛読いただいている健康雑誌『壮快』『安心』『ゆほびか』で全国の方々に「効いた」「治った」と大変ご好評をいただいた最新情報をもとに、医師がわかりやすく解説した誰でも実践できる健康実用書《ビタミン文庫シリーズ》です。30代以上の女性の5人に1人が子宮筋腫といわれ、子宮内膜症も急増しています。良性の病気にもかかわらず、重い症状に耐えかねて必要のない手術に踏み切る人もいます。切らずに治せる選択肢の一つとして、漢方薬があります。子宮の病気とは切り離せない、女性ホルモンをコントロールする治療法です。本書では、長年婦人科治療に携わってきた漢方医が即効性のある漢方薬を教えます。女性ならだれにでも起こり得る子宮の病気も、体質を根本から改善する漢方治療で、体に負担をかけずに予防・治療ができるのです。 第1章:子宮筋腫はこうして治す 第2章:子宮内膜症はこうして治す 第3章:月経困難症はこうして治す 第4章:更年期障害はこうして治す 第5章:不妊症はこうして治す 第6章:子宮ガンはこうして防ぐ |
|
メモ: |
書名: 出すときこまる出なくてこまる 女性専門医から痔と便秘に悩むあなたへ |
No.151005 NDC494.658 |
著者・出版社: 山口時子/法研 |
初版2001/05/24 \1,260 |
内容: 第1章 もしかして…、痔主?―お尻には悩みがつきもの 出血、デモノ、痛み…、こりゃたいへん!の三大症状 お尻は故障が出やすい宿命なのだ ほか 第2章 なぜ出ない?何がまずい?―便秘は痔主のはじまり 便秘と痔、切っても切れない深い関係 出ない理由はいろいろある ほか 第3章 いつ診せる?どう治す?―痔の検査と治療のすべて 早めの受診が「すっきり」への近道 病院へ、そのとき何が起こるのか? ほか 第4章 何を食べる?どう動く?―元気なお尻とおなかをつくる方法 おなかすっきり、お尻も元気に 食物繊維で快便を目指そう ほか 第5章 なんだか心配―似た症状の違う病気 いつものこと…で、すませないで 大腸がん(直腸がん)―出血で気づくことが多い ほか |
|
メモ: |
書名: 宝島社文庫 アンネナプキンの社会史 |
No.B151004 NDC495.130 |
著者・出版社: 小野清美/宝島社 |
初版2000/10/06 \680 |
内容: 性を開放的に捉えるようになった現代でも、まだ「生理用品」は他の商品と同じようには扱えない。女性たちが人生の大半をつき合わざるを得ないナプキンやタンポンにはいまなお秘め事としての観念が残っている。わが国の生理用品の歴史は40年。その半分を見続けてきた“ナプキン先生”が月経処置の歴史的な背景から最新の開発技術までをやさしく語りおろす、現代女性必読の書!待望の文庫版。 1 ミイラの膣からタンポンが発見された世界史からみた月経処置の歴史 先史時代の月経処置 シュメールの人類最初の下着 聖書の月経観 ほか 2 脱脂綿からビクトリヤ月経帯へ日本の生理用品の歴史 月経がイコール穢れでなかった時代 女を“安”らかにすることの意味 日本最古の性のテキスト―『医心方』 ほか 3 アンネナプキン物語 40年間お待たせしました! 水に溶ける紙ナプキンをひらめく 「アンネ課長」渡紀彦の活躍 ほか 4 女たちは素敵なマンスリーデイを得たか アイドルスターが宣伝する時代 ジーンズとミニスカートと薄ナプキン 日本経済と生理用品との知られざる関係 ほか 小野清美[オノキヨミ] 岡山大学医学部保健学科教授。 |
|
メモ: |
書名: Ls Practiceシリーズ〈11〉 外反母趾 |
No.B151001 NDC494.730 |
著者・出版社: 加藤正/ライフ・サイエンス |
初版1996/05/30 \2,100 |
内容: 本書は、外反母趾の病態、医史学的な考察、成因と病理解剖、発生の予防、治療法などについて述べたものである。 1 外反母趾とはどういう疾患か 2 外反母趾の発生と医史学的な背景 3 外反母趾はこうして起きる―足趾の形態とその成因 4 外反母趾発生の予防と保存的療法 5 外反母趾治療の実際 |
|
メモ: |