Top Pageへ戻る

B143 文学・芸術・スポーツ―漫画・劇画・コミック
紹介図書の目録
B143  文学・芸術・スポーツにもどる 分類表に戻る

図書紹介 留意事項





















書名:
Asahi original
池田理代子の世界
No.B143093
NDC 726.1
著者・出版社:
/朝日新聞出版
初版2012/09
1,365
内容:
『ベルサイユのばら』連載40周年&デビュー45周年の記念の年に、池田理代子の漫画の仕事を1冊にまとめた初のムックを編集。木原敏江との対談、インタビューをはじめ、単行本未収録作品の掲載、人気漫画家&作家からの特別寄稿、評論など盛りだくさんの内容。エンターテインメントとして楽しめ、かつ、資料的な価値もある、ファン必読の記念本です。



メモ:


ページのはじめに戻る




















書名:
よしながふみ対談集
あのひととここだけのおしゃべり
No. No.B143087
NDC 726.1
著者・出版社:
よしながふみ/太田出版
初版2007/10/19
1,260
内容:
語れども語れども…マンガ界の名手よしながふみ、待望の初対談集!!爆笑&含蓄&貴重なお話満載、ファン垂涎のマンガ・トーク。

  第1章 やまだないと×福田里香「私たちの大好きな少女マンガ」
  第2章 三浦しをんその1「フェミニズムはやっぱり関係なくないのよ」
  第3章 こだか和麻「ボーイズラブじゃないと描けないこと」
  第4章 三浦しをんその2「やおいは男同士でなくてもいい」
  第5章 羽海野チカ「メディア化するということ」
  第6章 志村貴子「表現は選択できない」
  第7章 萩尾望都「マンガ=24年組というくらい…」


よしながふみ[ヨシナガフミ]
1971年、東京都生まれ。1994年に『月とサンダル』(「花音」掲載/芳文社)でデビュー。抜群のストーリーテリングと繊細な心理描写で、男女ともに多くの読者を魅了し続けている。現在は「月刊メロディ」にて『大奥』、「週刊モーニング」にて『きのう何食べた?』を連載中

メモ:


ページのはじめに戻る



















書名:
ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘
No.B143076
NDC 726.1
著者・出版社:
水木悦子、赤塚りえ子、手塚るみ子/
初版2010/02/10
1,500
内容:
水木しげる、赤塚不二夫、手塚治虫。日本の漫画界を代表する3人の娘たちが明かす、父の横顔、創作秘話。抱腹絶倒のトーク集。

  第1章 ずっと父が好きだった
  第2章 父の仕事場
  第3章 「普通の家」だった、かな?
  第4章 “父親”として
  第5章 父の女性観
  第6章 父と音楽
  第7章 作中の中のワタシ
  第8章 父の仕事を継ぐ


水木悦子[ミズキエツコ]
漫画家・水木しげるの次女。現在、水木プロダクション勤務。娘として、また同社の社員として、水木しげるを全面からサポートしている。水木しげるの作品、妖怪などにも詳しい。水木の海外取材旅行にもほぼ同行している


赤塚りえ子[アカツカリエコ]
漫画家・赤塚不二夫の長女。東京生まれ。94年渡英。2001年ロンドン大学ゴールドスミス校ファインアート科を卒業。02年よりロンドンのギャラリー、Danielle Arnaud contemporary artに所属し、現代美術家として現在も活動中。06年7月に帰国、同年8月に株式会社フジオ・プロダクションの代表取締役社長に就任


手塚るみ子[テズカルミコ]
漫画家・手塚治虫の長女。プランニングプロデューサーとして手塚作品をもとにした展覧会や宣伝、企画をプロデュース。2003年には音楽レーベル「MUSIC ROBITA」を設立、「エレクトリック・ブレインfeat.アストロボーイ」、「手塚治虫その愛した音楽」などのCDを制作する。また、ABCラジオ「Earth Dreaming〜ガラスの地球を救え」のパーソナリティを担当


メモ:


ページのはじめに戻る














書名:
ビジュアル文化シリーズ
差別と向き合うマンガたち
No.B143072
NDC 726.1
著者・出版社:
村和真、田中聡、表智之/臨川書店
初版2007/07/30
¥2,415
内容:
メガネ男子や大食漢がヒーローになれないのは、なぜ? 歴史マンガの野蛮人が文明人へと変貌したのは、なぜ? マンガには、私たちの思想の〈型〉が反映されている。それはどのようにして生まれ、形作られ、再生産されてきたのだろうか? 「マンガを読むこと」によって刷り込まれてしまう常識や感性に、三人の論者が迫る!

  第1章 マンガと表現
    金髪で八頭身の鉄郎はいない!?―外面と内面の結びつき
    あなたのマンガリテラシーはどれくらい?―絵柄の読み解きをめぐる比較文化論
    「紅一点」が意味するもの―占いより当たる「見た目」の性格判断 ほか

  第2章 マンガと歴史叙述
    学習マンガのなかの野蛮人―蝦夷の族長アテルイ
    史実を越えた真実―『解体新書』と前野良沢
    平安京の闇―安倍晴明をとりまく世界 ほか

  第3章 マンガと現代思想
    世界の美しさと残酷さ―宮崎駿『風の谷のナウシカ』
    他者の痛みによりそう―高屋奈月『フルーツバスケット』
    快楽と痛みと―田口雅之・高見広春『バトル・ロワイアル』 ほか


吉村和真[ヨシムラカズマ]
1971年、福岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。京都精華大学マンガ学部准教授。専攻は思想史・まんが研究。「マンガを読む」という行為が日常生活の一部に定着するまでの歴史と、そのことが人間の思想や価値観・感性に与える影響について研究中。


田中聡[タナカサトシ]
1964年、北海道生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、立命館大学・大阪樟蔭女子大学非常勤講師。専攻は日本古代史・日本史学史。「夷狄」と呼ばれた人々の実態や観念の検討を通じて、古代における自他認識の問題について考えている。


表智之[オモテトモユキ]
1969年、大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都国際マンガミュージアム・京都精華大学国際マンガ研究センター研究員。専攻は思想史・マンガ研究。19世紀日本における古物趣味の興隆と歴史意識の転換や、ポップカルチャー経験と歴史認識の関わりなどに関心を持つ。


メモ:


ページのはじめに戻る















書名:
マンガは変わる
“マンガ語り”から“マンガ論”へ
No.B143069
NDC 726.1
著者・出版社:
伊藤剛/青土社
初版2007/12/28
¥2,310
内容:
ついに大学に講座ができた 「マンガ表現論」。現代思想・批評の最先端を担う 「ポストモダン/サブカル論」。この二つを架橋して言論界に大きな断層をもたらした『テヅカ・イズ・デッド』 の著者の10年余の批評活動を集大成。過去のマンガとマンガ論が臨界に達し、変容していく様を浮かび上がらせ、未来を展望する待望のマンガ全論。

  序 「語り」 から 「論」 へ 『テヅカ・イズ・デッド』 ができるまで

  1 表現論/ジャンル論

    美少女エッチ漫画の基礎知識
    漫画の描き方本の基礎知識
    マンガの前衛 アニメ絵をめぐって
    ビンボー漫画のペンタッチ(描法)を解剖する
    『エイリアン9』 論
    「国語」 の側から “まんが” を見ると
        国語研究誌 『言語生活』 のまんが記事
    まんが表現と痛み 身体感覚と感情移入の乖離
    自律化するキャラクターたち
    ファミリー4コマまんが業界に 「萌え」 化の波が進行中
    大阪は 「ぼのぼの」 やねん。
        『あずまんが大王』 から見た萌え、四コマ、マンガの現在
    この表現方法がすごい! 「視線」 を操れ!
        『ブラックジャックによろしく』 と 『よつばと!』

  2 マンガ作家論

    諸星大二郎の奇妙な世界
    超リアルかつ超こまめ 古谷実
    高野文子はいかに 「没入」 を描いてきたか
    黒田硫黄・マンガ的快楽
    まつろわぬ 「マンガ」 安彦良和と 「不純な領域」

  3 状況論/キャラ文化論

    スミスが獲得したリアリティをエヴァが獲得できなかった理由(ワケ)
    男性のための〈試験に出る〉やおい講座
        第1回・七〇年代篇
    男性のための〈試験に出る〉やおい講座
        第2回・八〇年代篇初頭 「アニパロ時代」 篇
    アジテーションとしてのガンダム
    日本はほんとうにキャラクター文化の先進国なのか
    なぜ、変身ヒーローはかくも身体を徹底して覆うのか
   「**レンジャー」 の身体を覆う 「皮膜」 をめぐって
    「テクノ耳」 と 「アニメ絵目」
        テクノとアニメ絵に共通する身体的な快楽原理
    キャラクターの 「いる」 空間
    まんがを研究するとはどういうことなのか
    「まんが学会」 設立の動きを追う
    無垢なるもの
    マンガの存在を社会にどう示すのか
    801ちゃんのとなりで
    日本のマンガを世界の読者に伝えるには

    作品名索引
    漫画家名索引


伊藤剛[イトウゴウ]
1967年名古屋市生まれ。マンガ評論家、編集者、鉱物愛好家。名古屋大学理学部地球科学科岩石学鉱床学講座卒。現在、武蔵野美術大学芸術文化学科非常勤講師。日本マンガ学会会員。著書に、『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』(NTT出版、2005)。共著書に、『網状言論F改』(青土社、2003)。共編著書に、『東海鉱物採集ガイドブック』(七賢出版、1996)。

メモ:


ページのはじめに戻る


















書名:
ビジュアル文化シリーズ
欲望のコード
マンガにみるセクシュアリティの男女差
No.B143067
NDC 726.1
著者・出版社:
堀あきこ/臨川書店
初版2009/06/20
2,520
内容:
作品世界の物語性そしてキャラクター間の関係性から“欲望”の男女差を読み解く。

  第1章 “ポルノ”とはなにか―フェミニズムにおける言説を中心に…
  第2章 いかにしてマンガを読み解くか
  第3章 男性向けポルノコミックと“性的表現を含む女性向けコミック”の概要と特徴
  第4章 “視線”同一化する視線と俯瞰する視線
  第5章 “物語性”ポルノへの三つの批判からの分析
  第6章 “関係性”男性中心的価値構造と“性的表現を含む女性向けコミック”


堀あきこ[ホリアキコ]
1968年大阪府生まれ。社会人経験の後、大阪大学大学院人間科学研究科入学。2008年3月、同科博士前期課程修了(修士号取得)。現在、フリーランスのライター。研究テーマは、マンガ、ジェンダー、セクシュアリティ。

メモ:


ページのはじめに戻る

















書名:
光文社新書
サンデーとマガジン
創刊と死闘の15年
No.B143063
NDC 051
著者・出版社:
大野茂/光文社
初版2009/04/20
¥945
内容:
1950年代終わり、高度成長の入り口に立った時代の空気を察知した小学館、講談社は週刊少年誌創刊に向けて始動。早くも激しい先陣争いを展開した結果、サンデー、マガジン2誌同時創刊に至る。線の太く丸いメジャー漫画家の獲得、“さわやか”イメージ戦略、正統派ギャグ漫画路線を掲げるサンデー。他方、マガジンは、原作と作画の分業体制、情熱的な“劇画”路線と巻頭グラビア大図解を展開―それぞれ独自の方針を掲げ、熾烈な読者獲得競争を繰り広げた。本書は、両誌の黄金時代を現場で支えた男たちの人間ドラマに迫る。元編集者の証言は、私たちにスリルと多くの知恵を与えてくれる。懐かしい名作やブームの裏話も満載。

  第1章 夜明け前
  第2章 先陣争い
  第3章 危機を好機に
  第4章 サンデー快進撃
  第5章 TVマンガの時代
  第6章 なぐりこみ劇画野郎
  第7章 万博とよど号
  第8章 しのびよる黒い影


大野茂[オオノシゲル]
1965年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。電通のラジオ・テレビ部門、スカイパーフェクTV開局作業を経て、’98年NHK入局。手がけた番組にBS「どーもくん」シリーズ、「007魅力の秘密」、「スタジオパークからこんにちは」、「日曜スタジオパーク」、「みんな怪獣が大好きだった!」、ETV特集「日本SFの50年」、「BS熱中夜話ウルトラマン特集・ヒーローソング特集」、BS「アジアクロスロード」など。

メモ:


ページのはじめに戻る
















書名:
マンガの教科書
マンガの歴史がわかる60話
No.B143061
NDC 726.1
著者・出版社:
吉村和真【編】、清水勲、内記稔夫、秋田孝宏【著】/臨川書店
初版2008/07/31
¥1,890
内容:
いまやマンガ抜きで日本文化は語れない!海外での日本マンガの受容、TVアニメとのかかわり、資料保存の重要性など、多角的にマンガ文化を案内。京都新聞連載「マンガ50話」待望の単行本化。

  第1章 マンガの源流をたどる
    鳥獣戯画;鳥羽絵 ほか

  第2章 赤本・貸本時代を生きて
    戦後の赤本マンガ―娯楽少ない戦後売れる
    「新寶島」―さっそう手塚治虫デビュー ほか

  第3章 マンガとアニメの相互関係
    「鉄腕アトム」放送開始
    日本アニメの父・政岡憲三 ほか

  第4章 手塚以後のマンガたち
    手塚の死とマンガ論の悩み
    海を渡った「MANGA」の異なる軌跡 ほか


吉村和真[ヨシムラカズマ]
1971年福岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。京都精華大学マンガ学部准教授、京都国際マンガミュージアム国際マンガ研究センター研究統括室長。日本マンガ学会理事・事務局長。専攻は思想史・まんが研究


清水勲[シミズイサオ]
1939年東京都生まれ。漫画・諷刺画研究家。帝京平成大学教授。京都国際マンガミュージアム研究顧問。『諷刺画研究』主宰。第1回高橋邦太郎賞(日仏文化賞)、第15回日本漫画家協会賞特別賞を受賞


内記稔夫[ナイキトシオ]
1937年東京都生まれ。18万冊のマンガを所蔵する私設図書館「現代マンガ図書館」館長(東京都新宿区)。京都国際マンガミュージアム研究顧問。高校3年生の時、貸本屋「山吹文庫」を開業。1978年に「現代マンガ図書館」設立。1997年、第1回手塚治虫文化賞特別賞を受賞。日本マンガ学会理事。全国貸本組合連合会理事長


秋田孝宏[アキタタカヒロ]
1965年東京都生まれ。日本マンガ学会理事。川崎市市民ミュージアム臨時職員。東京工芸大学、日本工学院専門学校、東京綜合写真専門学校、日本デザイナー学院非常勤講師。専門はマンガデータベースとマンガ理論。


メモ:


ページのはじめに戻る

















書名:
ビジュアル文化シリーズ
マンガのなかの「他者」
No.B143055
NDC 726.1
著者・出版社:
伊藤公雄【編】/臨川書店
初版2008/10/07
\2,520
内容:
マンガには社会のさまざまな側面が映し出されている。と同時に、マンガは人々の意識やものの見方に深い影響を与えてもいる。本書は、マンガに映し出された“他者”イメージの分析を通じ、日本文化の特徴や歴史的な変容を、比較文化論や言語論、身体論やジェンダー論の視点から考察することにより、ビジュアル文化研究に新たな視座を提供するものである。

  第1章 日本マンガにおける異人ことば    金水敏
    3  役割語としての「ピジン」日本語
    4  「横浜ことば」とその役割語化
    7  戦前・戦中にpける中国人の表現としてのピジン日本語
    9  一九八〇年代以降  ―可愛いチャイナ少女
          ほか

  第2章 歴史表象としての視覚的「日本人」像    吉村和真
    1  方法としての《風刺漫画》
    2  描かれた「国(民)」
    3  描かれた「人権」

  第3章 『ドラゴンボール』と出会った韓国    山中千恵
    ―暴力的で扇情的な〈他者〉としてのマンガ
    2  韓国におけるマンガとは
    3  「ドラゴンボール」はどう語られたか
          ほか
   
  第4章 日本のマンガにおける他者との遭遇    梁仁實
    3  一九七〇年代のマンガと「在日」の遭遇
    5  「他者」表象の可能性
          ほか

  第5章 戦後少年マンガのなかの〈敵〉イメージをめぐって    伊藤公雄
    1  はじめに
    2  「戦争マンガ」不在の日本?
    3  ミリタリー・カルチャー研究の視点
    4  戦前の男の子文化のなかの「戦争」と「愛国」
    5  人種差別へのラディカルな批判
    6  ホモエロティシズムとミリタリー・カルチャー
    7  日本のポピュラー・カルチャーにおける「敵」イメージ」
    8  戦後男の子文化のなかの「戦争」
    9  戦争マンガにおける「敵」
    10 少年戦争マンガにおける集団性と個人化
    11 平和主義的「戦争」マンガ
    12 「戦争マンガ」の終焉
    13 ミリタリー・カルチャーのゆくえ


  第6章 「他者」としての「ヒットラー」      ベチャーナ・ギルデンハルト
    ―『アドルフに告ぐ』とドイツ娯楽メディアにおけるヒットラー像の諸相


伊藤公雄[イトウキミオ]
1951年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、京都大学大学院文学研究科教授。研究テーマは文化社会学、ジェンダー論。

メモ:


ページのはじめに戻る















書名:
ポップ・カルチャー・クリティーク 〈2〉
少女たちの戦歴
『リボンの騎士』から『少女革命ウテナ』まで
No. B143049
NDC 778.770
著者/出版社:
斎藤環、アライヒロユキ、荷宮和子、織原ジン、村瀬ひろみ、ほか/青弓社
初版1998/05/30
\1200
内容:
  戦闘美少女たちの系譜
  なぜ「少女」「革命」なのか―『少女革命ウテナ』論
  『少女革命ウテナ』は月組である
  少女がたたかう 母性からの解放―『少女革命ウテナ』を擁護する
  性の寓話としての『少女革命ウテナ』
  『サクラ大戦』から『サクラ大戦2』へ―少女たちの愛と正義
  魔法少女「サミー」と変身少女「りりか」―二つの終着点
  少女という名の黒摩術―佐伯日菜子版『エコエコアザラク』をめぐって
  戦う少女の原像―『リボンの騎士』論

メモ:
戦闘美少女

ページのはじめに戻る

















書名:
戦闘美少女の精神分析
No.B210046
NDC778.770
著者・出版社:
斎藤環/太田出版
初版200/04/27
¥2000
内容:
ナウシカ、セーラームーン、綾波レイ…。日本の漫画・アニメ空間には「戦う少女」のイメージが溢れている。タフネスなアマゾネス系女戦士とは全く異なり、「トラウマ」を持たない可憐で無垢な戦闘美少女。彼女たち「ファリック・ガールズ」の特性と、それを愛好する「おたく」の心的機制を、『社会的ひきこもり』の著者がセクシュアリティの視角から徹底的に分析する。

  第1章 「おたく」の精神病理
  第2章 「おたく」からの手紙
  第3章 海外戦闘美少女事情
  第4章 ヘンリー・ダーガーの奇妙な王国
  第5章 戦闘美少女の系譜
  第6章 ファリック・ガールズが生成する


斎藤環[サイトウタマキ]
1961年、岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。佐々木病院(千葉県船橋市)医師。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。精神科医の立場から「ひきこもり」問題の解決と啓蒙活動を続ける一方で、映画、漫画などのサブカルチャー全般についても積極的に発言している。



メモ:


ページのはじめに戻る