六角堂ロビーに戻る

芸 術 寺 ・ 神社 施 設 店・その他
  芸  術
  岡倉天心
茨城県  北茨城市 大津町椿
六角堂 うぃーくえんど 北茨城
茨城県天心記念五浦美術館-岡倉天心とは
この五浦で天心は、日々釣りや読書をする一方、六角堂で思索をするなど、空と海を眺め大自然と一体となる隠棲といえる生活をおくります。
岡倉天心 ぶらり重兵衛の歴史探訪
天心は、尊敬する中国の詩人杜甫の草堂に倣い、この小堂を六角形に設計した。朱塗りと屋根の宝珠が仏堂をも表し、しつらえられた床の間には茶室のイメージも重ねられている。ノーベル賞詩人タゴールや北原白秋など、六角堂で天心をしのんだ文化人は多い。棟札には天心の自筆で「観瀾亭かんらんてい」(大波を観るあずまや)と書かれていた。
新潟県妙高市赤倉温泉
ゆこゆこ温泉ガイド 赤倉温泉_温泉の周辺観光 岡倉天心六角堂
  杜甫
杜甫草堂 中国旅行社 China Travel Service
チャイナネット 写真中国 杜甫草堂
 
ページトップへ戻る
  寺  院   マークは現地を訪れたことのあるお寺です。
京 都
紫雲山  頂法寺
京都府 京都市 中京区 六角通 東洞院西入 堂之前町
西国巡礼三十三所第十八番
「六角さん」の名称で、京の町の人々に昔から親しまれてきた。西暦587年、聖徳太子を開基として創建されたと伝えられている。平安遷都の折、東西小路のひと筋が通る所に六角堂があたってしまい天皇が使者をたてて今少し南北どちらかに御動座頂くよう祈願されると、礎石(へそ石)一つ残し御堂がにわかに5丈(約15m)ばかり北へ退いた話は有名。
室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされた。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元・池坊でも知られる。ここが京都の真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残る。
六角堂は西国巡礼三十三所の第十八番札所。観音信仰が盛んになるにつれて霊場として庶民の信仰を集めるようになった。
また親鸞上人が毎夜比叡山から六角堂に百日間参籠をされ、夢中のお告げによって浄土真宗を開かれたといわれている。
破戒僧親鸞 -鋼鉄的伝説 Legend of steel-
親鸞二十九歳の時、比叡山を下り聖徳太子ゆかりの六角堂において、決死の覚悟で百日間の参籠を断行する。そして九十五日目の暁、救世観音が現れ「行者宿報にて設(たと)ひ女犯すとも 我れ玉女の身と成りて犯せられむ一生の間、能く荘厳して臨終に引導して極楽に生ぜしめむ」との託宣があったという。
法雲山  浄妙院  大善寺  六地蔵尊  地蔵堂 (京都市観光文化情報システム)
京都府 京都市 伏見区 桃山町 西町 24
後白河天皇の「都の出入り口となる街道口六箇所に地蔵菩薩を祀れ」との勅命により、平清盛が建てたお堂の一つで、奈良街道の入り口にあります。並んで安置されているのは、神通力をもち現世と冥土の間を行き来していたと伝えられる小野篁(おのたかむら)。
わたしの青秀庵さんサイトに詳しい紹介があり、京の六地蔵巡りでは六地蔵全般について知ることができます。
徳林庵 (京都市観光文化情報システム)
京都府 京都市 山科区 四ノ宮 泉水町 16
現在の六角堂は江戸時代の作で山科廻地蔵を安置。南禅寺第260世住職の雲英正怡禅寺によって1550年に創建された、臨済宗南禅寺派、山号を柳谷山という寺。
徳林禅庵烏丸かわら版 六角堂が山科にも・・・あった。 - livedoor Blog
山科地蔵が祀られている臨済宗南禅寺派柳谷山徳林禅庵。
恋塚浄禅寺  鳥羽地蔵 (京都市観光文化情報システム)
京都市 南区 上鳥羽 岩ノ本町 93
京都六地蔵の一つで、西国(鳥羽)街道口にあります。
道ならぬ恋のため命を落とした袈裟御前の首塚といわれる五輪石塔が境内にあるので、恋塚寺と呼ばれています。
源光寺 常盤地蔵  (京都市観光文化情報システム)
右京区常盤馬塚町
京都六地蔵の一つで、周山(若狭)街道口にあります。
唯一全国自由地蔵信仰、信仰の自由総本山根本霊場で、源義経の母常盤御前の墓がひっそり立っています。
天竜寺 三秀院 東向福聚大黒天Shoji's HomePage)
京都市 右京区 嵯峨天竜寺 芒ノ馬場町 64
天竜寺の境内北側に並ぶ天竜寺七福神の塔頭の一つ、大黒天が祀られているお堂は東向きの六角形です。
京都以外
霊應山  慈音院  六角堂
滋賀県 甲賀市 甲南町 寺庄
甲南町のシンボル的建造物で六角堂と呼ばれる地蔵堂。軒先には十二支を象った瓦がある。建立は江戸時代の天明八年(1788)、町指定の文化財。六角堂のお地蔵さんは「杣の六地蔵」に数えられ、伝教大使・最澄が一本の大木から作り出したと伝えられています。
東長寺 (福岡・ふるさとの歴史再発見のページ)
福岡県 福岡市 博多区 御供所町 2-4
敷地内の六角堂は、1842(天保13)年に建立されたもので、六角重層の宝形造り、本瓦葺です。
西堂寺  六角堂  ( おいでませ山口へのページ)  
山口県  萩市 大字江崎 1281
江崎湾内の突出した岩上に建っている六角堂は一面4.26m、高さ11m 海風に吹かれる風光明媚な地にあり、美しくも心和む姿です。この寺の地蔵尊は、使用人との許されぬ恋に落ち海に身を投げた娘の化身として伝えられ「子育て地蔵」と呼ばれています。
山口県の文化財西堂寺 六角堂 文化財の概要で図面がみられます。
五徳山  水澤寺  坂東十六番札所 六角堂 六地蔵尊
群馬県  渋川市 伊香保町 水沢 214
六角堂は、内部に回転する六地蔵尊を安置する、我が国に於ける地蔵尊信仰の代表的建築物。地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊を祀り、六道輪廻の相を表す。また、二階には大日如来を安置。
稲荷山  常楽寺  六角堂   (道後温泉 道後ぎやまんの庭  伊予狸伝説〜六角堂の狸〜のページ)
愛媛県  松山市 道後勝山町
太平山  連祥院  六角堂  (栃木市の観光のページ)
栃木県 栃木市 平井町 643
本覚寺  六角堂観音
熊本県  熊本市 横手 1−14−20
春日西・花岡山 六角堂観音東光山本覚寺(ちずやの書庫 熊本まちなみ画像資料集)
金剛山 最勝院  如意輪観音堂(六角堂)
青森県  弘前市 大字銅屋町 63番地
長光寺  地蔵堂(六角円堂)  (稲沢市のホームページ)
愛知県  稲沢市 六角堂東町 3-2-8
長光寺 (探せ、開運の鍵と占いの鍵穴のページ)
長福寺  (日本すきま漫遊記のページ)
愛知県  岡崎市
興福寺  六角堂 (日本すきま漫遊記のページ)
宮城県  登米市  南方町  大嶽山 
川窪寺屋敷跡  六角堂
山梨県南都留郡河口湖町小立字宝司ヶ塚1070番地先   八木崎公園内
  神  社
俊寛堂 (三島村ホームページ)
鹿児島県 鹿児島郡 三島村 硫黄島
治承元年(1117)平清盛は、鹿ケ谷荘(鹿の谷荘)での平氏打倒の陰謀を知り、平判官康頼、丹波少将成経、大僧都俊寛を鬼界ヶ島(今の硫黄島)に流刑する。翌年、中宮徳子の安産祈願のための大赦により、康頼、成経の2人は赦免されたが、俊寛だけは許されなかった。俊寛は、治承3年(1179)37歳で亡くなった。島の人々は、俊寛の死を哀れみ、3人を合わせて祭り、俊寛の居住跡に御祈神社を建てた。これを俊寛堂という。

俊寛堂 - 古代文化研究所にも詳しい説明があります。
ページトップへ戻る
  施  設
千鳥ケ淵戦没者墓苑  (環境省)
東京都  千代田区 三番町2
六角形の納骨堂。中央に陶棺をおき、その下に主な戦域別の六部屋に分けた地下室を設け、鋳鉄製納骨壺に遺骨が安置されている。
千鳥ケ淵戦没者墓苑  多夢・太夢-田村のホームページ
墓苑の中心は「六角堂」という納骨堂で、建物内の陶棺(主要戦場から収集した小石を材料にして1,700度の高熱で処理した重量5トンの世界最大の陶器製の棺。その形式は日本古代豪族の棺を模している)の中に中国や東南アジアなど6つの主要戦域の「代表遺骨」を納めた昭和天皇が下賜(かし=天皇など身分の高い人が身分の低い人に物を与えること)した金銅製茶壺形の納骨壺(金ぱくの壺)がある。
今津六角堂  (宮水発祥の地 より)
兵庫県  西宮市 今津二葉町 4-10
明治15年(1882)に当時の今津村、津門村の寄付などにより今津小学校の校舎として建築されたもので、洋式の小学校建築としては長野県松本市の開智学校についで古いものといわれている。
六角堂跡  古墳・遺跡・現地説明会 空堀跡
京都府  笠置町
笠置山は1976年に1度調査され、六角堂跡が確認されている。
 
ページトップへ戻る
  店 ・ その他
六角堂広場  ロッカクドースクエア
福岡県  久留米市  六ツ門町  9番地1
大蔵山造形研究所blog  六角堂
宮城県  伊具郡  丸森町  大蔵山造形研究所
旅館 六角堂
山口県  長門市 湯本温泉
六角堂
金沢 浅田屋 ステーキ・鉄板焼
中国料理  六角堂
土岐市 泉町 定林寺園戸
豚骨麺処  六角堂 清新店 [食べログ.com]
神奈川県  相模原市  中央区  清新7-1-1
六角堂
園芸資材及び小品盆栽のオンラインショップ
六角堂医院
静岡県 御殿場市
ページトップへ戻る
芸 術 寺 院 施 設 店・その他