いつも通り午後11時に僕(38)が会社から帰宅すると、妻(38)が便箋(びんせん)を差し出してきた。4年前の秋。半年後に建てるマイホームの間取り図が、裏側に書かれていた。
1階は20畳の広いリビングと台所。2階は寝室と和室の客間。ゆったりとした空間がイメージできた。そして、子ども部屋はなかった。
「ええやん」
思わず関西弁がでた。
*
妻の決意が分かり、むしろホッとした。
結婚して1年半たち、妻から不妊治療を切り出された。「子どもが欲しいんだな」。単にそう思っただけだ。だから、「あなたも検査して」と言われて素直に応じた。
いつもより1時間早起きして、出勤前に病院に行った。6畳ほどの清潔な「採精室」には、小さなテレビとソファが一つ。ポルノ雑誌と十数本のビデオテープがあった。
「半分以上こぼしてきたわ」。家に帰って、そんな軽口をたたいたのも、妻へのいたわりだった。
妻と出会ったころは、細かいところに気が利く優しさに魅力を感じた。なのに治療が始まると、妻はだんだん感情的になった。
「最近私にかまってくれない」「家事を手伝ってくれてもいいじゃない」
営業用のパンフレットやノートパソコンを詰め込んだ重いカバンを手に、疲れて帰っては、毎晩のように言い争った。妻はカバンの中身を床に放り出し、本や化粧ポーチなど手当たりしだいに投げつけた。自分もいら立ち、壁を殴って穴を開けた。
治療では性交渉の日が指定される。
「今日、病院に行ってきた」。会社にかかる妻からの電話に、気が重かった。セックスは「義務」になった。
「不妊治療なんてもういい」。そう思いながらも言い出せない。必死に治療を続けている姿を見ると、どうしたらいいのか分からなかった。
正月の年賀状もそうだ。
夫婦でつき合いのある友人からのはがき。赤ちゃんの写真を見つけて、妻は「なぜ教えてくれなかったの」と突っかかってきた。
「黙っていた気遣いが分からないのか」。言い返す気もなくなった。
約2年半、人工授精、体外受精と試みても妊娠しなかった。32歳になる年の夏、夜遅く妻が話しかけてきた。小さなテーブルに向き合って、冷たいコーラを飲みながら。
「しばらく病院にはいかない」
「他人のことなんか気にしなくていい。夫婦二人の生活もいいじゃないか」。初めて自分の気持ちが言えた。
*
不妊治療から離れて7年になろうとしている。毎朝7時すぎ、妻と「いってらっしゃいのキス」をする。玄関で妻が唇を近づけるのを待つ。
カバンを持って扉を開ける。表札の上に風見鶏。男女が手を取りあうデザインを、妻と一緒に選んだ。
どんなに強い風が吹いても、くるくる回ってダンスを踊り続けるように。
(04/16)