2014年4月18日
本日の更新:
@ 記事紹介 N135 NGO・NPO・ボランティア・地域・自治活動に、京都府宇治市の「商いカフェ」に関する記事紹介を追加しました。
つれづれ
この二週間続いた六角堂のコテージのメンテナンスと母屋の整備もようやく一区切りがつきそうで、ホッとしていたところに訃報が。
六角堂を建てた時から何くれとなくお世話になっていて、先日はタケノコを分けて下さったお隣さんが事故で亡くなりました。ちょこちょこ遊びに来てくれている近所の女の子も大けがをしました。近所の方からその報を聞いてネットで検索してみると、六角堂のすぐ近くでの交通事故でした。テレビのニュースになるほど、屋久島での交通事故死はまれなものなのですが。
お通夜は明日とのこと。しかし明日の昼のフェリーで島を離れて京都に行かねばならず、島に戻るのは24日になり、告別式にも参列できないのが心残りです。
2014年04月18日 KTS 鹿児島テレビ http://news.ktstv.net/e48144.html
屋久島町で車同士が正面衝突 1人死亡
18日朝、屋久島の県道で車同士が正面衝突し、1人が死亡、2人が病院に運ばれ、手当てを受けています。
警察によりますと、18日午前6時半すぎ、屋久島町麦生の県道で、軽自動車と、対向車線を走っていた2トントラッ クが正面衝突しました。この事故で軽自動車を運転していた屋久島町麦生の無職大代光芳さん(54)が全身を強く打 ち死亡しました。
また同乗していた、大代さんの近所に住む、小学校4年生の女の子も足の骨を折る大けがをし、トラックを運転してい た会社員の男性も病院で手当てを受けています。
現場はセンターラインのある片側1車線の道路で警察が事故の原因を調べています。
大城さんはとても面倒見がよくフットワークの良い方でした。「無職」とありますが電気技師であり、東南アジアでのボランティアにも出かけていらっしゃった専門知識と技能をお持ちの方でした。
人生一寸先は闇。やりたいこと、この世の中で自分が果たすべきことを、先送りせず地道にやり続けていくことの大切さを改めて実感しました。何であれ自分のためだけに何かをするのでは寂しいものですし、誰かが喜んでくれてこそ頑張れるものです。
そんなことを思いつつ、Webニュースをめくっていると、新鮮な驚きの記事がりました。司法とは何か、法律とは誰のものかを問い直させてくれる記事です。
京都新聞 2014年04月18日 19時45分 http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20140418000107
遺族の許しで公開処刑中止 イラン、絞首台で平手打ち
【テヘラン共同】イラン北部ヌールで、けんか相手の男性を殺した罪で公開処刑される直前の死刑囚に被害者の母が歩み寄り、平手打ちして罪を許し、死刑が撤回された。男は今後、禁錮刑に服するという。イランメディアが18日までに伝えた。
死刑囚の男は2007年にけんか相手を殺したとして、死刑判決を受けた。公開処刑が決まり、15日朝、広場で黒い布で目隠しをされ、椅子を使った絞首台に立った。
しかし、被害者の母が集まった群衆に向け、男を許すとスピーチ。絞首台に上がって男の頬を平手打ちすると、夫と共に男の首からロープを外した。(共同通信)
2014年4月16日
本日の更新:
@ 記事紹介 N354 子どもの自殺に、東京都品川区の男子中学生の訴訟に関する記事紹介を追加しました。
つれづれ
この10日間、来る日も来る日も荷物の収納場所作りやら備品の片付けやらコテージのメンテナンス(蜜蝋塗り)やらで気もふさぎがちになっていた今朝、自家製ヨーグルトとトーストの朝食を六角堂の母屋の軒下テラスでいつものように食べていると、「ツツピン・ツツピン」と聞き慣れた鳥の声。
鳴き声の方を見やると、やはりヤマガラでした。そこで思い立ったのが新コテージ「鳥」作り。京都の家で昔作ったことがあるので設計図はなし。棚作りをした後の端材を使って早速作業開始。
防水・防虫と見栄えの効果を狙って板はガスコンロで焼いて焼き板状に。内側には親鳥や孵ったヒナの巣立ちしやすいように階段付き。底にはモクマオウの枯葉を敷き詰めてベッドに。
屋根はビス留めをしますが、ヒンジを付けて開閉式にして巣立った後の掃除をして繰り返し利用できるようにしました。
出入り口の下には安全に親鳥が出入りし、ヒナが巣立ちやすいように止まり木をビス留め。
写真では分かりにくいと思いますが、出入り口は六角形です。
新築「六角堂コテージ鳥」入居者募集中。1戸建て、168?ワンルーム。子育て希望のヤマガラさんかシジュウカラさん専用。お洒落な六角形の玄関、ベッド、スロープ、ベランダ付き。川縁でエサ取り至便。家賃は朝の囀りのみ。
2014年4月14日
本日の更新:
@ 記事紹介 N970 カレー・インド料理に、京都市東山区のレトルトカレー「かれぇどすえ」に関する記事紹介を追加しました。
つれづれ
一昨日から昨夕まで、二日間激しい雨が降り続き、いつもはちゃらちゃら流れている六角堂の敷地内のせせらぎも、どうどうと響きながら流れていました。
外回りの仕事ができない間、母屋やコテージの手入れやら片付けやら、黙々と作業。
その合間にコーヒーを淹れてゆったり雨に霞む水平線をながめるのもよいものです。
2014年4月12日
本日の更新:
@ 記事紹介 N147 キリスト教に、聖職者の性的虐待問題に関する記事紹介を追加しました。
つれづれ
今朝は、敷地の横の竹藪で人生初筍掘り。そして、人生初のタケノコのラッキョウ酢漬作り。
崖のような斜面に生えたタケノコをツルハシで掘って川の上まで運び出し、この前と同じように煮ようと思ったのですが、五本も採ったので業務用の大きな深鍋で煮ることにしました。煮ること1時間半。すると何と云う事でしょう!アルミの鍋の内側にタケノコの灰汁がこびり付いて取れないではないですか……。
金属タワシで擦ると変に傷がついてしまい、途中で止めました。
どなたかよい対処方法を御存じであれば教えて下さい。
2014年4月11日
本日の更新:
@ リンク集 L931 屋久島 移住・自然・文化・産業 屋久島への I・J・Uターン者特集に、小島地区の「GUEST HOUSE VIEWS」さんと栗生地区の「PON PON」さんを追加しました。
つれづれ
今夜はトロトロタンカン100%ジュース作り。
頂きものの小粒のタンカンを借り物ながら優れもののスロージューサーですいすい、20個のタンカンにつき1リットルの割合でジュースが出来上がり。ジブロックで冷凍保存して、六角堂にご宿泊のお客様にウェルカム・ドリンクとして召し上がって頂く予定です。
スロージューサーは適度に果肉が混ざって食感も喉越しもトロトロです。
おいでの際はぜひご賞味ください。
ちなみに皮は、干して入浴剤にする予定です。
2014年4月10日
本日の更新:
@ 記事紹介 N174 ドメスティック・バイオレンスに、福岡県と宮崎県のデートDVに関する記事紹介を追加しました。
つれづれ
今日はお隣さん(と言っても50mほど離れていますが)から敷地内で取れたタケノコをおすそ分けしていただきました。で、生まれて初めて「生」のタケノコの皮つきを湯がいて灰汁を取り、後はいつも通りに出汁とみりんと酒と醤油で炊きました。
獲れたてだったからか、少しばかり湯がきすぎたからか、食感は思いの外柔らかめ。タケノコそのものの味を活かそうと思って薄味にしたらやや薄すぎ。慣れないことは、何にせようまくいかないものですが、庭で葉を付けている山椒を飾って屋久島の焼酎「三岳」で舌鼓を打ちました。
明日は、六角堂の横手の渓流際に生えているタケノコを掘ってみようかと思います。
2014年4月9日
本日の更新:
@ 図書紹介 B141社会・文化・風俗・民俗・広告-風俗に、日名子暁著『祥伝社新書 不良中年の風俗漂流』を追加しました。
A 記事紹介 N162 性同一性障害 TS・TGに、山口県のうつ病で自殺した性同一性障害の女性の労災認定に関する記事紹介を追加しました。
B 記事紹介 N354 子どもの自殺に、鹿児島県の女子中学生に関する続報の記事紹介を追加しました。
つれづれ
二年間六角堂を守ってくれていた若いカップルさんが六日に島の北部の志戸子(しとこ)に引っ越し、関西と屋久島を行ったり来たりしながら一緒にやってくれている方も関西に戻り、独り暮らしの六角堂生活になって三日。
学校時代と違って時間割がない生活なので、朝七時前から夜中の十二時近くまでカフェの開店準備やら、これまでほったらかしにしてあった荷物の収納場所作り(棚)などで体を動かしづめです。
そして、いよいよカフェになる母屋の前庭にウッドデッキを新設する準備にかかりました。建物ができた三年前から海岸で拾ってきた珊瑚や川から運び上げた石で縁取った花壇に月桂樹やらジャスミンやらを植えていたのを掘り起こして移動するのですが、植え替え場所の穴掘りも含めるとかなりの時間と労力がかかります。それでも「環境」を自分の手で変化させている実感は結構いいものがあります。
2014年4月5日
本日の更新:
@ 図書紹介 B156 恋愛・性愛・性意識に、松田哲夫【編】『中学生までに読んでおきたい哲学 〈1〉 愛のうらおもて』を追加しました。
つれづれ
今日も朝からモーニングセットの試作。今朝は屋久島の素材たっぷり洋風プレートです。
プレート上段の左から、ツワブキの茎のスパイシーきんぴらと大根のなますとトマト、けい水産のシイラの燻製のスライス、クミン風味のキャベツ炒めとカボチャのソテー、下段はsankara hotel&spa 屋久島の食パンにとろけるチーズのせトースト、すりおろした屋久島特産山芋のシナモン風味オリーブオイル素揚げ。
それに屋久島産ビワをトッピングした自家製ヨーグルトと、ここがポイントなのですが六角堂スタッフで雪苔屋のコーヒー担当大熊君が六角堂のためにブレンド・焙煎してくれたスペシャルブレンドコーヒー66*4(四種類の豆を66gずつブレンド)です。
さて、おいくらでお求めいただけるでしょうか?
今回の朝食の試作は、ここらで一休みにします。
2014年4月4日
本日の更新:
@ 図書紹介 B930 モロビトに、水谷竹秀著『日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」』を追加しました。
つれづれ
今朝のモーニングセットの試作はおにぎりセット。
カボチャのオリーブオイルソテー、卵焼き、ホウレン草の海苔巻き、ポイントとなるけい水産のシイラの燻製のスライス。
お握りはワカメとウメのふりかけの二種類。梅干しと切り干し大根、味噌汁の具はダイコンとナメコ。
これにコーヒー付きで650円は安すぎかも。
京都にいた頃は、ろくに朝御飯など作らず、通勤途上にコンビニのサンドイッチで間に合わせていた日々がウソのようです。
さて、六角堂では手作りタンカンマーマレード(六角瓶詰140g入り500円)とタンカンピール(30g入り150円)を製造。GWのお客様に味わってもらえれば幸いなのですが。
手間暇かけた割には儲けにならない内職仕事ですが、根気よくして下さる方がいて出来上がった商品です。
2014年4月2日
本日の更新:
@ 図書紹介 B145 宗教一般―神道に、渡辺誠著『よみがえる縄文の女神』を追加しました。
A 図書紹介 B971 食と文化に、松田哲夫【編】『中学生までに読んでおきたい日本文学 〈9〉 食べる話』を追加しました。
つれづれ
今日も朝からモーニングセットの試作。今朝は和風プレートです。
プレートの上の左から鹿児島風切り干し大根と梅干、サニーレタスとトマト。下は屋久島の海で獲れた魚の開き。お味噌汁は屋久島の豆腐とキャベツ。これに食後のコーヒーかジュースを付けて650円では安いでしょうか?高いでしょうか?
魚は島で仲良くさせていただいている屋久島シーカヤッキング〜サウスアイランドさんのお父さんから頂いた魚(名前は忘れてしまいました)です。
看板の補修をしたり、植栽の手入れをしたり、母屋の物品の整理をしたりやることはあれこれありますが、問題はそのどれ一つ収入に直結しないということ。ゴールデンウィークまでコテージのお客様のご予約はなく、無収入の日が続く春の日々です。
2014年4月1日
本日の更新:
@ 図書紹介 B145 宗教一般―神道に、久慈力著『七福神信仰の大いなる秘密 日本神仏信仰の謎を読み解く』を追加しました。
つれづれ
いよいよ4月1日。今日からは教員ではなく自営業者です。
写真は本日のモーニングセット試作品。
プレートは目玉焼き、サニーレタスとニンジンとキュウリのサラダ、ポークチョップのスライス、とろけるチーズのせトースト。それに自家製のヨーグルトに自家製のタンカンピールのせ、スパイシーオニオンスープ付。これに自家製タンカンジュースか珈琲を付けて650円。
写真上側の一輪挿しは、敷地の横手に自生しているリンゴツバキの花です。
六角堂は毛虫の季節。挿し木にして増やしている紫陽花やらジャスミンの葉にうじゃうじゃ。
島には命が満ち溢れています。