Top Pageへ戻る

N144 服飾・装飾・化粧・裸体・人形の小部屋
下着一般
紹介記事目録
ブラジャー・下着・靴下の特集へもどる 分類表へ戻る

記事紹介の留意事項



























































京都
2011/07/25

No .N144k110725xxx
京都市



京都精華大、ワコール
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20110725000136
見出し:
新感覚下着 学生が提案 精華大・ワコール  産学連携授業
メモ :
京都精華大(京都市左京区)の学生たちがデザインしたインナーウエアの提案発表会が2011年7月25日、南区のワコール本社で開かれた。従来にない素材や機能の女性用下着やスポーツウエアなどが披露された。

ワコールと京都精華大は、2011年4月から「ときめき×未来」をテーマに、未来のインナーウエアをデザインする授業を同大学で行ってきた。この日は、授業を受けたプロダクトデザイン学科の3年生15人が自らデザインした作品を発表した。

不織布で作った旅行用の使い捨てパンツや、胎児の動きに反応して素材が光を発する妊婦用の下着、樹脂製の滑り止めをつけて靴の中で滑らないようにした靴下など、学生たちが試作品を示しながら説明。「商品化したら価格はいくらぐらいか」などの質問にも答えた。最優秀賞には、畳むとバラの花の形になるブラジャーとショーツを考案した岩田一真さん(20)が選ばれた。

ワコールの子会社「ウンナナクール」の堀之内朝広社長は「どの作品もレベルが高く、企画などで生かしたい」と話していた。

ページのはじめに戻る
























































朝日
2002/07/13
朝刊 12
No .N144a020713m12




ワコール・トリンプ
シリーズ・特集;
見出し:
直営店で勝負 ワコール必死/百貨店ん破綻・専門店廃業 売り場急減/トリンプの追い上げ受け売上高100億円目標
メモ :
女性下着最大手のワコールが直営店作りを加速させている。商品を扱う百貨店やスーパーの相次ぐ破綻(はたん)や、専門店の減少で売り場が3年間で400カ所減り、売り上げが伸び悩んでいるためだ。直営店で先行する業界2位のトリンプ・インターナショナル・ジャパンはじりじりと売り上げを伸ばしており、両社の出店競争は激化している。

ワコールは2001年度から直営店出店を本格化させ、現在4ブランドで37店舗を展開している。2001〜03年度に70億円をかけて160店舗を出す計画。直営店だけで全体の6%にあたる100億円の売り上げをめざす。

百貨店や大手スーパーの相次ぐ破綻、商店街にある専門店の廃業などで、ワコール商品を売る売り場は減り続けている。1999年3月末に約6200あった扱い店舗や売り場は2002年3月末に5800になり、その間の下着の売上高は82億円減った。坂上博専務は「じり貧から脱出するため、余裕資金を使って新たな売り方に打って出る」と話す。連結剰余金が1328億円ある強みを生かし、直営店展開に投資する。

着実な出店をするため、直営店運営に強みを持つ婦人服大手のワールドで出店を担当していた幹部らから出店のノウハウを学んだ。また、婦人服と下着を組み合わせて売る合弁会社をワールドと共同でつくり、出店や店舗運営の手法を吸収する考えだ。9月には百貨店や駅ビル、ディベロッパーを対象にした説明会を開き、来春の出店場所を確保しようともくろむ。

1998年から直営店の展開を始めたトリンプは現在129店舗をもち、直営店展開を始めてからの4年間で売上高を6%伸ばした。2002年末の目標は200店。吉越浩一郎社長は「出店場所でワコールとぶつかるケースも出ている。いい場所は積極的に取っていく」と話す。


管理人:ワコ-ルのサイト紹介はこちらから


ページのはじめに戻る


























































朝日
2001/07/08
朝刊 32
No .N144a010708m32
大阪・京都



阪急百貨店・新装大橋
シリーズ・特集;
見出し:
ジーンズからショーツ  浴衣からペチコート/下着チラッでもOKよ/ローライズ人気  呼び水に
メモ :
肌の露出が増える季節、若い女性の間で「見えてもいい」下着が流行っている。ローライズパンツに合わせるショーツ。浴衣の打ち合わせからのぞくペチコート。ビーズ製やリボンなど、付け替えて使うブラジャーのストラップもここ数年すっかり定着した。

股上の浅いローライズパンツが流行る理由は「お尻が小さく見える」からだという。オシャレな若者が集まる大阪・アメリカ村でもローライズパンツ姿が目立つ。

大阪梅田の阪急百貨店では、かがんだときにショーツが見えてしまう欠点を逆手にとって見えることを意識したローライズ用の下着コーナーを設けた。見やすいウエストのゴム部分にレースやスパンコールといった飾りがついたもの、ヒョウ柄やボーダー柄など、洋服のブームも取り入れている。

京都市の和装メーカー「新装大橋」は今年、浴衣用の「見せる下着」を売り出した。ペチコートと、すそにゴムがついて少し膨らんだパンツの2種類で、白・ピンク・ラベンダーの3色がある。値段はそれぞれ7800円と8800円。階段を上るなど足を開いたときにすそからのぞく。「汗を吸い取ってくれる効果もあるし、ちらりと見えるのがいいようです」

背中や肩を露出する服の流行が続く中、数年前に発売されたブラジャーの付け替えストラップも売り上げを伸ばしている。ビーズ製、リボン、造花がついたものなどもあり、アクセサリー感覚だ。

ページのはじめに戻る
























































朝日
2001/06/13
夕刊 14
No .N144a010613e14
フロリダ州



ディズニーワールド
シリーズ・特集;
見出し:
怒れるミッキー「下着」勝ち取る/「もっと清潔に」着ぐるみ団交/米ディズニー
メモ :
フロリダのディズニーワールドでミッキーマウスや白雪姫を演じる社員が、「会社支給の下着で皮膚病が伝染した」などの苦情が出て、労使が2ヶ月あまり交渉を続けていた。今回の合意によると、下着は社員に一式ずつ支給され、各自が自宅に持ちかえって洗濯しても良いことになった。

各キャラクターを演ずる社員は、市販の下着ではたるんだりしわが寄ったりして来場者に下着とわかってしまうため、会社が支給するパンツやタイツをはかなくてはならない。出演が終わると、社員は衣装と共に下着も返却し、会社側が洗濯する決まりだった。しかし、しみや悪臭のついた下着を支給されたという不満の声が絶えず、毛じらみや疥癬に感染したものが出て、団体交渉にいたった。

ページのはじめに戻る






























































朝日
2001/05/26
夕刊 10
No .N144a010526m10-11




朝日新聞広告局/鷲田清一
シリーズ・特集;広告特集/みんなのページ リバティーランドNo.98
見出し:
下着の不思議にせまろう!/大阪大学臨床哲学研究室  鷲田清一
メモ :
服は何のために着るんだろう?

衣服の起源は腰にたった一本のひもを巻くだけの紐衣だって言う人もいますが、それだと上着も下着もないですよね。昔の人は、病気になるのは人間の体の穴、口や目や鼻、耳などから悪霊が入ってくるからと考えていたので、キラキラ光るアクセサリーや口紅、アイラインをして悪霊の侵入を防いでいたと言う説がありますが、これも服や下着に関係あるかもしれないですね。

下着がシャツとパンツなのは、なぜ?

昔のヨーロッパ人はカッターシャツの後ろのすそを前に引っ張って、ボディーシャツみたいにして着てたからパンツもはかなかった。下着は体を保護するほかに「かくす」という働きもあるんですね。

恥ずかしい、恥ずかしくないは時代や文化の差

中近東のイスラム教徒の女性たちはベールで顔を隠しているし、19世紀ヨーロッパの女の人たちにとって足を見せるのはとんでもないことだった。また、カトリック教会に入る時には、今でも肩を見せてはいけないことになっている。つまり顔や足や肩などは、時代や文化、宗教の違いで見せて良かったりだめだったり恥ずかしかったりそうじゃなかったりする。ところがおっぱいやおちんちんは、ジャングルはともかく街に住む人はいつの時代でもどこの国でも隠している。それはセックスとか出産に関るものだからなんですね。

男性用ブラジャーも出現する?!

人間は生まれてから死ぬまでずっと何かを着ていますよね。そうすると着ているものも体の一部だと思ってるんじゃないかな。知らない人が服の上から触ろうとするのを拒否するのは、自分の体に触れられるのと同じように感じているからなんですね。人間の体には、服も含まれているというわけです。人を見て男か女か判断するのも、裸の体ではなくて服とか髪型、歩き方など全体のイメージや雰囲気で決めてるんですね。つまり人間は、生まれたままの姿を自分流に男や女に作り変えてきた。そしてその作り変え方が、時代や文化になどによってずいぶん違ってたということ。そして男とか女とか、恥ずかしいとか恥ずかしくないというイメージが、その時代の服や下着の仕組みを創ってきた。ただ下着というのは、体に一番密着しているから、男と女のイメージが強く関っているんでしょう。ひょっとしたら太った人用に男性用ブラジャーが出てくるかもしれないね。

ページのはじめに戻る






























































朝日
2001/01/22
夕刊 2
No .N144a010122e2-1




グンゼ/ワコール/トリンプ/木の実ナナ
シリーズ・特集;
見出し:
下着 軽やかに美しく/更年期も体型変化/正しく付け若返り/自分のために楽しむもの
メモ :
ワコール人間科学研究所の調べでは、女性の体は10代から20代で大人の女性になり、出産などを経て30代後半から中年太りといわれる。50歳を境にいわゆる更年期に入り、脂肪の位置が変わって汗っかきになり皮膚がかさつく。60代で前かがみで背中が丸くなるという。

グンゼの檀上繁さん
「体型が変わっても、本人は気付かないというか、認めたくないですよね。若い人向けの商品を買いがちです」。

ワコールの坂東佳子さん
「下着をしなかったら女はおしまい。苦しいのを我慢するのもだめ。付けている方がいないのよりラクというのが理想」

トリンプの松本洋子さん
「薄手のTシャツ風が受けていますが、レースたっぷりゴージャス派も根強い人気です」

昭和大学藤が丘リハビリテーション病院理学療法士の山口光國さん
「下がってきた胸をブラジャーで本来あるべき位置に戻すのです。補正下着を正しく付けると動きやすくなり、歩き方も若返るようです」

木の実ナナさん
「今もいい下着を買った日はうきうきしましてね、夜一人でポーズとって気取ってみたり、男性を意識してというより、下着は自分が楽しむもの。せっかく女に生まれたんだから」

ページのはじめに戻る






























































読売
2000/06/07
朝刊 17
No .N144y000607m17
大阪




シリーズ・特集;
見出し:
見せる?見せない?/カラフル下着/つけてるだけでうれしい
メモ :
大阪・梅田の阪神百貨店は2000年春、カラフルな下着の種類を、以前の4倍の約80種類に増やした。花や水玉プリント時のスリップ、キャミソールは一見洋服。カップの上部に赤や緑の糸で豪華な刺繍をほどこし、ラインストーンをちりばめたブラジャーとショーツ。従来はベージュや淡いピンクなどパステル系が主流だったが、今季はピンクを始め、濃い色の下着が豊富に出そろった。

メーカーは「見せても平気」と歌っているが、むしろ満足感のために愛用する人が多いようだ。女性用下着は、機能面での充実が著しいが、色や柄も新し付加価値になりつつあるようだ。

ブルー地にピンクのリボン刺繍をあしらったブラジャーとショーツを買った24歳のフリーター
「刺繍が気に入った。きれいなのをつけるとうれしくなる」

26歳の会社員
「疲れて帰って服を脱いだ時、カラフルなものだったら『あっ、きょうはかわいい下着だった』と自分の心が和む。友達との旅行の時などにもつけたい」

東京の下着メーカー
「2年ほど前から、濃い色の下着に対する女性の抵抗感がかなり少なくなってきた」

ページのはじめに戻る






























































朝日
2000/02/26
朝刊 21
No .N144a000226m21
奈良
教授


登倉尋実・曽根良昭・田村照子
シリーズ・特集;
見出し:
ブラジャー きつすぎない? ガードル/奈良女子大で実験/締め付け→ストレス→消化低下→便秘/自宅や就寝時はゆったりと
メモ :
ブラジャーやガードルの締め付けは、自律神経に影響し、腸の消化吸収の働きを鈍らせ、便秘になりやすくさせる。

奈良女子大学の登倉尋実教授(生活健康学)は、従来のガードルより締め付けが優しいと言われているソフトガードルの影響を、女子学生6人の排泄量の変化を比較して調べた。ソフトガードルの平均の衣服圧は1p四方当たり23グラムで、普通のショーツの約2〜3倍。着用した場合、排泄量は減り、食べてから排泄されるまでの時間も長くなった。

バストを寄せて上げる補正ブラジャーについても、11歳から41歳までの女性7人を対象に比較調査。排泄料はブラジャーをつけた週は減り、外すと元に戻った。

登倉尋実教授によれば「衣服圧が体にストレスとなり、自律神経のうち、体にエネルギーを蓄えるように働く副交感神経の働きが押さえられ」小腸での消化吸収が悪くなると言う。「男性より女性に便秘が多いのは、性自体の差でなく、下着の違いが一因。便秘は肌の美しさを失わせるし、大腸がんにもつながりかねない」

大阪市立大学の曽根良昭助教授(栄養制御学)によれば、小腸での消化吸収が悪くなると残りかすが大腸に長くとどまって水分が吸収され、便が固くなりでにくくなる。「便秘気味の人はきつい下着を避けた方がよい。そうでないひとも、家に帰ったらゆったりした下着や服に着替えることを勧めます」

文化女子大学の田村照子教授(被服衛生学)
「ブラジャーを着けたまま寝ると熟睡しにくいことは、私達の研究でも分かっている。下着に限らず、より広い面積でfヒットするパンティーストッキングなども影響を調べる必要がある」

ページのはじめに戻る





























































京都
2000/01/28
朝刊 11
No .N144k000128m11




グンゼ・トリンプ・ワコール
シリーズ・特集;
見出し:
華やか「ティーンズ下着」/ヒットねらい続々新商品
メモ :
下着メーカー各社が「ティーンズ」と呼ばれる10台の女性を対象に、下着の新ブランドを相次ぎ発表している。

グンゼは、2000年1月27日、人気歌手グループのメンバー(沖縄アクターズスクールの生徒のうち、小学生が中心のトップ集団『ビー・ビー・ウェーブス』の200人が開発協力)をモデルに新ブランド「ピエ・クレール・イエイ!」を発表。

外出着としても着られるオシャレなタンクトップ型の下着が特徴で、980〜1500円。

トリンプ・インターナショナル・ジャパンは2000年2月に「ポエジー」を発売予定。
10台の女性でも買えるように、ブラジャーを1300〜1800円い抑え、ショーツを加えても3000円以下とし、さらに3ヶ月ごとにデザインを変えて流行を取りこむ。

ワコールは、成長に見合った3段階のブラジャーを用意しており、洋服に合わせて肩ひもを交換できる商品を加えた。

ページのはじめに戻る