紹介記事目録 | |
2013年
|
|
学校の制服はこちら | 制服関連リンクはこちら |
N144 服飾・装飾・化粧・裸体・人形へ戻る | 分類表に戻る |
記事紹介の留意事項 |
朝日 |
2013/06/09 |
刊 | 面 | No .N144a130609xxx |
||||||
長野県/軽井沢町 |
男 |
55 |
島邑和之 |
|||||||
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0609/TKY201306080399.html | ||||||||||
見出し: 思い出の制服、テディベア用にリメーク 軽井沢の洋服店 |
||||||||||
メモ : 思い出があるから残したい、そんな制服はありませんか――。長野県軽井沢町で洋服店を経営する島邑和之さん(55)が、中学や高校の制服を、小さなクマのぬいぐるみ「テディベア」に着せられるように作り直している。口コミで評判を呼び、県内外から注文が相次いでいる。 旧軽地区にある島邑さんの洋服店「シマ・インターナショナル軽井沢ベアーズ」の店内には、小さな学生服やセーラー服を着たテディベアが並んでいる。 いずれも、かつて子供たちが着ていた制服をミニサイズにリメークしたものだ。胸についていたエンブレムやボタンはそのまま利用し、デザインは元の制服を忠実に再現している。 これまでに、様々な依頼者と出会った。ある高齢の女性は、タンスを整理していて娘の幼稚園時代の園児服を見つけ、リメークを注文した。40代になった娘は遠く県外に暮らすが、今は娘の園児服を着たテディベアがいつも一緒だ。 高校時代の制服を着た小さな人形を手に、当時を思い出し涙ぐむ母娘もいた。 |
京都 | 2010/09/28 | 刊 | 30 | 面 | No .N144k100928xxx | |||||
東京都 |
日本百貨店協会 |
|||||||||
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100928000151 | ||||||||||
見出し: 制服姿で百貨店をPR 銀座、21店受付係がショー |
||||||||||
メモ : 伊勢丹新宿店や高島屋東京店、銀座三越など百貨店21店の受付案内係の制服ファッションショーが2010年9月28日、東京・銀座の松屋銀座本店で開かれた。受付係自ら華やかな制服姿で登場し、恥ずかしそうにほほ笑みながら、ポーズを決めていた。 ユニクロなど安さを武器にした専門店や大型スーパーとの競争が激化する中、百貨店の魅力をPRしようと、日本百貨店協会が主催し、関東甲信越地区の21店が参加した。協会担当者は「受付案内係は百貨店の“顔”。各社で力を合わせて、百貨店業界を盛り上げたい」と意気込みを語った。 ショーでは、各店の制服の特徴を紹介。3月に大丸と松坂屋が合併して誕生した大丸松坂屋百貨店の大丸東京店は、ジャケットが大丸をイメージした緑色と松坂屋を象徴する青色を使ったチェック柄。水戸京成百貨店は、丸い帽子で柔らかい女性らしさを表現しているという。 |
朝日 |
2004/01/23 |
刊 | 面 | No .N144a040123xxx |
||||||
岐阜県/岐阜市 |
法制会社社長 |
男 |
47 |
シンドバッド・林克己 |
||||||
シリーズ・特集; http://www.asahi.com/national/update/0123/019.html | ||||||||||
見出し: 思い出も仕立て直します ミニ制服に注文殺到 岐阜 |
||||||||||
メモ : 愛用した詰め襟やセーラー服を仕立て直し、実際の3分の1程度に縮小したミニ制服が人気を呼んでいる。インテリアとして岐阜市の縫製会社が受注製作を始めたところ、インターネットなどで評判が広がった。卒業シーズンには全国から注文が殺到。最近ではユニホームやウエディングドレスを持ち込む人も増えており、殉職者の遺品が持ち込まれることもある。 ミニ制服をつくっているのは有限会社「シンドバッド」。もとは婦人服の縫製会社だった。 「高価で思い出も詰まっている高校時代の制服は、なかなか捨てられない。小さかったら飾れるのに」。友人のそんな話がヒントになり、社長の林克己さん(47)が5年ほど前から工夫を始めた。試行錯誤の末、2001年秋に「ミニフォーム」として商品化。小型のハンガーと組み合わせ、壁に掛けられるようにした。 持ち込まれた制服を解体し、アイロンを掛けて生地に張りを戻してから、ミニサイズで再び縫い合わせる。 ワイシャツ、ネクタイ、リボンなどもそのままのデザインで縮小。校章が入ったボタンや、縫い込まれたイニシャルなども可能な限り再現しようとするため、1日につくれるのは2、3着が限度。デザインが複雑だと、1着に3日費やすこともあるという。 こうしたミニ制服を手がける会社は珍しく、全国各地から注文が舞い込んだ。4人の従業員と手分けして、これまでに約1500着を製作した。 学校の制服以外でも注文が入る。剣道着、ジャージー、野球のユニホーム、ウエディングドレス……。 不慮の死を遂げた家族の遺品が届けられることもある。飛行訓練中の事故で殉職した自衛隊員、がんで亡くなった高校生らの制服だ。 「洗うことができずに、そのまま送ってくる人もいる。遺品を扱うときは特に気を使う」と林さん。 「ミニ制服はすべて、世界で1着しかない作品。思い出をいつまでも残せるよう、細部まで忠実に再現するこだわりを持ちながら続けていきたい」と話している。 料金は標準的な制服で1着1万1800円。問い合わせは同社(058-231-8780)かホームページへ。 管理人:シンドバッドさんのサイト紹介はこちらからどうぞ |
朝日 |
2003/03/28 |
朝刊 | 13面 | No .N144a030328m13 |
||||||
日産/カルロス・ゴーン |
||||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 作業服にもゴーン流/「日産カラー」の灰色と赤/一体感持ち質向上 |
||||||||||
メモ : 現場のユニホームにもゴーン改革―。日産自動車は2003年4月から、工場や研究所で作業服や作業靴を、14年ぶりに一新する。カルロス・ゴーン社長は「V字形回復」持続のためにブランド力強化を進めており、原動力となる生産現場に、ブランドとの一体感を持ってもらうのが狙いだ。 ゴーン社長は会社再建のためにデザイン力の強化を掲げ、車につけるマークや社員の名刺、ショールームのデザインなどを一新してきた。 作業服もその一環で「従業員に日産ブランドに愛着を持ってもらい、商品やサービスの質の向上につなげたい」(デザイン戦略グループの袴田浩司主担)という。 新しい作業服は「日産カラー」の灰色と赤を使ったシンプルなデザインで、上着やズボンは動きやすい立体裁断。靴は革製とメッシュ素材のスニーカーという2タイプの安全靴を準備し、従来より90〜160グラム軽くした。外部デザイナーを使い、全国の約200人に試作品を着てもらったうえで、2万6千着つくった。 4月以降、生産担当の高橋忠生副社長が新作業着を着た写真を印刷したカードを作業服と一緒に配り、「これを着て日産ブランドを身近に感じてほしい」と呼びかけることにしている。 |
朝日 |
2003/03/13 |
朝刊 | 10面 | No .N144a030313m10 |
||||||
阪急百貨店 |
||||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 阪急百貨店/来月、制服廃止/個性ある接客めざして |
||||||||||
メモ : 阪急百貨店は2003年4月から、食品売り場を除き全店で女性社員の制服を廃止する。私服でファッションセンスを磨かせることで、多様な消費者の要望への対応力を高めようとの狙いだ。百貨店業界では初の試み、という。 現在全店で約5500人が会社貸与の制服を着用しているが、4月以降は約3千人が私服に変身する。「ファッション先導を掲げながら、自分たちが画一的な制服では」と同社CS推進室。今後は、私服の女性社員へ新たな手当ても支給する。ただ、食品売り場など衛生面や動きやすさなどが重視される売り場では、制服を残す。 ただ、百貨店のイメージから大きくはずれないよう、「無地が基本」「デザインの変化や素材感はシーズンごとの流行を参考に」などのガイドラインを作成、。私服社員は顧客が見分けやすいように、写真入のネームプレート(9a×5.5a)を付ける。 すでに、昨秋から計600人が、モデルとして私服勤務を始めた。今のところ、顧客からは「親しみやすくなった」などと好評という。 |
朝日 |
2001/06/13 |
夕刊 | 14 |
面 | No .N144a010613e14 |
|||||
フロリダ州 |
ディズニーワールド |
|||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 怒れるミッキー「下着」勝ち取る/「もっと清潔に」着ぐるみ団交/米ディズニー |
||||||||||
メモ : フロリダのディズニーワールドでミッキーマウスや白雪姫を演じる社員が、「会社支給の下着で皮膚病が伝染した」などの苦情が出て、労使が2ヶ月あまり交渉を続けていた。今回の合意によると、下着は社員に一式ずつ支給され、各自が自宅に持ちかえって洗濯しても良いことになった。 各キャラクターを演ずる社員は、市販の下着ではたるんだりしわが寄ったりして来場者に下着とわかってしまうため、会社が支給するパンツやタイツをはかなくてはならない。出演が終わると、社員は衣装と共に下着も返却し、会社側が洗濯する決まりだった。しかし、しみや悪臭のついた下着を支給されたという不満の声が絶えず、毛じらみや疥癬に感染したものが出て、団体交渉にいたった。 |
朝日 | 2001/02/24 | 朝刊 | 27 | 面 | No .N144a010224m27 | |||||
京都府/舞鶴市 | 舞鶴市民病院 | |||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: ナースキャップ廃止/仕事の邪魔・患者に危険/舞鶴市民病院 |
||||||||||
メモ :舞鶴市民病院は、2001年3月1日から看護婦のナースキャップ着用をやめる。「看護婦のシンボル」というイメージも、医療現場では邪魔物扱いされ始めているようだ。 同病院では、2000年10月に外来、病棟あわせて136人の看護婦全員アンケートを行い、11月から試験的に着用を見あわせた。2001年1月に再度アンケートをしたところキャップ廃止賛成が65%をしめた。 廃止の理由は、キャップは洗濯のりで硬くなっているため @ベッドの周辺など狭い場所で体を動かす途中で、点滴の細いチューブを引っかかりやすい。 A患者の顔を抱きかかえる際、キャップの角で顔や頭をこすったりしやすい。 問い撃った危険性があり、また、 B一つのキャップを二週間近く使い続けるため、つばにほこりが溜まりやすく不衛生である。 管理人:お医者さんが、これまで男女を問わず「ドクターキャップ」をかぶっていなかったのだから、これが合理的なんでしょうね。「シンボル」というものの中には、いろんな社会的な差別が含まれた、一種のいかがわしさがあり勝ちだと思いませんか/ |
朝日 |
2000/10/29 |
朝刊 | 27 |
面 | No .N144a001029m27 |
|||||
名古屋市 |
助教授・医師 |
片瀬真由美・塩之谷香 |
||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 靴文化に差/日=流行、独=歩きやすさ重視/知識得る年齢にも違い/金城学院大が調査 |
||||||||||
メモ : 金城学院大(名古屋市)の片瀬真由美助教授は、名古屋大学病院整形外科の塩之谷香医師らの協力で1999年12月から2000年1月にかけて、日本とドイツの女子大生が通学にはく靴の調査を実施した。 ドイツでは魚ーキングシューズが51%、ショートブーツが30%、サンダル11%、スニーカー4%など。 日本では流行のロングブーツが35%、スニーカーが26%、ヒール靴が10%、ショートブーツが9%、パンプス5%、ヒールの高いサンダル2%など。 足に合わない靴を履くと足にトラブルが起きることを知った時期は、日本では中学・高校時代が70%だったが、ドイツでは幼児期が64%、小学校が25%。 知ったきっかけもドイツでは両親からが54%、学校の授業が25%なのに対し、 日本ではテレビ・ラジオが54%で、両親は25%、授業は7%だった。 調査結果は1999年9月半ばにドイツで開かれた国際整形外科靴技術者連盟の総会で発表された。片瀬助教授が日本の女子大生の靴の写真を見せると会場からは驚きの声が上がった。 も 「日本では幼稚園の時から上ばきなどに『制靴』があり、同じ規格の靴を履くことが多い。スチュワーデスや電車の車掌なども『制靴』を履いていて、足をいためる女性が多い」と報告。 参加者からは 「制靴をはかされている女性達は、なぜ企業を訴えないのか」と質問が出たと言う。 塩之谷さん 「足に合わない靴を履いていると、腰など体全体を痛める。靴を洋服同様ファッション性重視で選ぶのは、いい加減にやめるべきです」 |
京都 | 2000/10/02 | 朝刊 | 30 | 面 | No .N144k000102m30 | |||||
京都府 | 京都府庁 | |||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 貸与制度約40年 ホットな論議/女子事務服必要なの?/京都府庁/本庁で着用 ほぼゼロ/「時代に合わぬ」/存続論も根強く |
||||||||||
メモ : 京都府庁では、40年ほど前から希望者に事務服を貸与しているが、本庁ではほとんど着用する職員がいない。「女子職員だけというのもおかしいし、今の時代に性度そのものが合わない。廃止すべきだ」との声がある一方で、「借りたい職員もいる」と存続論も根強い。 京都府は1962年から事務服の貸与を始め、1980年に貸与要綱を定めた。理由は「勤務の能率向上と制服の端正に資する」つまり、私服が汚れるのを防ぐと共に「公務員として派手な格好は困る」ということだ。ただし、貸与されても着用の義務はない。 貸与の実績は、夏服が1999年からの二年間で64人、冬服は1998年からの3年間で594人。1998年度の経費は256万円だった。 府によると都道府県で女子事務服の貸与制度を採用している自治体は23、していないのが24でほぼ半々だという。 女子職員 「なぜ女子だけなのか。男女共同参画社会を目指しているのにおかしい」 京都府人事課 「希望する人もいる。事務服着用を義務づけていないし、役に立っている。見直しは検討課題だが、今のところ存続していく」 管理人:税金の使い方としてもどうでしょうね。府民は、制服姿を求めているのでしょうか? |
朝日 | 2000/02/26 | X刊 | 面 | No .N144a000226X | ||||||
イングランド | 中学生 | 女 | 14 | |||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 学校・職場の女性着衣 自由に/英国/スカート次々と「敗北」 |
||||||||||
メモ : 1999年8月にイングランド北部のニューキャッスルで、14歳の中学生が、女生徒にスカートを義務づけた校則を性差別として異議を申し立てていた問題で、学校側は2000年9月の新学期から女生徒のズボン着用を認める校則改正をすることで和解。 スカート着用を拒否して職場をはずされた、ロンドンの新幹線ユーロスターで働く警備員女性に対して雇用調停で会社側は女性の意思を尊重することで和解。 スカート着用を要求されて退職に追い込まれていた、英国プロゴルフ協会の女性職員が起こした裁判で、裁判所は「スカート強制は性差別だった」として協会に損害賠償を命じた。 管理人: 「何を着るのか」という問題が、優れてジェンダーやセクシュアリティに関わる「人権の問題」であることが、世界各地で明らかになっている事実を、日本の教育現場も真面目に受け止めるべきでしょうね。 |
京都 |
1999/11/27 |
朝刊 | 19 |
面 | No .N144k991127m19 | |||||
職業能力開発コンサルタント |
中居成子 |
|||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 性別にこだわる職場は若者のやる気を奪う/関西の男女アンケート調査の結果 |
||||||||||
メモ : 「女性のみ制服のある職場では、男女とも充実感が感じられにくい」。職業能力開発コンサルタント中居成子さんが京阪神を中心に実施した「20代・30代就労者の職業意識形成要因」の分析調査から、こんな結果が表れた。 若い人のやる気を引き出し、能力を生かし切るには「性別役割意識にとらわれないジェンダーフリーな職場作りが必要」という。 中居さんは「すぐ辞める、意欲がない、など若い世代や女性への不満の多くは、彼らのやる気のメカニズムを理解していないのでは」と感じ、意欲の高まる職場環境について調査した。関西で働く20、30歳代の男女586人にアンケート用紙を配布し、回収率は67.2%。 その結果 仕事に充実感を感じないと答えた20歳台の女性の86%が「女性のみ制服のある職場」に勤務していた。 また、20歳台男性の「感じない」派も94%が同じ条件であることが分かった。 さらに、現在の職場で働き続けたいと思っている人は、男女とも25%以下にとどまった。 また、セクシュアル・ハラスメントも、ジェンダー・フリー度の低い職場で発生しやすく、反面、セクハラ防止策を丁寧に実施している職場は、男女とも就労意欲が高いことも明らかになった。 中居成子さん 「男女の枠組みにとらわれた従来のステレオタイプの職場は、一人ひとりを大事にするとはいえない」 とこれまでの企業体質の問題を指摘し、 「働く側も早い時期から自らキャリアビジョンを作り上げることが大切」 と職業教育の重要性も示した。 問い合わせはハート・アンド・キャリアの中居さん 06-6941-2779 |