Top Pageへ戻る

L980   万華鏡と自鳴琴と影絵
Kaleidoscope & Orgel & Shadow picture
影絵 Shadow picture へ 自鳴琴  Orgel  へ
万華鏡  Kaleidoscope
K-001 万華鏡雑記帳
万華鏡伝道師、万華鏡楽会の代表照木公子さんのブログです。新しい作品を次々と紹介されているようです。有限会社モノ・アートの記述によれば2007年、都合により国際万華鏡協会(IKA)を脱退されているとのこと。

照木さんの著書紹介はこちらから。

K-002 日本万華鏡倶楽部
日本万華鏡倶楽部の会員さんサイトへのリンク集有。

K-003 国際万華鏡協会 (IKA)
1.公立美術館における万華鏡展開催によりアートとしての万華鏡の評価を高める
2.出版物により万華鏡の世界が具体的、視覚的に理解されるようにする
という結成趣旨。

K-004 現代万華鏡専門サイト Kaleidoscopes Japan
「万華鏡を楽しむ暮らしを提案していきたいと思います」という、万華鏡の魅力やさkkさんを紹介されているサイトです。
K-005 1分間の悦楽 万華鏡の世界
「覗き込みさえすればそこに無限の美世界が広がり、別世界を堪能できる。ただの1分間でもいい、仕事を忘れゆったりと落ち着いた世界を与えてくれる、それが万華鏡なのです」という熱いサイト。

K-006 万華鏡専門店 カレイドスコープ昔館
1994年、日本初の万華鏡専門店としてオープンされたとのこと。

K-007 京都万華鏡ミュージアム
京都府京都市中京区曇華院前町706-3

2004年6月、NPO法人『京都万華鏡こう房』が教育施設『こども相談センターパトナ』の展示スペースを活用して開館、運営されています。

K-008 神戸 北野万華鏡ミュージアム 癒しの世界
神戸市中央区山本通3-7-2 万華鏡ビル1F

「万華鏡の美しい世界をもっと多くの方に知っていただきたい、そんな願いをこめて2003年にオープンいたしました」というお店とてもこじんまりしていますが、オーナーの万華鏡に対する愛情は並々ならぬものがあります。

K-009 宮古島体験工房:パワーストーン&手作り万華鏡館
沖縄県宮古島市上野字新里1067-7

「宮古島の新しい体験工房 手作り体験:万華鏡館 日本全国でもとってもめずらしい・・・宮古島の貝殻を使って創る万華鏡に挑戦!」という工房のご主人の奥さんのブログ宮古島ドットコム>宮古島ハチャメチャ移住計画もたのしい。

K-010 パステル 船場センタービル
ガラス製品のお店でしたが、今は万華鏡中心で鏡などのパーツも販売されています。センタービルの紹介とは違い、土曜日も営業されています。
寄り道研究所 万華鏡のお店:パステルという紹介ページも。

K-011 万華鏡の世界ようこそ フォトン
大阪府出身の万華鏡作家鈴木明子さんのサイトです。

K-012 Crystal Garden Shirokane
「小さな覗き穴から無限に広がる夢の世界をお楽しみ」下さいと呼び掛ける、万華鏡作家依田満・百合子さんのサイトです。

自鳴琴  Orgel
O-001 日本電産サンキョー商事/Sankyoオルゴール
日本の代表的なオルゴール・ムーブメント製造販売会社です。

O-002 オルゴール専門店オルゴール屋
伊豆オルゴール館ミュージアムショップ「オルゴール専門店オルゴール屋」さんのインターネットショップサイトです。オルゴール制作用メカ(機械)及び部品の販売もされています。

O-003 オルゴール屋ドットコム
福岡県福津市の有限会社ソピアコンサルさんのウエブショップ。オルゴールの仕組みなどの解説も充実。ペーパーラウンド型の販売もあり、編曲ソフト体験記のページでは無料の体験版をダウンロードすることもできます。

O-004 ♪株式会社 オルゴール お好きな曲を1台から手作りします
ペーパー式手回しオルゴールの販売ページでは、三協商事株式会社が「オルガニート20」や(有)ベアーズカンパニー社製の製品(SKシリーズ)を扱っておられます。

O-005 オルゴール用ソフトウェア・音のキャンバス
20弁カード&ディスク式オルゴール用演奏メディア作成ソフトウェアや33弁カード式手回しオルゴールαオルゴールも販売されています。

O-006 オルゴール療法・オルゴールセラピー・オルゴール音楽療法
「オルゴール療法研究所は熱帯雨林に存在する超高周波から超低周波と同クラスの3.75ヘルツ〜10万ヘルツがスイス製の特殊なオルゴールに豊富に存在することを突き止めました」という研究所を主宰するのは佐伯吉捷(さえきよしかつ)氏です。
図書紹介オルゴールは脳に効く!」はこちら

影絵 Shadow picture へ 万華鏡  Kaleidoscope  へ
影絵 Shadow pictu
S-001 影絵プラネット★kagee-planet
影絵作者浜崎ゆう子さんの作品紹介サイト。
浜崎さんの作品はNHKのドラマ『火の魚』で知りました。

ブログは真夜中の影絵だより ★・・・

S-002 藤城清治 影絵の世界
1924年4月17日、東京に生まれの藤城清治は戦時中に人形劇に出会い、1946年から影絵劇を始められました。1948年に花森安治氏に認められ、<暮しの手帖>に影絵を連載。以後、多くの人々の知る数々の作品を発表されています。

ブログはSeiji Fujishiro Private room

S-003 影絵新世界
1978年生まれの影絵師筒井秀実氏のサイト。2004年に「影絵デザインプロダクション・スタジオ阿Q」を設立され。

S-004 昇仙峡影絵の森 美術館
1992年、世界一の影絵美術館として開館。『藤城清治』が手掛けた数々の影絵作品を常設しています。

S-005 かげえ劇アクト座
1979年国際児童年を記念して結成された大阪府高槻市芥川町の影絵劇団。
影絵劇の作り方を紹介するページもあります。

S-006 劇団かかし座
1952年に後藤泰隆氏によって創立された日本で最初にできた影絵の専門劇団とのこと。

S-007 影絵劇団かしの樹
小学校の学校公演・芸術鑑賞教室・団体鑑賞などを中心に、ホール公演もふくめ、全国を巡演している影絵劇団とのこと。

自鳴琴  Orgel  へ 万華鏡  Kaleidoscope  へ

ページのはじめにもどる 900 その他モロモロにもどる

Linkへ戻る 分類表に戻る