Top Pageへ戻る

L920  アホウドリ
001 よみがえれアホウドリ!1,000羽キャンペーン サントリー愛鳥キャンペーン SUNTORY ecoship サントリー
サントリー愛鳥キャンペーン SUNTORY ecoship サントリーの中のページ
「野鳥が「環境のバロメーター」といわれるのは、鳥が安全に生きてゆける環境ならば、人間も安心して暮らせるということを教えてくれるからです。 このプログラムで、野鳥を通じて、そんな自然のすばらしさ、大切さを知っていただけたら、さいわいです。」
下戸のヒトも、サントリーのキャンペーンにはぜひ注目!


002 大アホウドリ先生の研究簿
アホウドリの繁殖は地道な研究と多大な労力で支えられています。一度失いかけたものを手に入れるのは、何と大変なことでしょう。


003 アホウドリ(完全版)
World Nature NetworkさんのサイトのThe World of Zoologyの中のページ。
守るべき動物をちゃんと守ることが、私たち自身を守ることにつながるんだということを実感できます。


004 八丈島のくさや屋さん おさだ商店
相互
リンク
このサイトの中にアホウドリに関する沖の大夫のページがあります。
海と鳥を愛する暖かで、誠実な人々に学ぶべきことはたくさんあります。
何処かの温泉にゆったり浸かるのも良いけれど、思い切って島まで渡ってみるのも良いかもしれません。


005 生物多様性センター
「生物多様性センターは、環境省自然環境局の1機関として1998年に設立されました。
我が国の自然環境や生物多様性の現状を調査するとともに、その成果をデータベースとして蓄積し、広く情報発信していくことなどを目的としてさまざまな活動を行っています。」
レッドデータブックに揚げるべき日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリストはRDB(レッドデータブック)種検索で探せます。

また、このサイトにある生物多様性関連の法律・条約 は必見!
中でも生物の多様性は、人類の生存を支え、人類に様々な恵みをもたらすものであるとして1992年5月につくられ、1995年12月までに日本を含む137ヶ国が入った
生物多様性条約」は知っておきたい大切な条約です。


006 日本鳥類保護連盟
「財団法人 日本鳥類保護連盟は、野生鳥獣に関する科学的知識と鳥獣保護の精神を広く普及するために、1947年に創設されました。
毎年愛鳥週間に行われる『全国野鳥保護のつどい』をはじめ、多くの活動を国や地方自治体とともにおこなうなど、未来に向けて人と野鳥とが共存できる豊かな社会の実現をめざし活動しています。」


007 アホウドリ復活への軌跡−バーチャルラボラトリ
「バーチャルラボラトリは、東邦大学の研究室から最新の研究成果を解りやすく具体的に、身近なものとして、インターネットにより公開するものです。このバーチャルラボラトリでご紹介しました研究とその成果を通じて、自然・ 生命・人間の大切さ、尊厳を多少とも伝えることができれば幸いです。」
という東邦大学 バーチャルラボラトリのコンテンツの一つが、東邦大学理学部生物学科長谷川博先生の研究成果を紹介するこのページです。

長谷川先生の著書紹介はこちらからどうぞ


Linkへ戻る 分類表に戻る