Top Pageへ戻る

記号 L146  仏教
000 仏教全般
000-01 財団法人 全日本仏教会(全仏) Japan Buddhist Federation
「日本には約8万の伝統仏教の寺院・教会・布教所等があり、それらの多くは、いずれかの宗派(教団)に所属しています。財団法人全日本仏教会は、その中の主要な60宗派を中心に、都道府県仏教会・各種団体等も包括した、我が国の伝統仏教界における唯一の連合体です。」
とのこと。

全日本仏教会は1900(明治33)年、国家の宗教統制に反対して結成された「仏教懇話会」に淵源を持ち、「大日本仏教会」「日本仏教連合会」等を経て、1957(昭和32)年、財団法人全日本仏教会となったそうです。

000-02 これが日本のお寺だ
「面白い御住職のいるお寺、感動を受けたお寺、こんないわれのあるお寺等の情報を全国から募集しております。」

001 密教(真言宗・天台宗)関連
001-01 高野山真言宗 総本山金剛峯寺

「真言宗は、弘法大師(空海)の立教開宗による、仏教の心髄の教えを説く密教の宗派です。密教は弘法大師によって、平安時代の初めに中国から日本に伝えられました。密教の根本の仏様は、宇宙の本体であり絶対の真理である「大日如来」です。大日如来の真言は、「オン アビラウンケン バザラ ダトバン」とお唱えします」
という真言宗の総本山のサイトです。

001-02 真言宗智山派
京都市東山区にある智積院(ちしゃくいん)を総本山とする真言宗の一派です。

001-03 写仏のお手本と仏様の説明
高野山真言宗別格本山 常福寺さんのサイトの中のページです。
「仏の会でお話をしている「仏様の話」を載せました。筆で仏様の姿を写しながら、仏の姿が語っている心を自心に写し取ってもらおうと思っております。まずは十三仏からです。」
ということで、
次の仏様の写仏の説明がある貴重なサイト。

阿弥陀如来 釈迦如来 大日如来 薬師如来 阿しゅく如来
観世音菩薩 弥勒菩薩 文殊菩薩 普賢菩薩 地蔵菩薩 虚空蔵菩薩 勢至菩薩
不動明王

001-04 天台宗 ホームページ
 
001-05 天台宗 一隅を照らす運動総本部 ホームページ
 
002 禅宗 (臨済宗・曹洞宗・黄檗宗) 関連
002-01 財団法人・禅文化研究所のホームページ
「財団法人 禅文化研究所は昭和39年1月、次の目的と事業を行なうために、設立されました。」
「禅を思想、歴史、文化及び実践の各方面から総合的に探究して、禅及び禅文化の本質とその現代的意義を究明し、その成果を普及し、世界の精神文化に貢献する」ことを活動の柱にしておられます。
  財団法人・禅文化研究所
    〒604-8456  京都市中京区西ノ京壺ノ内町 花園大学内
    Tel.075-811-5189/Fax.075-811-1432

002-02 IRIZ(花園大学国際禅学研究所)
「花園大学国際禅学研究所(京都)は、禅学研究のための研究機関として、研究者や学生、教員のほか広く仏教の実践者への支援を行うとともに、日本や中国、朝鮮半島の歴史、文学、宗教など、東アジア研究のあらゆる分野の関係者の方々に対しても、4万8000字収録の漢字データベースをはじめとするさまざまな電子ツールを提供しています。」
インターネットで最大規模の東洋仏典資料を収録されていて、その情報量は驚嘆!

002-03 ま-坐れ  臨済宗関係のホームページ
禅宗、主に臨済宗関係のホームページです。
「 坐禅入門について」の親切なページや、禅リンク ZEN link他の仏教のリンク集は大変参考になります。
が! リンク集の中に納められている宗教関連URL集は、とにかく宗教なら何でも来いのリンク集。
「宗教関連リンク集は、世界中の宗教に関係のあるホームページを集めたリンク集です。任意のキーワード、カテゴリーや所在地情報からホームページを検索をすることができます。」
ということで、免責事項をよく読んで利用させて頂きましょう。

002-04 黄檗山 萬福寺 (おうばくさんまんぷくじ)
萬福寺は、1654年(江戸時代)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の崇敬を得て1661年に開創された中国風の寺院。日本三禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ、隠元禅師、木庵禅師、即非禅師など中国の名僧を原点とする黄檗宗の大本山です。

003 浄土宗関連
003-01 浄土宗ホームページ
 
004 浄土真宗(一向宗)関連
004-01 真宗教団連合
「いかなる正義の名のもとにおいても戦争を絶対に是としない平和と、“いのち”の平等を説く真宗は、人間にとっての真の幸せとは何かを、苦悩の深い時代社会にあって今こそ明らかにしなければなりません」
という宣言が、弱者が生きやすい社会や教育の実現に力になることを願ってやみません。

 西と東の本願寺のホームページを比べると面白い。その差は何を意味するか?
本願寺ホームページ  浄土真宗本願寺派  西本願寺
Welcome to Tomo-neT  浄土真宗大谷派  東本願寺
004-02 www.posteios.com 浄土真宗布教伝導研究
社会事象を真宗の視点で見詰め直してみる新鮮な企画

004-03 浄土真宗やっとかめ通信 (東海教区仏教青年連盟)
浄土真宗本願寺派東海教区(愛知、三重)仏教青年連盟](YBA Tohkai)広報部さんのサイトです。
この中の仏教青年 Q&Aには「同性婚の仏前結婚式ってできますか?」があり、興味深い解釈が載っています。
また「仏教は多神教か? 一向宗だけがなぜ宗教戦争をしたのか?」も真宗の性質を知る上で面白い。

004-04 広島青年僧侶春秋会
広島青年僧侶春秋会は、昭和33年に発足した親鸞聖人を宗祖と仰ぐ若手僧侶の集団です。広島県西部地域( 浄土真宗本願寺派安芸教区内 )の40歳までの青年僧90人あまりが所属してさまざまな活動を行っています。」
「今だから伝えたい別れからの出発」投稿作品480通内訳資料

関連図書「今だから伝えたい別れからの出発」紹介はこちら

005 日蓮宗関連
005-01 日蓮宗
 
009 その他
009-01 観音院(Kannon-in Buddhist Temple) 十善戒のお寺(観音霊場 駆け込み寺)
「格式が高くて、親切で優しい とても開放的で身近なお寺です。皆さまの宗旨宗派を問わないで ファンのような信徒様10万人を超えました。」
バーチャル霊園やテレホン法話「煩悩即菩提」:082−290−2601(隔週月曜日更新)もあるちょっと変わったお寺です。


分類表に戻る

J お地蔵さん関連
J-k 京都のお地蔵さん
J-k01 お地蔵さん見聞禄
このサイトの中の「桂地蔵」の説明に「これはバスガイドさんから聞いた話ですが、お地蔵さんは現在修業中で観音様になられる前の姿だそうです。一番偉いのがすでに悟り終えた如来さんで次が観音様です。羅漢さんは人間から修業してお地蔵さんに成る前のお姿です。ですから羅漢さんは一番人間に近い顔をしています。お地蔵さんは一番望みを叶えてくれる仏さんで人間の望みが叶えば叶うほど早く観音様に成れるそうです。」
とあるように、お地蔵さんはとても身近な信仰の対象です。
六地蔵さんをはじめ、京都のおもだったお地蔵さんのお姿をご覧になりたい方におすすめサイトです。

J-k02 京都のお地蔵さんのこと
五年前この街に移り住んだ「余所者」である私にとって、その存在は大変興味を引くものでした。場所ごとに異なった化粧、よだれかけ、地蔵盆などの風習のどれもが珍しいものばかりだったのです。」
という地蔵菩薩の部屋さんのサイトの中のページ。今後の更新を楽しみにしています。

J-k03 格致のお地蔵さん探訪
「格致学区は、京都市下京区の概ね四条通・堀川通・松原通・西洞院通で囲まれた地域です。旧京都市立格致小学校は平成3年3月に統合のため閉校となりました」という格致自治連合会さんのサイト、格物致知のなかのページです。
京の町衆の意気込みや気位が感じられます。

J-k04 .京都 鈴虫寺〜幸福地蔵〜
京都市西京区の京都 鈴虫寺のお地蔵さん。

J-k05 智恵光院のお地蔵さん
京都市上京区にあるにある智恵光院のお地蔵さん紹介ページは京都平安 ロータリークラブさんのサイトにあります。

J-k06 釘抜き地蔵
京都府京都市上京区にある釘抜き地蔵さん紹介ページは社寺・京都の石屋 芳村石材店さんのサイトにあります。トゲよりきつい痛みや苦しみを楽にしてくれそう。

J-k07 世継地蔵 上徳寺
京都府京都市下京区にある世継ぎ地蔵さん紹介ページは社寺・京都の石屋 芳村石材店さんのサイトにあります。安産子授けのお地蔵さんです。

J-k08 壺井地蔵
西大路太子道にある壺井地蔵さん紹介ページは平安京探偵団さんのサイトにあります。

J-k09 目やみ地蔵
京都市東山区にある目やみ地蔵さん紹介ページは自然を暮らしに・手作りの品々を暮らしにさんのサイトにあります。

J-k10 トマソンお地蔵さん
京都の街角に在る逆卍=ナチスマークの「トマソンのお地蔵さん」のコレクションという一風変わったお地蔵さんサイト。
JA3CMD中西徹のホームページさんのサイトの中のページです。
京都新聞WEBNEWS http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004mar/12/W20040312MWE1K100000040.htmlで紹介されていました。

その他のお地蔵さん
J-e01 矢田寺大門坊
紫陽花で有名な奈良の矢田寺さんのサイトには「お地蔵さんは、一般的に子供を守る仏様だと思われていますが、もともとは、仏教が生まれるよりもっと古い時代に信仰されたインドの「大地の神様」が起源」
などなど様々なお話があります。

J-e02 さやまの石仏
埼玉県狭山市公式ホームページの中のこのページには、黒くなったお地蔵さんほかたくさんのお地蔵さんや石仏にまつわる伝承がぎっしり。

J-e03 いぼとり神様・仏様 総目次
平松皮膚科医院&音訳さんのサイト内のコンテンツ。
こういうサイトがあるっていうのが、いかにも現世利益を素朴かつ真摯に求める民衆に、難しいことを言わずに黙って寄り添ってくれるお地蔵さんらしさくていいですね。

お地蔵さんグッズ
J-g01 お地蔵様のよだれかけと真綿帽子
京都市右京区にある京都 河嶋呉服店さんのサイトの中のページ。お地蔵さんの服が商売になるのは、全国でも京都だけ?

J-g02 癒しのお地蔵さん by みちこ
玉城道子さんが、「癒し」をテーマとしてお地蔵さんを描いたページ。


Linkへ戻る 分類表に戻る