Top Pageへ戻る


L143  文学・芸術・スポーツ
文 学 作家別のリンク集「お誕生日と命日」
映 画 音 楽
漫 画 文楽・乙女文楽 スポーツ

Linkへ戻る 分類表に戻る

































文 学
文学者と死
001-1 文学者掃苔録図書館
文学者掃苔録さんの中にある文学者の紹介。
どんな作家がどこでどのような死を迎えたのか……
文学者墓所一覧表も大変興味深く拝見させて頂きました。

001-2 多磨霊園に眠る著名人たち
「明治・大正・昭和と連なる歴史の流れの中で、何故日本は戦争への道を歩んだのか。食い止める手立てはなかったのか、そのような観点で編集したいと思います。このホームページを開いてから、歴史について考えることが多くなりました。著名人の経歴を知ることにより、大きな歴史流れの中で現代とか自分を捉えたいと思います。」
過去の死を考えることは、今生きている我々の生き方を考えることだと実感します。

001-3 【文豪・作家の墓】
「日本に存在する様々な民俗学上貴重な資料としての墓や、祀り方の地域特性等を紹介すると共に、先人のお墓の様々なデータを紹介します。」
という日本の墓さんのサイトの中のページです。

   夜の窓 死の扉へ
     
002 青空文庫
「インターネットを利用して作った、無料電子図書館」
作家と作品別の本のリストから、様々な作品に触れることができます。
とりあえず、芥川龍之介作「黒衣聖母」などいかがでしょうか?

003
「文芸ホームページほら貝は文芸批評家、加藤弘一の提供するオンライン・マガジンです。現在、もっともめざましい活躍をしている作家にインタビューする『作家と語る』、加藤がライフワークとする『石川淳を読む』のふたつのコーナーを柱として、文学の今を探っていきます。」
というLiterary Homepage HORAGAIさんの中のほら貝目次から入れるページです。

004
菊池真一研究室/日本文学・講談・漢字さんのサイトの中のページ。
森鴎外、島崎藤村、与謝野晶子、薄田泣菫、若山牧水、北原白秋などの詩人のテキストが見られます。
室町物語(御伽草子)もありがたいページです。

005
「学校等の教育機関が,安全にインターネットを利用する目的で,整備を進めてまいりました教育情報通信ネットワークです」
という教育ネットひむか-宮崎県教育情報通信ネットワークさんのコンテンツキッズひむかの中のページです。
このページは次のようなページへのリンクも張られています。
006 新学社 国語活用資料集 @sing.co.jp
Shingakusha Providing Top Quality Education to Top Quality Studentsさんの中のページです。
「このリンク集は、『国語活用資料集』に準拠したものです。各メニューから項目を選択すると、画面右側にその項目に関連するリンクが表示されます。」

007 早稲田と文学
「早稲田大学ゆかりの作家・詩人などの文学者約240人を、1,000ページ以上にわたって紹介したサイトです。文学史の流れで見たい方は、画面上部の見出しで「ジャンル別」を、作家別に見たい方は「作家一覧」をお薦めします。また、「全文検索」でも作家名など本文中の語を対象に検索できます。」
というサイト。

008 あづま路の奥つ方の国語教師 ふるさと文学館
「私たちが生まれ育ったふるさと・・・。そこには多くの文学が誕生しました。太宰治が「津軽」の生まれであること、森鴎外が「石見国森林太郎」として死ぬことを遺言にしたことは知られています。しかし、意外に自分のふるさとについては知らないことが多いものです。あなたのふるさとからはどのような作家が誕生したでしょうか。ぜひ調べてみてください」
というあづま路の奥つ方の国語教師さんの中のページです。

009 ぽえむ anecs 詩
詩や俳句、和歌などについて分かりやすく整理して下さっているサイトです。

010 日本現代詩歌文学館
「日本の詩歌は世界に誇る伝統文学として注目されています。啄木、賢治を育てた風土に生まれた当文学館は、有名、無名を問わず日本人の詩歌のこころが満載されており、研究センターとしても詩歌情報を世界に向けて発信しています。大河北上川に近い詩歌の森公園に、緑あふれる詩情を求めてお越しください」
という岩手県北上市にある文学館のサイトです。

011 artsidewalk〜文化リンク集 作家別
「日本の魅力ある芸術文化を自在に動き回ろう!。というコンセプトを元にARTSIDEWALKという名前を名づけました」
というartsidewalk〜文化リンク集さんのページ。

とにかくリンク数が多いのが特徴ですが、リンク切れが多いのがちょっと残念。



作家別リンク集
小説家
n-01 DAZAI OSAMU 鏡太郎ほめぱげ文庫
太宰治ファン必見サイト!
「桜桃」の中に出てくる「涙の谷」とはほめぱげ文庫/涙の谷のひと

n-02 太宰治
n-03 Kokemus Rash Project こけむす「羅生門」特設ページ
n-04 我が輩は漱石である
詩人・歌人・俳人
p-01
p-02 石川啄木記念館
p-03 与謝野晶子
p-04 若山牧水
p-05 牧水の生涯
p-06 中原中也のページ(夢象ホームページ)
p-07 正岡子規・俳句のページ
p-08 日本伝統俳句協会(高浜虚子)
p-09 小豆島 尾崎放哉記念館
p-10 山頭火
p-11 ようこそ種田山頭火の世界へ
上記以外の個人別サイトはお誕生日と命日からどうぞ

地域別リンク集
l-01 北海道の文学碑
l-02 青森県近代文学館
l-00 しずおか文化のページ
l-00 浜島書店 - 愛知の文学
l-00 大阪風味 - くいだおれ大阪どっとこむ! 文学の部屋
l-00 兵庫文学館
l-00 鎌倉文人録
鎌倉市ホームページかまくら Green Netさんの中のページです。
中原中也・与謝野晶子・夏目漱石・円地文子・川端康成etc.
鎌倉にかかわりのある作家紹介がたくさん!

l-00 文学のまち「金沢」
いいねっと金沢さんのの中の作家紹介のページには次のような作家紹介あり。
  金沢の三代文豪:泉鏡花・徳田秋声・室生犀星
  地元作家:桐生悠々・島田清次郎ほか
  金沢ゆかりの作家として
    五木寛之・曽野綾子・高橋治・芥川龍之介・井上靖・加藤楸邨・竹久夢二
    ・中野重治・中原中也・三島由紀夫・与謝野晶子  ほか多数

他にも金沢の民話と伝説金沢の方言などのページもあります
「三文豪ゆかりの地を散策してみませんか」と誘って下さる次のコースのページを巡るのも楽しい一時です。
泉鏡花散策コース徳田秋声散策コース室生犀星散策コース

l-00 峡北の文学散歩
「峡北は、山梨県の北西部にあり、日本列島のど真ん中に位置します。周囲には南アルプス、八ヶ岳、茅ヶ岳と日本百名山の雄大な自然を眺めることができます。オンライン版「ブリーズ」はそこに住む人々が快適に暮らし、圏域外の人々にも峡北の自然と文化を楽しんでいただけるよう願っています」
という山梨県峡北広域行政事務組合・ブリーズさんのサイトの中のページ。高浜虚子/太宰治/島崎藤村/宇野浩二/松本清張/田山花袋/佐佐木信綱などの作家紹介が収められています。」


L143  文学・芸術・スポーツのはじめにもどる











































映 画
001 Japanese Movie Database日本映画データベース
様々な日本文学原作の映画情報が検索できる優れものです。
日本文学と邦画の素晴らしさを再認識できるサイトです。

002 淀川長治の銀幕旅行・総索引
産経新聞 Cinema ClipさんのCinema Clip:INDEX1のページの中のコンテンツ。

003 V&Lulu's Movies Room   (閉鎖?)
「トランスジェンダー,インターセクシュアル,レズビアン,バイセクシュアル,ゲイ,フェミニズム,メンズリブ… 独自の^め^で映画をみる。」

004 恋愛フォーラムおすすめシネマ
恋愛フォーラム「恋愛相談掲示板、恋愛相談カフェ、恋愛おすすめシネマなど」さんのサイトの中のページ。


L143  文学・芸術・スポーツのはじめにもどる











































音 楽
001 日本国際童謡館 (閉鎖?)
「『あの懐かしい歌のことを知りたい』から『あの曲を作った人はどんな人』まで、童謡・唱歌に関するありとあらゆる情報を集めたサイトです。」

002 あの歌 この歌 童謡・唱歌・わらべ歌 歌集
「当サイトは、童謡・唱歌・わらべ歌の「歌詞」と「MIDI」を掲載しています。」JASRAC許諾番号 J020906760

003 なつかしい童謡・唱歌・わらべ歌・寮歌・民謡・歌謡
ごんべ007の雑学村さんのサイトの中のコンテンツ。「ページ・コンセプトは「(なるべく)きちんと歌おう鼻歌を」「一人で(可能なら二人で)歌おう鼻歌を」です。ほどよい古さと懐かしさを、どうぞ。ほんの少し、PTA向きの曲もございます。《JASRAC許諾第J030708636号》」
ということで、安心して楽しめます。

00s JAZZ SINGER CHIE AYADO
1957年9月10日大阪府生まれのジャズシンガー綾戸智絵さんの公式サイトです。
高校卒業後、自分の可能性を拓きに渡米。教会のゴスペルをきっかけに黒人男性と結婚―出産―DV―離婚で帰郷。癌の手術・闘病生活のなかで1998年40歳でプロデビュー。とにかくパワフル、エネルギッシュ、サービス精神旺盛なオバハンのゥピアノと歌声は、生きる勇気と喜びをもらえます。

綾戸さんの公式ファンクラブのサイトは綾戸倶楽部です。


L143  文学・芸術・スポーツのはじめにもどる







































文楽・乙女文楽
001
002
003 人形浄瑠璃 文楽 BUNRAKU      http://www.lares.dti.ne.jp/~bunraku/bun_top.html


L143  文学・芸術・スポーツのはじめにもどる