Top Pageへ戻る

記号 L318  君が代・日の丸等
001 国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)/河原版条文のページ
法林」とリンクしている条文のページ。管理人の河原一敏の整理された条文集は、とても使いやすい。法律に楽譜までついていたとは…

002 学習指導要領/特別活動/行事/文部科学省ホームページ
指導要領の特別活動の項目の中に、儀式や君が代・日の丸についての定めもあります。

003 いややねん 日の丸 君が代(日の丸・君が代に反対する関西ネットワーク)
「政府は尊重規定は含まないと言って国旗・国歌法案を成立させましたが、その後の経過を見ると、法制化による圧力はきわめて大きいと言わざるをえません。卒業式・入学式をめぐっては、地域においても学校現場においても異議申立てができる状況を作らなければなりません。同時に、なぜ日の丸・君が代に反対するのか、私たち自身の考え方を深め、ネットワーク作りにとりくむ」
処分を受けた教員の状況や支援の方法なども紹介しています。

004 国歌・君が代、国旗・日の丸について/100万人大討論会/情報の洪水
チャットと掲示板によるコミュニティーページ「情報の洪水」の中の「100万人の大討論会」はユーザーの方々から寄せられた議題に関し、自由に討論するサイト。
その議題の一つが君が代・日の丸・実に様々な意見があります。
他の議題でも、なるほど!ホンマか?と興味が尽きないサイトです。

005 学校における国旗及び国歌に関する指導について(通知)
公立小・中・高等学校における平成12年度卒業式及び平成13年度入学式での国旗掲揚及び国歌斉唱に関する調査結果の概要
2001年5月25日付文部科学省の報道発表ページです。
「卒業式及び入学式における国旗掲揚及び国歌斉唱の全校実施が達成されていない都道府県及び指定都市教育委員会にあっては,域内の全ての学校において卒業式及び入学式における国旗掲揚及び国歌斉唱が実施されるよう指導の徹底をお願いします。」
というお願い付き文書。

006 反ひのきみネット-NAPONS
「日本の国旗・国歌の法制化は、日本「国民」としての帰属意識や特権意識をつくりあげるという、国家の象徴的暴力による、排除と選別と抑圧のプロセスの強化に他なりません。」
という日の丸・君が代に対抗するネットワークさんのサイト。
日の丸・君が代関連年表は年表に資料なども付いていて、「流れ」を理解する上でとても役立ちます。

007 ピースリボンと日の丸・君が代リーフレット
「国旗国歌法成立後、強制はしないという答弁だったにもかかわらず、日の丸・君が代の押しつけが目立っています。私たちはそんな世の中に息苦しさを感じています。そこで、だれにでもできる簡単な意思表示の方法として、ピースリボンをつけることを提案することにしました。日の丸や君が代が一律に強制されるのはおかしいな、と思っている人は多いはず。でも、なかなかひとりでは何と言っていいかわからない、という人も多いでしょう。これから卒業式や入学式のシーズン。ブルーのリボンをつけてみたら、他にもつけている人を見つけられるかも知れないというささやかな提案です。」
という「ふぇみん」Web版さんのサイトの中のページです。

008 「日の丸・君が代による人権侵害」市民オンブズパーソン
「これって強制?と、疑問を思ったらご連絡下さい。情報提供も大歓迎です。必要なときは、弁護士のアドバイスも受けることができます。」
という弁護士さんやカトリック司教さんたちが呼びかけ人になっている会のサイトです。

文科省が隠したがる「国旗国家法」国会審議での政府・文科省の答弁はご存じない方は必見!

野田正彰さん講演録 「『君が代神経症』に押しつぶされる 教職員と子どもたち」などの学習資料や2003.6.1の子どもの権利条約に基づく第2回日本政府報告に関する日本弁護士連合会の報告書などの資料があります。

日弁連の報告書には、次の二点が盛り込まれています。
「日の丸」「君が代」が、学校行事の中で強制され、子ども達の内心の自由が侵す結果が生じている。そのような侵害を防止する具体的な措置を取るべきである。
「心のノート」は、・・・教育内容に対する不当介入にあたるおそれがあり、その内容も道徳心や愛国心等を一定の価値に基づいて教えようというもので、子どもの思想良心の自由にも触れるおそれがあるから、その使用を直ちに中止すべきである。


よみうり教育メール - YOMIURI ON-LINEより抜粋

ページのはじめにもどる 分類表に戻る