Top Pageへ戻る




書名:
講談社の創作絵本
絵本いのちをいただく
みいちゃんがお肉になる日
No. B971173
NDC E
著者・出版社:
坂本義喜【原案】、内田美智子【作】、魚戸おさむとゆかいななかまたち【絵】/講談社
初版2013/12/02
¥1,400
内容:

坂本さんは、食肉センターで牛を“解く”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観でおとうさんの仕事はなんですかと聞かれて、「ふつうの肉屋です」とこたえました。その後、担任の先生に「おとうさんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」といわれたしのぶくんは、「おとうさんの仕事はすごかとやね」と坂本さんにつたえます。そんなある日、坂本さんがつとめる食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて…。

10万部突破の感動作が手に取りやすい絵本に! 坂本さんが経験した“事実”が、いのちをいただくことの意味を、問いかけてきます。

西日本新聞社から刊行されている単行本『いのちをいただく』は、全国で感動を呼び、10万部を突破したロングセラー。『紙しばい いのちをいただく』も、紙しばいとしては異例の売れゆきを続けています。この名作が、新版として、手に取りやすい絵本になりました。

坂本さんは、食肉センターで牛を“とく”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観で、お父さんの仕事について、うつむきながら「普通の肉屋です」と答えます。担任の先生に、「お父さんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」と言われ、しのぶくんは考えを変えます。「お父さんの仕事はすごかとやね」と言うしのぶくんを見て、坂本さんはもう少しこの仕事を続けようと決心します。

そんなある日、坂本さんが勤める食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて――。


坂本義喜[サカモトヨシキ]
食肉解体作業員。1957年、熊本県生まれ。一頭の牛との出会いで、自身の職業観や生命観が大きく変わる。子どもが通っていた小学校の先生からの依頼で、屠畜の仕事について、そしていのちをいただくことについて話したことがきっかけで、九州を中心に、学校や屠畜関係者などに向けて講演活動を続けている

内田美智子[ウチダミチコ]
助産師。1957年、大分県竹田市生まれ。国立熊本病院附属看護学校、国立小倉病院附属看護助産学校助産師科卒業。1988年、福岡県行橋市にて、産婦人科医の夫とともに、内田産婦人科を開業。文部科学省委嘱、性教育の実践調査研究事業委員を務め、講演活動も続ける

メモ:


目録に戻る






書名:
地図絵本
世界の食べもの
どこの国でどんな穀物、野菜、くだもの、魚介類がとれるか、主食は何か
No. B971171
NDC K596
著者・出版社:
素朴社【編】/
初版20054/07/20
¥2,100
内容:

それぞれの国でどんな食べものがとれて、どのように食べられているか、192か国すべての国を紹介。

メモ:


目録に戻る






書名:
地図絵本
日本の食べもの
どこで何がとれるのかひと目でわかる
No. B971170
NDC K596
著者・出版社:
素朴社【編】/
初版2004/08/30
¥2,100
内容:
日本で一番だいこんがとれるのはどこだろう?自分の住んでいる地方は、どんな農産物や魚介類がとれるのだろう?日本の食べものについて、わたしたちは知らないことがたくさんあります。本書は正確なデータにもとづき、日本でとれる食べものを都道府県別・種類別にまとめ、食べもの地図にしました。調べ学習や自由研究など、「食」についての学習に最適な一冊です。

  野菜
  米
  魚
  畜産
  くだもの
  麦・豆
メモ:


目録に戻る