図書目録 |
|
分類表に戻る |
図書紹介 留意事項 |
書名: 14歳からの社会学 これからの社会を生きる君に |
No.B352012 NDC K361 |
著者・出版社: 宮台真司/世界文化社 |
初版2008/11/25 \1,365 |
内容: 学校じゃ学べない「本当の社会」を語ろう。「これからの社会をどう生きればいいのか」…この不安を、多くの子どもたちが抱えています。そこで「社会を分析する専門家」が、今ぼくたちが生きる社会の「本当のこと」を伝え、その上でいかに生きるべきか、という問題に正面から向き合いました。どうしてこの社会に「ルール」があるのか、「恋愛」と「性」について、将来就く「仕事」と「生活」について、「生」と「死」についてなど、身近な話題を入り口に、わかりやすい語り口で、深いテーマを語っています。 1 “自分”と“他人”―「みんな仲よし」じゃ生きられない 2 “社会”と“ルール”―「決まりごと」ってなんであるんだ? 3 “こころ”と“からだ”―「恋愛」と「性」について考えよう 4 “理想”と“現実”―君が将来就く「仕事」と「生活」について 5 “本物”と“ニセ物”―「本物」と「ニセ物」を見わける力をつける 6 “生”と“死”―「死」ってどういうこと?「生きる」って? 7 “自由”への挑戦―本当の「自由」は手に入るか? 8 BOOK & MOVIEガイド―SF作品を「社会学」する 宮台真司[ミヤダイシンジ] 1959年仙台市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。首都大学東京教授。社会システム理論専攻。 |
|
メモ: |
書名: よりみちパン!セ ついていったら、だまされる |
No.B352011 NDC K365 |
著者・出版社: 多田文明/理論社 |
初版2007-11-22 \1,260 |
内容: キャッチセールスにデート商法、出会い系サイトに悪質オーディション…。「自分だけはだいじょうぶ」と思っているヒトほど、じつはいちばん危ういのだ!世の中にあふれる「甘いコトバ」に誘われてタイヘンなことになる前に、キミをねらう詐欺やワナの手口のよみときかたを、手とり足とり、教えます。 序章 きみのかわりにボク、だまされてきます。 第1章 「手相占い」でお悩み解決? 第2章 「先祖のたたり」は名前にあらわれる? 第3章 「デート商法」でカノジョができた!? 第4章 ぜったいに出会えない「出会い系」 第5章 悪用される「ボランティア」「オーディション」 潜入ルポ「スピリチュアル」の見本市に行ってみた! おわりに それでも「自分だけはだまされない」と思っているきみに。 多田文明[タダフミアキ] 1965年、北海道生まれ。日本大学法学部を卒業後、さまざまな仕事につくかたわら、「声をかけられたら必ずついていき、だまされる」という手法で、ライターとしてキャッチセールスや悪徳業者の勧誘の現場へ潜入。さんざんな目にあわされる体験を軽妙に描いたルポルタージュにより、「キャッチセールス評論家」として幅広くメディアの注目を集める。 |
|
メモ: |
書名: 中公新書ラクレ ぷちナショナリズム症候群 若者たちのニッポン主義 |
No.B352010 NDC311.300 |
著者/出版社: 香山リカ/中央公論新社 |
初版2002/09/10 \680 |
内容:
W杯サッカー、内親王ご誕生、日本語ブーム等、ポップで軽やかに“愛国心”を謳歌する若者。米国テロ事件、欧州極右の擡頭等、世界情勢が混迷する中、この「愛国ごっこ」の次に来るものは何か。 序章 「ニッポン、大好き」 第1章 ぷちなしょな風景―2001‐2002 スタジアムの日の丸・君が代 ほか 第2章 崩壊するエディプス神話 『巨人の星』世代の特徴、尾崎豊に見る「エディプス葛藤の再燃」、 「父の娘たち」の生きづらさ ほか 第3章 日本は「本当のことを言える国」か? イマジネールな社会、みのもんた現象 ほか 第4章 進む階層化、変容するナショナリズム 誰が「石原新党」を支えるのか 第5章 「愛国ごっこ」のゆくえ―三つのシナリオ 鬱憤した不満を祭りへ回収?、演技としての「愛国者ごっこ」 ほか 終章 歴史への責任―あるコラムニストの予言から ナンシー関の予言 ほか 香山リカ[カヤマリカ] 1960年北海道生まれ。東京医科大学卒業。精神科医。神戸芸術工科大学視覚情報デザイン学科助教授。学生時代よりリカちゃん人形の本名をペンネームとして、雑誌等に寄稿。その後も臨床経験を生かして、新聞、雑誌で社会批評、文化批評、書評なども手がけ、現代人の“心の病”について洞察を続けている |
|
メモ: ナショナリズム/エディプス・コンプレックス |
書名: 岩波新書 781 若者の法則 |
No.B352009 NDC371.470 |
著者/出版社: 香山リカ/岩波書店 |
初版2002/04/19 \700 |
内容:
「何で電車の中でお化粧したり、ものを食べたりするんだ?」「あいさつは「どうも」しか知らないのか」「怖くて声がかけられない」…今どきの若者の、一見理解不能・非常識とも思える行動の奥には、彼らなりの論理にもとづく真剣な思いや悩みが隠されている。精神科医・香山リカがその「法則」を読みとき、つき合い方を指南する。 1 「確かな自分をつかみたい」の法則 学校・親・性格・泣く・ウソをつく・悩む ほか 2 「どこかでだれかとつながりたい」の法則 笑う・友だち・テレビ・敬語 ほか 3 「まず見かけや形で示してほしい」の法則 化粧・からだ・携帯電話・暴力 ほか 4 「関係ないことまでかまっちゃいられない」の法則 電車・デート・勉強・読書・やさしさ ほか 5 「似たものどうしでなごみたい」の法則 ダイエット・病気・動物・恋人・セックス ほか 6 「いつかはリスペクトしたい、されたい」の法則 有名・男らしさ 女らしさ・あきらめる・先祖・先輩 上司・大人 ほか 香山リカ[カヤマリカ] 1960年北海道生まれ。東京医科大学卒業。精神科医。神戸芸術工科大学視覚情報デザイン学科助教授。学生時代よりリカちゃん人形の本名をペンネームとして、雑誌等に寄稿。その後も臨床経験を生かして、新聞、雑誌で社会批評、文化批評、書評なども手がけ、現代人の“心の病”について洞察を続けている |
|
メモ: ナショナリズム/エディプス・コンプレックス |
書名: 子ども白書 1999年版 “性”と子どもの人権 |
No.B352005 NDC367.600 |
著者/出版社: 日本子どもを守る会【編】 /草土文化 |
初版1999/08/05 \2400 |
内容: 1 “性”と子どもの人権 2 子どもの発達と権利保障―データと資料でみるこの一年 子どものいのちと健康 子どもと家庭 子どもと福祉 子どもと学校 子どもと地域 子どもと文化 子どもと司法 子どもと地球環境 3 ことしの“子ども最前線” 乳幼児教育 水俣病から環境ホルモンへ 子ども虐待の救済システムづくり 社会教育法改正をめぐって―50年目の節目の「改悪」 心の教育 子どもとメディアリテラシー―メディアを通して、子どもたちをどう育てるか 今日における幼稚園教育の問題―私立幼稚園の現場からの発言 4 特論 30人以下学級の実現に向けて 児童福祉は市場原理で成り立つか ―社会福祉基礎構造改革と措置制度のゆくえ 国連報告書審査と「国連勧告」 |
|
メモ: |
書名: 集英社新書 少年サバイバル・ノート 家族の中で「生き抜く」ために |
No.B352004 NDC367.600 |
著者/出版社: 西山明/集英社 |
初版2002/08/22 \680 |
内容:
子どもたちの行動が、親や大人には解読不能になってしまった。子どもは「自尊心のかたまり」として誕生し、親の視線の中で成長していく。虐待や暴力を受けることもある。不登校、学級崩壊、引きこもり、カルト宗教…時代はさらに苛酷になり、彼らは必死にこの現実を生き抜こうとしている。著者は長年にわたる少年少女との継続的な対話・取材を通して、彼らが回想した「物語」に着目。現代の家族、社会の問題点を鋭く指摘する。新潟監禁事件、バスジャック事件などにも言及し、なぜ子どもにとって「生きにくい」社会になってしまったのかを問いかける。 第1章 不登校の物語―目標喪失の学校世界から 「子供たちをよろしく」 大人が嫌いになった ほか 第2章 置き去りの物語―恐怖と孤立無援の世界から 「支配」からの卒業 「あたしのいるとこ、あんのかよ」 ほか 第3章 期待に応える物語―アダルト・チルドレンの世界から 敢闘賞の人々 家族の孤立化 ほか 第4章 日常からの離脱物語―生まれ変わりの世界から モア・スレンダーとプレ現実 輪廻転生と前世 ほか 第5章 めぐり会いの物語―「恋」をする世界から 関係の息苦しさ 閉じたミクロの社会 ほか 西山明[ニシヤマアキラ] 1949年東京都生まれ。共同通信社記者。つねに同時代の中で傷ついた人に目を向けて、取材を重ねてきた。『アダルト・チルドレン』(三五館、集英社文庫)はAC概念が現代社会に定着するきっかけをつくった |
|
メモ: 不登校/アダルト・チルドレン |
書名: 岩波新書 648 子どもの社会力 |
No.B352001 NDC371.450 |
著者・出版社: 門脇厚司/岩波書店 |
|
内容: 「いじめ」「学級崩壊」など、子どもたちをめぐる深刻な状況の根本的原因は何か。他人への愛着・関心・信頼が失われていく背景を追うことで、著者は「人と 人がつながる力」「社会をつくっていく力」としての「社会力」の意味と重要性を示し、成長過程で必要な大人の働きかけや、「冒険遊び場」といった地域での実践を訴える。 1 子どもの育ち方にどんな異変がみられるか 2 社会を成り立たせる人間の条件とは何か 3 ヒトの子の社会力はどのように形成されるか 4 子どもの成長環境はどう変わったか 5 子どもの社会力をどう育てるか |
|
メモ: |