書名: それからの納棺夫日記 |
No. B149252 NDC 914.6 |
著者・出版社: 青木新門/法蔵館 |
初版2014/02/15 ¥1,785 |
内容: アカデミー賞受賞映画「おくりびと」では描かれなかった、「生」と「死」の本当の意味。「死ぬ」とは、どういうことか―? 序―『納棺夫日記』と映画「おくりびと」 映画化で原作者を辞退;納棺夫が伝えたかったこと 第1章 死の現場での体験 親族の恥と罵られ 恋人の瞳 ほか 第2章 死ぬとはどういうことか 生と死の区別 十四歳の二人の少年 ほか 第3章 死者たちに導かれて 仏教との出遇い いのちの光を拠りどころに ほか 第4章 いのちのバトンタッチ 光に触れた後の生き方―悟りと八正道 死後の世界の有無―有見と無見 ほか 青木新門[アオキシンモン] 詩人・作家。1937年、富山県(下新川郡入善町荒又)生まれ。早稲田大学中退後、富山市で飲食店「すからべ」を経営する傍ら文学を志す。吉村昭氏の推挙で「文学者」に短編小説「柿の炎」が載るが、店が倒産。1973年、冠婚葬祭会社(現オークス)に入社。専務取締役を経て、現在は顧問。1993年、葬式の現場の体験を「納棺夫日記」と題して著しベストセラーとなり全国的に注目される。 |
|
メモ: |
書名: 死を考える100冊の本 読むとより生きたくなる |
No. B149250 NDC 490.15 |
著者・出版社: 久我勝利/致知出版社 |
初版2012/11/20 ¥1,470 |
内容: 本書は、まず何より死を考えるための読書案内ですが、死に関する名言集でもあり、死の小さな百科事典ともなっています。 1 人はどのように死ぬのか 2 死があるから宗教も生まれた 3 いつでも死は文学のテーマだった 4 科学にとって死とは何か? 5 ビジュアル本に見る死のイメージ 6 死にまつわる民俗学と社会現象 7 哲学者たちは死をこう考えた 8 迫りくる死との戦い 9 こんな死に方をしてみたい |
|
メモ: |
書名: 「知の再発見」双書 死の歴史 死はどのように受けいれられてきたのか |
No. B149249 NDC 230.04 |
著者・出版社: ヴォヴェル,ミシェル【著】〈Vevelle,Michel〉/池上俊一【監修】/富樫瓔子【訳】/創元社 |
初版1996/12/20 ¥1,680 |
内容: 古代宗教における「死」はどのような形で儀礼の中に存続され,「死後の世界」はどのように考えられたのか。墓地の変遷,伝承,遺言,絵画などから探る死の博物誌。 第1章 死には歴史があるか? 第2章 マカーブルからルネサンスへ 第3章 バロックから啓蒙の時代まで 第4章 ブルジョア風の死の登場 第5章 20世紀の新たなタブー |
|
メモ: |
書名: 死が怖くなくなる読書 「おそれ」も「かなしみ」も消えていくブックガイド |
No. B149246 NDC 114.2 |
著者・出版社: 一条 真也/現代書林 |
初版2013/08/16 ¥1,470 |
内容: アンデルセンから村上春樹まで…死生観は究極の教養である!「死」があるから「生」があるその真理に気づかせてくれる50冊。 第1章 死を想う 心が選びとる「死後の世界」 ―『メメント・モリ』藤原新也 死との向き合い方を見つける ―『「死」の博学事典』荒俣宏監修 ほか 第2章 死者を見つめる ネイティヴ・アメリカンの人生哲学―『今日は死ぬのにもってこいの日』ナンシー・ウッド 「先祖とは何か」を問う名著―『先祖の話』柳田國男 ほか 第3章 悲しみを癒す 母親の有り難さが心に沁みる本 ―『おかあさんのばか』写真:細江英公、詩:古田幸 スピリチュアルケアの入門書 ―『人生で大切な五つの仕事』井上ウィマラ ほか 第4章 死を語る 国民作家によるグリーフケア文学 ―『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹 ある家族の魂の再生の物語 ―『小暮写眞館』宮部みゆき ほか 第5章 生きる力を得る 遺伝子学者が見つめた「死」のひみつ ―『幸せの遺伝子』村上和雄 人は信じるに値する ―『ありがとうの花』山元加津子 ほか 一条真也[イチジョウシンヤ] 1963年、北九州市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。冠婚葬祭大手(株)サンレー代表取締役社長をを務めながら、作家としても活躍。近年は、遺族の悲しみを癒す「グリーフケア」の普及に努める。2012年2月、「第2回孔子文化賞」を稲盛和夫氏と同時受賞。 |
|
メモ: |
書名: 九州大学文学部人文学入門 2 生と死の探求 |
No. B149241 NDC 114.2 |
著者・出版社: 片岡啓、清水和裕、飯嶋秀治【編】/九州大学出版会 |
初版2013/02/4 ¥2,100 |
内容: 序 詩と死のまなざし 1 生と死の哲学 第T部 アジアにおける生と死 2 古代中国人の死生観 『論語』と『荘子』を中心にして 3 生老病死の苦海から インド思想が導くもの 4 イスラーム社会における生と死 第U部 具象化された生と死 5 描かれた死 アジアの美術 6 ルネサンス絵画にみるキリスト教の死生観 成人崇敬との関わりから 7 墓地と社会関係 第V部 文学における生と死 8 竹取物語「月の顔見るは忌むこと」考 9 命を与えることの重み 「フランケンシュタイン」における生と死 10 アーネスト・ヘミングウェイの描く戦争と死 11 トーマス万『魔の山』 エロスとタナトスの密封空間 結び 生と死を超えて 12 生命の海へ 13 永遠のいのち |
|
メモ: |
書名: 朝日文庫 裏切られた死体 |
No. B149240 NDC 916 |
著者・出版社: 上野正彦/朝日新聞出版 |
初版2013/01/30 ¥546 |
内容: 「死んでもあなたを許さない」。最後まで嘘をつかざるをえなかった死体の寂しさとは何か。元東京都監察医務院長として2万体の死体を検死してきた著者が、“幸せな死体”と“不幸せな死体”―その事件の違いについて綴り、幸せの形に言及した感動のノンフィクション。 1章 悲しい嘘をつく死体 2章 死因がようやくわかった 3章 死体は最後に何を語るか 4章 信頼されるべき医者の裏切り 5章 モラルなき殺人の顛末 6章 とても切ない死に方 上野正彦[ウエノマサヒコ] 1929年茨城県生まれ。医学博士、元東京都監察医務院長。東邦医科大学卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。59年東京都監察医務院監察医となり、84年同院長となる。89年の退官後に出版した『死体は語る』は65万部を超える大ベストセラーとなった。現在は、法医学評論家としてテレビ・雑誌などで活躍している。 |
|
メモ: |
書名: 中学生までに読んでおきたい哲学 〈6〉 死をみつめて |
No. B149237 NDCK108 |
著者・出版社: 松田哲夫【編】/あすなろ書房 |
初版2012/05/10 ¥1,890 |
内容: 死後の世界って、あるんですか?考える楽しみに満ちた18編。 ねずみ花火(向田邦子) 絵本(松下竜一) 死について(松田道雄) 死教育(伊丹十三) 無いものを教えようとしても(池田晶子) 大人の世界(吉村昭) 自殺と人間の生きがい(神谷美恵子) 自殺について(阿佐田哲也) 生まれ変わるためには死なねばならない(河合隼雄) 今日でなくてもいい(佐野洋子) 〔ほか〕 |
|
メモ: |
書名: 癒しとしての死の哲学 (新版) |
No. B149236 NDC114.2 |
著者・出版社: 小浜逸郎/王国社 |
初版2002/03/20 ¥1,995 |
内容: 自らの生が有限であるという認識をいかに徹底的に深めるか、そのためには「死」に対しどのような哲学的捉え方をすればよいか。『「弱者」とはだれか』『なぜ人を殺してはいけないのか』等のベストセラーを放った著者の記念碑的書下ろし問題作。 序章 死はなぜ話題となるのか 第1章 死と生をどう分けるか―脳死と臓器移植をめぐって 第2章 死をどう受け入れるか―癌告知の方法をめぐって 間章 安楽死するための哲学 第3章 死はいかに哲学されてきたか 第4章 死をどう哲学するか 小浜逸郎[コハマイツオ] 1947年、横浜市生まれ。横浜国立大学工学部卒業。批評家。家族論、教育論、思想、哲学など幅広く批評活動を展開。また2001年より連続講座「人間学アカデミー」を主宰。 |
|
メモ: |