書名: 恋の風景 天使といた日々 |
No. B149167 NDC 726.5 |
||
著者・出版社: ジミー【作・絵】、土屋文子【訳】/徳間書店 |
初版 2005/12/31 ¥1,575 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: 講談社の翻訳絵本 ちいさな死神くん |
No. B149163 NDC E |
||
著者・出版社: クローザー,キティ【作】、ときありえ【訳】/講談社 |
初版2011/04/25 ¥1,365 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: おねえちゃんは天使 原書名:MIN SYSTER ¨AR EN ¨ANGEL |
No. B149162 NDC E |
||
著者・出版社: スタルク,ウルフ【作】、ヘグルンド,アンナ【絵】、菱木晃子【訳】/ほるぷ出版 |
初版1997/09/30 ¥1,575 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: ねこがおしえてくれたよ |
No. B149161 NDC E |
||
著者・出版社: たからしげる【作】、久本直子【絵】/教育画劇 |
初版2010/06/15 ¥1,365 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: 考える絵本〈2〉 死 |
No. B149160 NDC K913 |
||
著者・出版社: 谷川俊太郎【文】、かるべめぐみ【絵】/えほんの杜 |
初版2009/06/19 ¥1,365 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: シニガミさん |
No. B149159 NDC E |
||
著者・出版社: 宮西達也/えほんの杜 |
初版2010/09/11 ¥999 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: タエちゃんとウサギのモネ いつもいっしょだよ |
No. B149156 NDC E |
||
著者・出版社: 阿部多絵子/めるくまーる編集工房 |
初版2007/11/10 ¥1,050 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: さよならをいえるまで |
No. B149152 NDC E |
||
著者・出版社: ワイルド,マーガレット【文】、ブラックウッド,フレヤ【絵】、石崎洋司【訳】/岩崎書店 |
初版2010/06/30 ¥1,470 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: うさぎのル−ピ−ス− |
No. B149150 NDC 726.5 |
||
著者・出版社: どいかや/小学館 |
初版2006/02/20 ¥1,260 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: さよならエルマおばあさん |
No. B149149 NDC K916 |
||
著者・出版社: 大塚敦子/小学館 |
初版2000/08/01 ¥1,365 |
||
内容:
1960年生まれ。上智大学文学部卒業。国際紛争報道を経て、死と向きあう人々、紛争後の社会や刑務所などで、人と自然や動物との絆がもたらす癒しなどをテーマに取材。『いのちの贈りもの』(岩波書店)で準太陽賞、『さよなら エルマおばあさん』(小学館)で講談社出版文化賞絵本賞、小学館児童出版文化賞受賞。 |
|||
メモ: |
書名: 死のほん 原書名:D¨ODENBOKEN |
No. B149148 NDC E |
||
著者・出版社: スタールフェルト,ペニラ、川上麻衣子【訳】/ |
初版2010/12/06 ¥1,470 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: 人にはどれだけの土地がいるか |
No. B149141 NDC E |
||
著者・出版社: トルストイ【原作】、柳川茂【文】、小林豊【画】/いのちのことば社フォレストブックス |
初版2006/04/25 ¥1,575 |
||
内容:
柳川茂[ヤナガワシゲル] 1950年、神奈川県に生まれる。日本放送作家協会会員。竜の子プロダクション企画文芸部を経て、現在フリーで絵本やアニメの創作・脚本家として活動中。 小林豊[コバヤシユタカ] 1946年、東京都に生まれる。日本画家。1979年、日展発出品で入選。1983年、「上野の森美術館」特別優秀賞受賞。1970年代初めから80年代にかけ、中東・アジアをたびたび訪れる。その祈りの体験をもとにした絵本で多くの読者を魅了している。 |
|||
メモ: |
書名: だいじょうぶだよ、ゾウさん 原書名:Vieil Elephant |
No. B149140 NDC E |
||
著者・出版社: ブルギニョン,ローレンス【作】、ダール,ヴァレリー【絵】、柳田邦男【訳】/文溪堂 |
初版2005/11 ¥1,575 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: ぶたばあちゃん 原書名:OLD PIG |
No. B149139 NDC E |
||
著者・出版社: ワイルド,マーガレット【文】、ブルックス,ロン【絵】、今村葦子【訳】/あすなろ書房 |
初版1995/09/30 ¥1,575 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: 児童図書館・絵本の部屋 ずーっと ずっと だいすきだよ 原書名:I’LL ALWAYS LOVE YOU |
No. B149138 NDC E |
||
著者・出版社: ウィルヘルム,ハンス【絵・文】、久山太市【訳】/評論社 |
初版1988/11/30 ¥1,260 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: 死神さんとアヒルさん 原書名:Ente,Tod und Tulpe |
No. B149137 NDC E |
||
著者・出版社: エァルブルッフ,ヴォルフ【作・絵】、三浦美紀子【訳】/草土文化 |
初版2008/02/20 ¥1,890 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: ママが いっちゃった… 原書名:Ma Maman Ourse est partie |
No. B149136 NDC E |
||
著者・出版社: ギシュー,ルネ【文】、タレック,オリヴィエ【絵】、石津ちひろ【訳】/あすなろ書房 |
初版2004/04/20 ¥1,575 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: おじいちゃん わすれないよ 原書名:EEN OPA OM NOOIT TE VERGETEN |
No. B149135 NDC E |
||
著者・出版社: ベッテ・ウェステラ【文】、ハルメン・ファン・ストラ−テン【絵】 、野坂悦子【訳】/金の星社 |
初版2002/07 ¥1,365 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: 不幸な子供 原書名:The Hapless Child |
No. B149134 NDC 726.5 |
||
著者・出版社: ゴーリー,エドワード、柴田元幸【訳】/河出書房新社 |
初版2001/09/20 ¥1,050 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: いつまでもそばにいてね |
No. B149128 NDC E |
||
著者・出版社: ラモン,エリサ、オスナ,ロサ【絵】、星あキラ【訳】/ひさかたチャイルド |
初版2010/04 ¥1,365 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: 詩ふたつ 花を持って、会いにゆく・人生は森のなかの一日 |
No. B149127 NDC 911.56 |
||
著者・出版社: 長田弘、クリムト,グスタフ【画】/クレヨンハウス |
初版2010/06/04 ¥2,940 |
||
内容:
詩人。1939年福島市生まれ。1963年早稲田大学第一文学部卒業。1971‐72年、北米アイオワ大学国際創作プログラム客員詩人。毎日出版文化賞(1982)、桑原武夫学芸賞(1998)、講談社出版文化賞(2000)、詩歌文学館賞(2009)、三好達治賞(2010)などを受賞。詩集、エッセー、物語エッセー、対談集など、幅広い分野で活躍。絵本や子どもの本の翻訳書なども多数。 クリムト,グスタフ[クリムト,グスタフ][Klimt,Gustav] 画家。1862年オーストリアのウィーンに生まれ、1918年死去。ウィーン世紀末美術の立役者。金色を多用した絵画が多いことから「黄金のクリムト」と言われ、華麗で装飾的な肖像画で知られる一方、生涯で50点あまりの風景画を残す。 |
|||
メモ: |
書名: オールタイム・ベストYA とむらう女 |
No. B149123 NDC K933 |
||
著者・出版社: エルスワース,ロレッタ、代田亜香子/作品社 |
初版2009/11/30 ¥1,680 |
||
内容:
|
|||
メモ: |
書名: ポポリン (復刻版) |
No. B149122 NDC E |
||
著者・出版社: 木村昭平/雷鳥社 |
初版2006/09/25 ¥1,260 |
||
内容:
|
|||
メモ: 初版-1985年5月30日 福武書店 ベネッセコーポレーション |
書名: きえたにじ (復刊) |
No. B149121 NDC E |
||
著者・出版社: 吉田遠志/リブリオ出版 |
初版2001/04/05 ¥1,785 |
||
内容:
吉田遠志[ヨシダトオシ] 1911年〜1955年。洋画家であり版画家でもあった、吉田博の長男として東京に生まれる。太平洋美術学校で学んだ後、素材を広く海外に求めるようになり、アフリカをはじめ世界各地への旅を重ね、動物と自然をテーマに木版画を制作。日本版画協会会員。「自然や動物を愛する心は、幼いときから養われねばならない」という信念から、1982年より制作をはじめた『アフリカの動物絵本シリーズ』は全17巻に及ぶ。『はじめてのかり』でボローニャ国際児童図書展エルバ特別賞、『まいご』で絵本にっぽん賞、サンケイ児童出版文化賞、国際オーナーリスト賞を受賞したほか、『アフリカの動物絵本シリーズ』は、フランスで翻訳出版賞・異文化理解貢献賞を受賞した。 |
|||
メモ: 初版-1986年 ベネッセコーポレーション |
書名: ダギーへの手紙 死と弧独、小児ガンに立ち向かった子どもへ 原書名:A LETTER TO A CHILD WITH CANCER |
No. B149120 NDC K490 |
||
著者・出版社: キューブラー・ロス/佼成出版社 |
初版1998/06/25 ¥1,260 |
||
内容:
キューブラー・ロス,エリザベス[キューブラーロス,エリザベス][K¨ubler‐Ross,Elisabeth] 精神科医。1926年、スイスのチューリヒに生まれる。チューリヒ大学に学び、1957年学位取得。その後渡米し、ニューヨークのマンハッタン州立病院、コロラド大学病院などをへて、1965年シカゴ大学ビリングズ病院で「死とその過程」に関するセミナーをはじめる。1969年、『死ぬ瞬間』を出版して国際的に有名になる。著書多数。2004年、死去。 |
|||
メモ: |
書名: かたあしだちょうのエルフ |
No. B149119 NDC E |
||
著者・出版社: おのきがく/ポプラ社 |
初版1982/07 ¥1,050 |
||
内容:
小野木学[オノギガク] 1924(大正13)年、東京に生まれる。1953年より自由美術展、アンデパンダン展などを中心に作品を発表。シェル賞を2度受賞、安井賞候補となる。1961年から62年にかけて渡仏、帰国後、「風景」シリーズとして深遠な青い抽象絵画を発表し始める。版画や児童書の挿絵なども手掛け、1970年小学館絵画賞を受賞。1976年、腎臓ガンのため死去。 |
|||
メモ: 1970年10月初版 |
書名: 100万回生きたねこ |
No. B149118 NDC E |
||
著者・出版社: 佐野洋子/講談社 |
初版1977/10 ¥1,470 |
||
内容:
佐野洋子[サノヨウコ] 中国・北京に生まれる。『おじさんのかさ』(銀河社)産業児童出版文化賞推薦、『わたしのぼうし』(ポプラ社)講談社出版文化賞絵本賞、『わたしが妹だったとき』(偕成社)新美南吉児童文学賞を受賞。 |
|||
メモ: |
書名: おじいちゃんがおばけになったわけ |
No. B149110 NDC E |
||
著者・出版社: オーカソン,キム・フォップス【文】、エリクソン,エヴァ【絵】、菱木晃子【訳】/あすなろ書房 |
初版2005/06/20 ¥1,365 |
||
内容:
オーカソン,キム・フォップス[オーカソン,キムフォップス][Aakeson,Kim Fupz] 1958年デンマークに生まれる。子どもに関わる様々な職業を経験したのち、作家、漫画家、イラストレーターとして注目される。デンマークでは現在、映画の脚本家としても活躍中。 エリクソン,エヴァ[エリクソン,エヴァ][Eriksson,Eva] 1949年スウェーデンに生まれる。日本でも人気のイラストレーター、絵本作家。 菱木晃子[ヒシキアキラコ] 1960年東京に生まれる。慶応義塾大学卒業。現在、北欧を中心に児童書の翻訳を多数手がける。 |
|||
メモ: |
書名: 老夫婦 原書名:Les Vieux |
No. B149109 NDC E |
||
著者・出版社: ガブリエル・バンサン【絵】、 ジャック・ブレル【詞】、今江祥智【訳】/ブックローン出版 |
初版1996/05/01 ¥2,625 |
||
内容:
1928‐2000。ベルギーのブリュッセルに生まれる。ブリュッセルの美術学校で絵画を学び、以後長期にわたりデッサンに専念した。彼女の絵の最大の特長である線描の確かさは、そのたまものである。『小天使ブリュッセルをゆく…』が、1970年に発行された最初の作品。その後、各国で高い評価を得た「くまのアーネストおじさん」シリーズを発表した。デッサン絵本に『アンジュール』をはじめ『たまご』『ナビル』『ヴァイオリニスト』や、水彩絵本に『老夫婦』『おてがみです』(産経児童出版文化賞ニッポン放送賞)など多数。また、作家論集『絵本作家ガブリエル・バンサン』がある。 |
|||
メモ: |
書名: 黒グルミのからのなかに 原書名:Au creux de la noisette |
No. B149108 NDC E |
||
著者・出版社: マンゴー,ミュリエル【文】、セゴヴィア,カルメン【絵】、ときありえ【訳】/西村書店 |
初版2007/07/25 ¥1,575 |
||
内容:
マンゴー,ミュリエル[マンゴー,ミュリエル][Mingau,Muriel] 1961年、フランスのドルドーニュ県、ノントゥロンに生まれる。30年パリに暮らし、文学、演劇、会計管理など、幅広い分野において勉学を重ねた後、90年代から執筆業に専念する。現在は地元リモージュの日刊紙の編集者を務める。 セゴヴィア,カルメン[セゴヴィア,カルメン][Segovia,Carmen] 1978年、バルセロナに生まれる。ジョッチャとバルセロナで勉学の後、装飾アートとイラストレーションのディプロマを取得。作品はバリエーションに富んでいて、20世紀のマンガや映画のリアリズムにも影響をうけている。バルセロナに在住し、創作活動を行っている。 |
|||
メモ: |
書名: いつでも会える (大型判) |
No. B149107 NDC E |
||
著者・出版社: 菊田まりこ【絵・文】/学習研究社 |
初版2007/02/07 ¥1,260 |
||
内容:
菊田まりこ[キクタマリコ] 1970年東京都生まれ。絵本作家、グラフィックデザイナー、イラストレーター。『いつでも会える』(学研)は、1999年度ボローニャ国際児童図書展ボローニャ児童賞の特別賞を受賞。「子供に死という非常にデリケートな問題を教えるためにもこの本は秀逸である。」と、同審査委員会から讃えられた。100万部を超えるベストセラーとなり、ドイツ、フランス、韓国、タイで翻訳されている。 |
|||
メモ: |
書名: 岸辺のふたり |
No. B149106 NDC E |
||
著者・出版社: マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット【作】、内田也哉子【訳】/くもん出版 |
初版2003/03/18 ¥1,365 |
||
内容:
マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット[Wit,Michael Dudok de] 1953年、オランダ生まれ。学校を卒業後、スイスのジュネーヴではエッチングを学び、イギリスではアニメーションを学んだのち、最初の映画『インタビュー』を制作しました。本の挿絵を描くばかりでなく、アニメーションについて教えたり、テレビや映画のために数多くのコマーシャル用アニメを制作して、たくさんの賞を受けています。短編アニメには、多数の賞を受けてアカデミー賞候補ともなった『僧侶と魚』、『トム・スウィープ』などがあります。最新作『岸辺のふたり』(くもん出版)は、アカデミー賞とBAFTA賞に輝いています。2002年、初めての絵本『オスカーとフー』を出版。 |
|||
メモ: |
書名: いつもだれかが… |
No. B149105 NDC E |
||
著者・出版社: ユッタ・バウア−【作・絵】、上田真而子【訳】/徳間書店 |
初版2002/12/31 ¥1,785 |
||
内容:
バウアー,ユッタ[バウアー,ユッタ][Bauer,Jutta] 1955年ドイツのハンブルクに生まれる。ドイツでもっともよく知られたイラストレーターの一人。専門学校で学んだ後、雑誌や児童書のイラストの仕事を始める。2001年には文と絵の両方を手がけた「おこりんぼママ」(小学館)でドイツ児童図書賞大賞を受賞、この「いつもだれかが…」も、02年のドイツ児童図書賞の最終候補になった。 上田真而子[ウエダマニコ] 1930年生まれ。京都府立女子専門学校卒、ドイツ・マールブルク大学中退。 |
|||
メモ: |
書名: くまとやまねこ |
No. B149074 NDC E |
||
著者・出版社: 湯本香樹実【文】・酒井駒子【絵】/河出書房新社 |
初版2008/04/30 \1,365 |
||
内容:
湯本香樹実[ユモトカズミ] 1959年東京都生まれ。東京音楽大学音楽学部卒業。小説『夏の庭―The Friends―』で日本児童文学者協会新人賞、児童文芸新人賞を受賞。同作品は十ヵ国以上で翻訳され、ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞、ミルドレッド・バチェルダー賞などを受賞。絵本の翻訳も手がける。 酒井駒子[サカイコマコ] 1966年兵庫県生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。2004年『きつねのかみさま』(作:あまんきみこ)で日本絵本賞、2005年『金曜日の砂糖ちゃん』でブラティスラヴァ世界絵本原画展金牌、2006年『ぼくおかあさんのこと…』でフランスでPITCHOU賞、オランダでZilveren Griffel賞(銀の石筆賞)を受賞。本の装画・挿絵でも活躍する。 |
|||
メモ: |
書名: 死にカタログ |
No. B149058 NDC 114.2 |
||
著者・出版社: 大和書房/寄藤文平 |
初版2005/12/23 \1,575 |
||
内容:
1973年長野県生まれ。武蔵野美術大学中退。イラストレーター、アートディレクター。JT広告「大人たばこ養成講座」をはじめ、広告、装丁などで活躍中。 |
|||
メモ: 寄藤文平さんの公式サイトは http://www.bunpei.com/index1.html |
書名: 絵本 千の風になって I am a thousand winds |
No. B149029 NDC 913.000 |
||
著者/出版社: 新井満【文】、佐竹美保【絵】/理論社 |
初版2004/03/00 \1400 |
||
内容:
|
|||
メモ: ナバホ |
書名: 死者の贈り物 |
No. B149025 NDC 911.560 |
著者/出版社: 長田弘/みすず書房 |
初版2003/10/24 \1800 |
内容: 読後にふしぎな明るさをのこす、あたたかな悲しみと静けさと透明な思念にみちた詩篇/無言歌。 ロングセラー『一日の終わりの詩集』に続く最新詩集。この詩集『死者の贈り物』は、「いずれも、親しかったものの記憶にささげる詩として書かれた。親しかった場所。親しかった時間。親しかった人。近しかったが相識ることはなかった人。親しかった樹。親しかった猫。親しかった習慣。親しかった思念。親しかった旋律。親しかった書物。」 (あとがきより) 「誰もが人生を目的と考える。ところが、/世界は誰にも、人生を手段として投げかえす。/彼女は思う。人生は目的でも、手段でもない。/ここから、そこへゆくまでの、途中にすぎない。」 (「ノーウェア、ノーウェア」の一節) なぎさを遠ざかってゆく人 こんな静かな夜 秘密 イツカ、向コウデ 三匹の死んだ猫 魂というものがあるなら 草稿というままの人生 箱の中の大事なもの あらゆるものを忘れてゆく 砂漠の夕べの祈り 砂漠の夜の祈り アメイジング・ツリー ほか 長田弘(おさだ・ひろし) 詩人。1939年福島市に生まれる。1963年早稲田大学第一文学部卒業。1971-2年北米アイオワ大学国際創作プログラム客員詩人。毎日出版文化賞(1982)、桑原武夫学芸賞(1998)、講談社出版文化賞(2000)などを受賞。詩集に『われら新鮮な旅人』(1965)『世界は一冊の本』(1994)『黙されたことば』(1997)『一日の終わりの詩集』(2000)『長田弘詩集』(自選、ハルキ文庫、2003)など。エッセーに『詩は友人を数える方法』(1993)『本という不思議』(1999)『定本 私の二十世紀書店』(1999)『読書からはじまる』(2001)など。 |
|
メモ: 死 |
書名: ポケット・オラクル 6 あとに残された人へ 1000の風 A THOUSAND WINDS |
No. B149021 NDC 748 |
|||
著者・出版社: 南風椎【訳】/三五館 |
初版1995/06/16 \971 |
|||
内容: 「1000の風」は作者不明のメッセージです。あるとき人気コラムニストのアン・ランダースが「大好きな詩」として新聞で紹介したため作者探しがはじまりましたが、「1000の風」は、現在のところ人間の形では姿をあらわしていません。(あとがき より) 南風椎〔はえ しい〕 フライ・コミュニケーションズ代表。訳書に『グレープフルーツ・ジュース』(講談社)、企画編集した本に『ジョン・レノンが見た日本』(小学館)などがある。 |
||||
メモ: 「詩」の全文はこちら
|
書名: 祝魂歌 |
No. B149020 NDC 908.1 |
||
著者・出版社: 谷川俊太郎【編】/ミッドナイト・プレス;星雲社〔発売〕 |
初版2003/07/05 \2700 |
||
内容: 古今東西の魂の歌を収録。装画はフジ子・ヘミング。 このささやかな詩集が、生者への慰め、死者へのはなむけとなることを念じて――。 からだから解放された魂というものがあるのではないか、誰もが心の奥底でそれを知っているのではないか。もしそうだとしたら、魂の新しい旅立ちを祝うこともできるのではないか、それが残されたものの嘆きを少しでも軽くすることができるのではないか。(あとがきより)
|
|||
メモ: |
書名: 「フレディ」から学んだこと 音楽劇と哲学随想 |
No.B149016 NDC726.500 |
||||
著者・出版社: 日野原重明/童話屋 |
初版 2000/10/04 \1350 |
||||
内容:
メモ: 死 |
書名: 葉っぱのフレディ いのちの旅 THE FALL OF FREDDIE THE LEAF |
No.B149014 NDC E |
||||
著者・出版社: バスカーリア=レオ(Buscaglia Leo)/童話屋 |
初版 1998/10/22 \1500 |
||||
内容:
メモ: 死 |
書名: わすれられないおくりもの BADGER'S PARTING GIFTS |
No.B149012 NDC E |
||||
著者・出版社: バーレイ,スーザンVarley,Susan【作・絵】小川仁央【訳】/評論社 |
初版 1986/10/20 \1000 |
||||
内容:
|