Top Pageへ戻る

B110 フェミニズム・ジェンダー・社会学一般
紹介図書の目録
B110026 女性・戦争・人権第4号     「女性・戦争・人権」学会学会誌編集委員
B110025 健康とジェンダー     原ひろ子,根村直美【編著】
B110024 女性学キーナンバー   犬伏由子、椋野美智子、村木厚子 編
B110023 平成9年度 国民生活選好度調査 女性のライフスタイルをめぐる国民意識 勤労、家庭、教育   経済企画庁国民生活局 編
B110022 婦人白書 1999 今、女性の人権は―女性差別撤廃条約20周年   日本婦人団体連合会 編
B110021 婦人白書 1996 男女平等確立へ=ポスト北京の課題   日本婦人団体連合会 編
B110020 男女共同参画白書  男女共同参画の現状と施策  〈平成11年版〉     総理府内閣総理大臣官房男女共同参画室
B110019 図でみる 日本の女性データバンク 三訂版   坂東真理子
B110018 人権歴史年表   世界人権問題研究センター 上田正昭
B110017 女性問題図書総目録 1999 140社の3250点
B110016 女性問題図書 ’98
B110015 女性問題図書 ’94
B110014 女性白書 2000 平等・開発・平和―21世紀への課題   日本婦人団体連合会 編
B110013 女性関連法データブック  条約・勧告・宣言から国内法まで     国際女性の地位協会
B110012 女性のデータブック 第2版   江原由美子
B110011 実用版 法律用語の基礎知識
B110010 子ども白書  1999年版  “性”と子どもの人権     日本子どもを守る会 編
B110009 ジェンダーの日本史 上 宗教と民俗 身体と性愛   脇田晴子、S.B.ハンレー
B110008 ジェンダーの日本史 下 主体と表現 仕事と生活   脇田晴子、S.B.ハンレー
B110007 ジェンダーの西洋史   井上洋子、古賀邦子、富永桂子、星乃治彦、松田昌子
B110006 食の文化フォーラム〈18〉   食とジェンダー     竹井美子【編】
B110005 性役割の心理   東清和、小倉千加子
B110004 図表でみる女の現在 男女共生への指標   フォーラム女性の生活と展望
B110003 ジェンダーの心理学  「男女の思い込み」を科学する     青野篤子、森永康子、土肥伊都子
B110002 新・現代女性の意識と生活   神田道子
B110001 現代日本人の意識構造 「第三版」   NHK世論調査部
分類表に戻る

図書紹介 留意事項
































































書名:
女性・戦争・人権  第4号
No.B110026
NDC
著者・出版社:
「女性・戦争・人権」学会学会誌編集委員/行路社
初版 2001/11/10
¥2000
内容:

  特集 天皇制・フェミニズムと戦争責任

  シンポジウム
  「天皇制・フェミニズムと戦争責任」
  「戦争論の現在」

  講演
  「ナチズムと強制売春」 クリスタ・パウル

  論文
  「韓国における慰安婦問題解決運動の課題 性的被害の観点から」

  報告
  「日本軍性奴隷制を裁く<女性国際戦犯法廷>傍聴記

  活動報告
  ジェンダー視点からの「教科書」問題に関するアピール
      ほか


メモ:


ページのはじめに戻る


書名:
健康とジェンダー
No.B110025
NDC498.000
著者・出版社:
原ひろ子、根村直美【編著】/明石書店
初版 2000/11/30
¥2,940
内容:
「健康ブーム」といわれる今日,万人が「健康」を求めている。では,「健康」とは何か。混乱する概念を医学・社会学・教育学……異なる専門領域から多角的に捉えなおし,ジェンダーとの相関を解明する共同研究。

  第1章 WHOの「健康」概念に関する哲学的検討[根村直美]
     ―その「危うさ」の考察

  第2章 日本における「健康」概念の推移[宮原忍]
     ―WHOの「健康」の定義の受容をめぐって

  第3章 「健康」についての一考察[大井玄]
     ―疾病とQOL

  第4章 優生学批判の枠組みの検討[松原洋子]

  第5章 生殖における女性の自己決定権試論[柘植あづみ]

  第6章 日本におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツ政策[芦野由利子]

  第7章 国際人口会議行動計画と思春期リプロダクティブ・ヘルス/ライツ[兵藤智佳]
     ―カイロ国際人口・開発会議を中心として

  第8章 がん発病後のセクシュアリティ[高橋都
     ―「性交重視」を超えて

  第9章 「病気であること」と「女性であること」[浮ヶ谷幸代]
      ―女性の糖尿病者の事例から

  第10章 がんと闘う[戈木クレイグヒル滋子]
     ―母親の「がんばり」を支えたもの

  第11章 ジェンダー指向をめぐる医療と社会[東優子]

  第12章 児童福祉施設におけるリプロダクティブ・ヘルス[田澤薫]
     ―児童自立支援施設を手がかりとして

  第13章 「母子保健法」をつくった戦後の日本社会[中山まき子]
     ―リプロダクティブ・ヘルス/ライツをめざして


原ひろ子[ハラヒロコ]
東京大学教養学部教養学科文化人類学分科卒、文学修士(東京大学)、PhD(米国ブリンマー大学)。拓殖大学・法政大学助教授を経て、お茶の水女子大学助教授・教授、放送大学教授ののち、城西国際大学大学院客員教授、お茶の水女子大学名誉教授。JAWW代表、女性と健康ネットワーク副代表・事務局長。


根村直美[ネムラナオミ]
1992年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)比較文化学専攻単位取得。1996年博士(人文科学)号取得。現在、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター研究員他。主要著書・論文に『バイオエシックスの諸相』(三省堂、2001年刊行予定)。「人工妊娠中絶における『自己決定』とは何か」『生命倫理』通巻第9号、1998年。「WHOの〈健康〉の定義」『現代思想』2000年9月号(第28巻10号)など。


メモ:


ページのはじめに戻る


書名:
男女共同参画白書
男女共同参画の現状と施策   〈平成11年版〉
No.B110020
NDC367.200
著者・出版社:
総理府内閣総理大臣官房男女共同参画室/大蔵省印刷局
初版 1999/04/30
¥3,150
内容:

  第1部 現状
    政策・方針決定過程への女性の参画
    職場、家庭、地域への男女の共同参画
    女性の人権
    諸外国における男女共同参画の推進

  第2部 施策の推進
    男女共同参画を推進する社会システムの構築
    職場、家庭、地域における男女共同参画の実現
    女性の人権が推進・擁護される社会の形成
    地球社会の「平等・開発・平和」への貢献
    計画の推進


メモ:


ページのはじめに戻る



書名:
女性関連法データブック
条約・勧告・宣言から国内法まで
No.B110013
NDC367.200
著者・出版社:
国際女性の地位協会/有斐閣
初版 1998/10/30
¥3,780
内容:
男女平等を進めるために必要な国際条約・勧告・宣言および改正労基法などの国内法を183件を収録した、女性による女性のための六法全書・条約集。女性の地位に関する国内法、国際条約・勧告等を8章に分類して体系化した「資料編」およびそれらの特徴、位置づけを示した「解説編」から成る。内容は1998年10月1日現在。法令索引付き。

  第1章 すべての女性の平等基準
  第2章 変わりゆく家族法
  第3章 性・こころ・からだ
  第4章 変わる女性労働
  第5章 社会保障の環
  第6章 税制における原則と現実
  第7章 教育の平等・平等の教育
  第8章 開発・平和のにない手


メモ:


ページのはじめに戻る


書名:
食の文化フォーラム〈18〉
食とジェンダー
No.B110006
NDC383.800
著者・出版社:
竹井美子【編】/ドメス出版
初版 2000/09/30
¥2,940
内容:
本書は1999(平成11)年度に開催された味の素食の文化フォーラムの発表と討論をもとに、新たに原稿を書き下ろしたものである。“自明なるもの”を問い返すこと

  第1部 食とジェンダーの諸相  ―人類学・民俗学の視点から
    狩猟採集社会における食とジェンダー  ―性的分業と食物規制を中心に
    「悪い魚」と「真の魚」  ―台湾ヤミの魚食における食物規制
    韓国の食事の場にみられる老若・男女の空間分離
    近代村落社会における調理担当者

  第2部 食の現在―ジェンダーの軛を解く
    嗜好に生理的性差はあるか
    「男と料理」を女の側からみると
    メディアのなかの「食とジェンダー」
       ―テレビコマーシャルを中心に食べもの・女性・身体
       ―拒食・過食からみえてくる女と食のぬきさしならない関係

  総括 食にあらわれるジェンダー  ―変わりゆく構造とそのゆくえ


竹井恵美子[タケイエミコ]
1955年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(農学)。現在、大阪学院短期大学助教授。専門領域は民族植物学。共著に「生活文化を学ぶ人のために」「琉球弧の農耕文化」、共編著に「女性学年報第20号」などがある


メモ:


ページのはじめに戻る

































書名:

No.B110001
NDC
著者・出版社:
/
初版//
内容:

メモ:


ページのはじめに戻る